とにかくセンベロ !

『丸健水産』のおでん。
『丸健水産』のおでん。

赤羽といえば真っ先に思いつくのが「センベロ」。1000円でベロベロに酔えるという名の通り、安くて旨い大衆酒場が集う街だ。 

赤羽駅を降りて東口へ向かうと、大きなバスロータリー。左側に見える1番街書かれたアーチをくぐると、そこには「センベロ」の名店が軒を連ねる。例えば『丸健水産1957年におでん種屋として創業、客の要望でいつしかおでんや酒を提供するようになったという、センベロ酒場の神髄を楽しめる立ち飲み屋だ。日本酒におでんの出汁を注ぐ、だし割おすすめまるます家』はコイとウナギ、川魚料理の店として1950年に創業。「高級な料理でも手軽な価格で」という先代のモットーを守り、新鮮な鯉のあらいが400円、うなぎのかぶと焼きが2本300円というリーズナブルさ。そして午前11時開店の、酒飲みの聖地いこい 本店には手作りにこだわったバラエティあふれる一品料理がそろう。しかも安いものだと100円台、酒は200円台と激安。“お酒は一人3杯まで”が決まりなので飲みすぎには要注意だ。 

たばこの焼け焦げがついたカウンター、ふちが茶色くなった短冊メニュー、誰が描いたかわからない似顔絵。そんなものが所狭しと並んでいる。洗練とは対極にあるこの雰囲気がたまらない。これは歴史と伝統というよりも、時間と人情が染みついた証

寒くなってきたら、やっぱりおでんと日本酒! 今回紹介するのは、ちょっぴり高級なお店から立ち飲みの名物店までバラエティ豊か。どの店を選んでも、だしがじんわり染みたおいしいおでんに出合えるはず。はしご希望の飲んべえさんも大満足の赤羽さんぽへいらっしゃい。
赤提灯の明かりに誘われて、いざ飲んべえの聖地、赤羽へ。その昔、小さな工場が立ち並んでいたこの一帯では、家路につく前に一杯やろうとふらりと立ち寄る居酒屋が自然と増えていったという。東口を出て、赤羽一番街へと入り込んだら、そこはパラダイス! さらに細いOK横丁へと分け入れば、ハシゴ酒の誘惑に抗いきれなくなる。立ち飲みでちょっとひっかけ、また次へ。今日も明日も明後日も、さぁ飲み明かそうじゃないか。

カフェやグルメも充実……じつは若者も集まる街

仕事につかれたオヤジたちイメージが強い赤羽だが、実は若い世代からの支持も多く集めている。赤羽駅直結の駅ビル「エキュート赤羽」や「ビーンズ赤羽」があるほか、東口に「ダイエー」と「西友」、西口に「イトーヨーカドー」と遅くまで営業するスーパーが揃うのも高ポイントで、穴場だと思う街ランキング・住みたい街ランキングにもランクイン 女性からの人気も高いとか。

ある不動産会社によれば、2021年の「穴場だと思う街(駅)ランキング」で関東版で、5 位にランクインしているのが赤羽。この街の住みやすさを、プロはどのように分析しているのだろう。地元の不動産屋さんに話を聞いてみた!

1番街は大衆酒場が集まる場所だということは先にも述べた通り。しかし、通りを一本入ればシャレたカフェやバーが顔を覗かせる。 

赤羽の外れにあるアートに囲まれたカフェ豆電COFFEE厳選した豆とその日の気分で変わるドリップで淹れるコーヒー、そして店名をした豆電プリンが名物。隠れ家風のanzu to momo』、赤羽出身の店主が営む『cafe milk』など、明るく開放的な雰囲気で居心地いいカフェが多い。OK横丁の最後部で40年以上営業を続けるバー『COUNTER Bar Life』や、北区唯一のシガーバー『bar RR』も、老舗の風格を持ちながらも初心者が入りやすい雰囲気づくりをしてくれている。

『anzu to momo』の店内。
『anzu to momo』の店内。

飲んべえが集まる街だからか、締めの定番・ラーメン屋も多く、お昼時は店先サラリーマンや学生の行列も見かける。『ラーメン専門店ゆうひ屋』は赤羽に店を構えて以来、15年以上続く名店ゆず香るあっさり系の味は飲んだあとの締めにも合いそうだ辛い物が好きの店主がまだ10代の若さでオープンさせた『自家製麺ほうきぼし』、魚介の香ばしさや脂の旨味が際立つつけ蕎麦が名物の『麺 高はし』、若手のホープと名高い『麺処 ほん田』出身の店主が営む『麺処 夏海』も外せない。また、夫婦二人三脚で生み出す極上フレンチの『CARIB』、店名どおりアジずくめの『鯵家』、グリーンカレーが絶品の『タイ料理 Red Orchid』など、安くて旨いランチ処にも事欠かない。

カフェ、バー、ラーメン屋など若い世代に人気の店も多い赤羽。最近では子育て世代からの人気も高く、まだまだ発展していくことがうかがえる。

『麺処 夏海』。
『麺処 夏海』。
飲み屋ばかりが目について、カフェのイメージがない赤羽。実は教えたくないほど素敵なカフェや喫茶店が潜んでいる。こだわりのコーヒーにスイーツ、音楽、インテリア……と、店主の好きな物で満たされた店内は、まさにワンダーランド。でも、構えなくても大丈夫。コーヒーは飲みやすさ重視のブレンドで、店主も赤羽出身か、ゆかりの人が多いから。勇気を出して扉を開けて赤羽カフェを満喫しよう。
異色の経歴を持つマスターがいる店や、30年通い続ける客がいるところ、葉巻を置く邸宅風のシガーバー、アメリカ禁酒法時代をイメージした店など、赤羽のバーは多種多様。マスターとの気軽な会話を楽しむのもよし、非日常の世界へトリップするのもよし。バーテンダーのセンスが光るカクテルとの出合いも待っている。
東京と埼玉の境に位置し、ターミナルとしても飲み屋街としてもにぎわう赤羽。活気溢れる商店街や商業施設もあり、都内でも安くて旨いランチが充実している街としてひそかに注目されている。おすすめの店をご紹介。
駅周辺の商業施設を抜け、少し足を延ばせば歓楽街へたどり着く街・赤羽。昼間から酒を楽しむ人も多く、その賑わいは早朝から深夜まで続いていく。そんな赤羽でラーメンを食べるとなったら、飲んだ後のシメ一択?いや、この街のラーメンは堂々主役を張れる個性派ぞろい。酒のついでだけでは、もったいない!厳選してご紹介します。

街を見守り続ける寺社仏閣

赤羽の歴史は江戸時代に遡る。赤羽駅の北部に位置する赤羽岩淵駅周辺はかつて御成街道の岩淵宿として栄えていた。鉄道が開通して以降そのにぎわいは赤羽駅周辺に集まるようになったが、からこの一帯が交通の要衝であったことは間違いない。 

人が集まるところに寺社仏閣が多い。赤羽も例外ではなく『志茂熊野神社』『法真寺』『正光寺』など多くの社寺この地域を見守ってきた。赤羽最古と伝わる赤羽八幡神社』は神域の下を新幹線が通過する全国でも珍しい神社。境内に9社の末社があるが、縁結びの神様として知られる大国主(おおくにぬし)神社があり、若い女性の参拝も多い。∞のマークをかたどった御朱印を目当てに関ジャニ∞のファンもよく訪れるとか。『静勝寺』は赤羽駅西側の高台にあり「道灌山」と呼ばれ、親しまれている。室町時代に太田道灌が砦として稲付城を築いた跡地であり、赤羽の歴史を感じられる名所の一つだ。『岩淵八雲神社は、歴代の徳川将軍が家康を祀る日光東照宮へ社参するときに通った日光御成道の第一宿場・岩淵宿の鎮守社。街の中心からは距離があるが足を延ばして参拝するのも良いだろう。

赤羽北部の岩淵地区は、日光御成街道の宿場町・岩淵宿として発展する。歴史をたどると、岩淵宿に関連する寺社も多い。月替わりの御朱印や関ジャニ∞にちなむ絵馬が人気の赤羽八幡神社、昔ながらの祭りが伝わる志茂熊野神社や岩淵八雲神社、地元民が建てた大観音がシンボルの正光寺など、ちょっと足を伸ばして立ち寄りたい寺社が点在する。
激安ショップが連なる十条銀座商店街、飲んべえたち御用達の赤羽一番街やOK横丁。2つの個性的な街を結ぶ散策路には自然公園や古刹が点在し、バリエーションに富む散歩が楽しめる。東京の大衆酒場を代表する店もあるので、どこで飲むかも迷いそう。

赤羽は、包容力がある街なのです

赤羽って怖い地域? 酔っぱらいに絡まれる? そんなイメージがあることは否定できないし、実際に昼から酔っているオッサンはいる。確かにいる。でも決してそれだけではない。

颯爽と居酒屋へ向かうオジサンを見送ってから、ふとあたりを見回すと、小奇麗なカップルがカフェへ入っていくところや、部活帰りの生徒がラーメン屋に並んで談笑している姿を目にする。

店だって様々。センベロの名店も、重厚感ある老舗バーも、あか抜けたカフェも全て同じ区画で営業している。勇気をもって一歩踏み込んでみれば、敷居の高そうな老舗店も実は初心者ウェルカムだったり、怖い顔した大将が気さくな人だったり。そんな多面性や意外性を探すのも楽しい。

老若男女と新旧の様々な店が入り乱れる赤羽は、どんな人もどんな店も受けとめる街だった。

清野とおるが赤羽を舞台に、久々に“攻め”の散歩をする。これは、そんな貴重な機会に同行した酒場ライター・パリッコによる熱き一日のルポタージュである。日々変わりゆく駅前の風景。一癖も二癖もある街人たちはどこへ ? コロナで逆風が吹き荒れる中、元気に営業を続ける飲ん兵衛の聖地で二人が見たものとは……!?
台地やスリバチ地形があり、高低差のある地形から広がりのある鉄道風景を見渡せる赤羽。視点や時間帯を少し変えることで、いつもの走行風景が、心動かす鉄道ビューに生まれ変わるのだ。

赤羽でよく見かけるのはこんな人

見た目よりも実用性!

ハンチング帽に派手めなジャケット。制服かのごとく、ほぼ同じようなスタイルのオジサンたち。お目当ての居酒屋へ1人でズンズン向かっていくオジサンがいれば、2~3人で「どこいこっか~」と楽しそうにふらふらしてるオジサンも。ナナメ掛け鞄にしっかり防寒で外飲み対策もバッチリ。シャキシャキ歩くお姉サマ方は一様に動きやすさ&温かさ重視のコーディネート。リュックならばスーパーの商品も手に取りやすいし、戦利品も家まで持って帰りやすい。

ヤングな世代はどうかというと、ジーンズだったり、フリースだったり、コンタクトよりも眼鏡率が高かったり。やはり動きやすくて機能性重視のスタイル。

「見た目より実用性!」

赤羽の人々は声を大にして主張するに違いない。いくら外見にこだわっていたって、目的達成の妨げになるなら、それは本末転倒なのである。

そしてみんな目的地をしっかり定めている。

例えば行きつけの居酒屋へ。例えばスーパーのセールへ。おしゃれなカフェへ。締めのラーメン屋へ。わき目もふらず進んでいく。老いも若きも「自らがたどり着くべき目的地(ゴール)」を目指し、闊歩するのだ。

取材・文=白瀧綾夏 文責=散歩の達人/さんたつ編集部 イラスト=さとうみゆき

JR中央線の中央特快が停車し、総武線の始発・終点でもある「三鷹」は、吉祥寺から西へひと駅。ビル群が遠ざかり空がパーンと広がる、のびやかな東京都下の玄関だ。緑も豊かで空気がうまいと感じるが、断じてローカルではない。都会のおもしろみと身近な自然がバランス良く混ざり合って、華やかでも地味でもない心地よい独自文化をゆらゆらさせている。
千住は広い。日光道中の千住宿は、北千住(足立区)から南千住(荒川区)まで、全長4㎞にも及んだというから驚きだ。今回取り上げる「北千住」はその北3分の2ぐらい。隅田川と荒川放水路に挟まれた日光街道(国道4号線)の東西に広がる楕円形のエリアである。JR北千住駅の乗降客数は東日本管内で9位、なんと上野や秋葉原より上。そして某住宅情報誌が選ぶ「穴場な街ランキング」では6年連続で1位に選出。つまり今もっとも活気のある下町なのである。
浅草寺とその参道である仲見世商店街を中心として東西に広がる浅草。世界的にも有名な観光地であり、一時は日本人よりも海外旅行者の方が目立っていたが、コロナ以後は江戸情緒あふれる“娯楽の殿堂”の風情が復活している。いわゆる下町の代表的繁華街であって浅草寺、雷門、仲見世通り、浅草サンバカーニバルなどの観光地的なイメージや、ホッピー通り、初音小路のような昼間から飲める飲んべえの町としてとらえている人も多いだろう。また、和・洋問わず高級・庶民派ともに食の名店も集中するエリアだ。
水辺の下町でおすすめはどこ?と聞かれたら、私は深川と答える。特に清澄白河から森下にかけて辺りが最高だ。それはここが“水の都”だからなのだが、今はコーヒーの街としての方が名が売れている。だから、まずコーヒーの話から始めましょう。
東京23区のど真ん中に位置し、靖国通りと白山通りが交わる神保町交差点を中心に広がる街、千代田区神田神保町。  この街の特徴をひと言でいうと、なんといっても「本の街」ということになる。  古書店や新刊書店が多くあつまり、その規模は世界一とも言われている。だがそれだけではない。純喫茶、カレー、学生街、スポーツ用品街、中華街などなど、歩くほどに様々な顔が垣間見えるのが面白い。ある意味、東京で一番散歩が楽しい街ではないかと思うほどだ。  
蒲田は、城南を代表する繁華街である。と書くと、それは品川では? いや大井町や中目黒じゃないの? という声が上がるかもしれない。しかし、城南に生まれ育った人間なら知っている。蒲田こそが城南を代表する繁華街であり、城南文化、つまり渋谷や目黒、品川あたりから吹いてくる城南の風の吹き溜まりの街であることを。
JR西荻窪駅を中心として北は善福寺川、南は五日市街道あたりまで広がるこの街。「西荻窪」という地名は1970年に廃止され現存しないが、“西荻(ニシオギ)”という街の存在感はむしろ年々増している。吉祥寺駅と荻窪駅の間に位置し、「松庵」など高級住宅地を擁するせいで、中央線の中では比較的上品なイメージで語られることも多い。しかし、ひとたびこのエリアを歩けば、上品などころかかなり個性的な地だということが分かるだろう。店主がそれぞれの哲学を貫く店と、それらを愛してやまない住民が集まる、けっこう熱くてヘンな街なのだ。
いまや東京を代表する散歩スポットととなったこのエリア。江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった「根津」。3つの街の頭文字をとって通称「谷根千」。わずか1.5キロ正方ぐらいの面積に驚くほど多彩な風景がぎゅっと詰まった、まさに奇跡の街なのである。
高円寺は、キャラの濃い中央線沿線のなかでもひときわサイケで芳(こう)ばしい街だ。杉並区の北東に位置し、JR高円寺駅から、北は早稲田通り、南は青梅街道までがメインのエリア。中野と阿佐ケ谷に挟まれた東京屈指のサブカルタウンであり、“中央線カルチャー”の代表格とされることも多い。この街を語るときに欠かせないキーワードといえば、ロック、酒、古着、インド……挙げ始めればきりがない。しかし、色とりどりのカオスな中にも、暑苦しい寛容さというか、年季の入った青臭さのようなものが共通している。
【巣鴨って、どんな街?】とげぬき地蔵へと続く地蔵通り商店街はまさに「おばあちゃんの原宿」。だが実は、このゆるい空気が老若男女に心地よいのだ
巣鴨
【王子って、どんな街?】王子駅前のサンスクエアが売却の危機⁉ 渋沢栄一が愛した飛鳥山をはじめ、都電やラーメンが名物。夜は狐の行列が練り歩く城北の楽園
王子
【町田って、どんな街?】神奈川県じゃないよ! 繁華街の楽しさと郊外の美しさを兼ね備えた多面的な街
町田
【西荻窪って、どんな街?】アンティークショップ、カフェ、本屋、飲み屋……“西荻愛”にあふれたモザイクの街。雑誌『散歩の達人』が一番売れるのはここ!
西荻窪
【赤羽って、どんな街?】老いも若きも、古きも新しきも、ダメ人間も働き者も同居する、東京最北端の繁華街
赤羽
【高円寺って、どんな街?】中央線カルチャーを最も色濃く感じる街。サイケでカオスで芳ばしくて暑苦しいけど、夢追い人には寛容だ。そして高円寺といえば阿波踊り!
高円寺