グルメの記事一覧

1361〜1380件(全1429件)
noimage
愛知県岡崎市 ~家康公の故郷は 味噌八丁クルマ八丁~
江戸幕府を開いた徳川家康公生誕の地で知られる岡崎は、人口約39万、愛知県で3番目に人口の多い中核市。江戸時代は「神君出生の城」として名だたる譜代大名が城主になり、東海道の宿場町としても栄えた。ちなみに市街中心にある「康生町」、この地名は家康公の生誕が由来。ほんとうに家康公ありきの街である。岡崎では名古屋グルメを語るに欠かせない「八丁味噌」をはじめ、石工品や三河仏壇などさまざまな伝統産業が育まれ、中京圏らしく現在は自動車産業も盛んだ。八丁味噌を使った定番グルメのほか、今回紹介できなかったが「岡崎まぜめん」も話題だ。またグレート家康公「葵」武将隊の面々とラーメン店がコラボした「家康らぁめん」も巷で大人気。ほかにも「カワイイ」文化生みの親のマルチクリエイター内藤ルネ氏が岡崎出身なことから昨秋設置された氏とのコラボマンホール蓋など、引き出しがたくさんある街。「歴史国道」に認定された東海道藤川宿も見逃せない。「味噌と城しかないよ」と岡崎の知人は言っていたが、真実は如何(いか)に?
noimage
柏・松戸・流山エリアで地元に愛されるおもてなしフレンチ3店
マダムランチもビジネスランチも、記念日ディナーも一人グラスを傾けたい夜も使える。そんなフレンチの店を1軒知っておきたいもの。柏・松戸エリアにある、地元に愛されるフレンチのお店を3軒ご紹介。
noimage
目黒・五反田・白金エリアで多国籍ランチに舌鼓
各国大使館が並ぶ目黒・五反田・白金界隈は、メシ処も異国情緒にあふれている。さまざまな国の人がひしめく店内で活気を感じ、見知らぬ食材やメニューの数々に胸躍るランチタイム。選りすぐりの4軒をご紹介。
noimage
柏で本格中華を味わいたいなら、中国野菜にこだわるこの3軒!
今や当たり前にスーパーで手に入るチンゲン菜や空芯菜などの中国野菜。その日本初の大量生産地が、柏だ。創業者・小笹さんが中国野菜の栽培を始めた『知味斎』と、その流れを汲む2店をご紹介。食材からこだわる本格中華を、柏で味わおう。
noimage
清澄白河『食べたいものをつくる店 今日』でいただく真心の味
清澄庭園や木場公園、そして街一帯を囲むように流れる運河など、都心ながらも自然にあふれ、また落ち着いた景観を誇る街・清澄白河。実は近年、気鋭の企業やクリエイターが増えている注目のエリアでもあるのだ。そんな清澄白河にある『食べたいものをつくる店 今日』へ開店前にお邪魔した。
noimage
板橋区はローカルチェーン店が熱い街! 地域密着グルメ処3選
外観と親しみやすさは個人店のようで、味もピカイチな板橋の飲食店。後日、別の場所で同じ名前の店を見つけて、「え、この店ってチェーン店だったの……!?」と驚くような店がこの地域には多い。そんな板橋の厳選グルメをご紹介します。
noimage
静岡県駿河湾~富士と駿河湾を傍らに、 伊豆を愉しむ春の船旅
関東人にとって、伊豆はとても身近な存在だ。ちょっと息抜きに小旅行したいとき、すぐ頭に浮かぶ王道の観光地。至れり尽くせりで何度行っても飽きないが、アプローチを変えたら新たな発見があるかもしれない。地図をみると静岡市の清水港と西伊豆の土肥港を結んでいる航路が目に留まった。駿河湾フェリーだ。出港から到着まで約70分、間近に富士山を眺める定期航路は唯一無二の存在。ときには海上散歩もいいかも。海と船、富士山、伊豆が一度に楽しめるのはポイントが高い。世界文化遺産の三保松原を挙げるまでもなく、駿河湾と富士山のコラボは鉄板の絶景。心躍らせて清水次郎長の港町から船に乗り込み、グルメ満載の伊豆へ。紺碧の海、夕日で黄金色に輝く海と富士山のパノラマは、西伊豆ならではの楽しみだ。ちなみに、フェリーといっても車が必須とは限らない。観光インフラの整った伊豆だから、身一つで路線バスという手もある。船旅だ、泊まりだと身構えず、いつもの散歩のように軽い身支度で。
noimage
【閉店】王子『老百姓』で味わう、ピリ辛マーラー刀削麺と優しい味わいの炒飯セット。
JR王子駅の北側、駅前公園周辺にはラーメン屋や中国料理店が点在する激戦区。今回訪れた『老百姓(ロウパイシン)』は、おいしさとボリュームで近隣のサラリーマンのお腹を満たす人気店だ。
noimage
山手線の駅からさんぽ ~日暮里駅から西日暮里駅~
昔、町工場が多かった頃からの古参の住民、新たに立ったマンションに移り住んできた家族、観光客など、さまざまな人が交わるこのエリア。人々が集う場所には、活気があふれている!
noimage
有楽町と上野に残る憩いの場、愉楽のガード下酒場
狭い都心にあって、昔から人々を癒やしてきた空間がある。アーチの下、暗がりの穴倉「ガード下」だ。戦後70年以上が経つ今も、そこには灯がともる。東京のガード下にしっかりと残る、奇跡の愉楽をご堪能あれ!
noimage
王子『らーめん えんや』で、シビ辛の塩らーめんと奥深い塩つけ麺を堪能
JRの高架と音無親水公園、王子神社などに挟まれた細い路地。立ち飲み客で常ににぎわうおでん屋をはじめ、飲食店が建ち並ぶ一角に『らーめん えんや』がある。取材中にもお客さんがどんどん入ってくる知る人ぞ知る塩らーめんの名店を訪れてみた。
noimage
立川・国立・国分寺の必食グルメ!押さえておきたい11店
体を気遣った和食やカレー、そば、アメリカンでジャンキーなメニューまで、その日の気分に合わせてレッツゴー!立川と国分寺、そしてその間に位置する国立。これらの3エリア周辺は静かで落ち着いた街並みが広がる一方で、入り組んだ路地裏や人目に付かないような場所に多くの個性派飲食店が存在する。この特集では、そんな多種多様なお店が多いこのエリアならではの店を選りすぐった。
noimage
武蔵小山・戸越で味わえる、日々のごちそうランチ
縦横無尽に走る商店街を地元民が回遊するだけあって、幅広いジャンルの佳店がひしめき、ニューカマーも続々登場。腹も心も懐も、至福を感じる、ランチ王国となっている。
noimage
下町風情の残る立石・堀切でほっとするランチ&カフェタイム
葛飾区の立石と堀切。立石といえば「せんべろの街」としても有名な飲兵衛の聖地のひとつ。一方の堀切は、今なお古き良き昭和の面影を残す、懐かしい気分に浸れる街。どちらの街にも共通して言えることは、人情味にあふれ優しい温もりを感じられるということ。飲みにももちろんうってつけのエリアだが、実は隠れたランチやカフェの名店も多く存在する。素敵な空間と味に出合える6店をピックアップした。
noimage
清澄白河『iki ESPRESSO』が発信するニュージーランドのカフェカルチャー
国内外のカフェが集まる“コーヒーの街”、清澄白河。そんなカフェ激戦区の街で、日本ではまだ珍しいニュージーランドスタイルのカフェとして、人気を博しているカフェがある。日本語の“粋”を店名に冠した、その名も『iki ESPRESSO』。ちなみに、「iki(イキ)」という言葉には、ニュージーランドの移民に多い出身国の1つであるニウエの言葉で、“リーダー”という意味も持つという。今回は、そんなニュージーランドにゆかりのあるカフェを紹介する。
noimage
実はそばの激戦区・府中の隠れた名店で舌鼓を打つ
府中にはそば屋がたくさんあることをご存じですか。なんと、府中だけでも約70軒のそば屋があると言われているのです。そばとひと口に言っても、“吟醸”と呼ばれるソバの実の中心部分を使用するものや繊細でありながら穀物感が楽しめる“外一(そといち)”、生粉打ちの“十割”など種類は様々。とはいえ、これだけ多くのそば屋があるとどの店に行くべきなのか迷ってしまうはず。そんな人にも、生粋のそば好きにもおすすめの4店をご紹介。
noimage
自慢の一杯がしのぎを削る!気合いと本気の日吉ラーメン
慶應義塾高校・大学などを有する日吉は、駅界隈に20店舗ほどが 密集するラーメン激戦区。学生街とはいえ“盛り”だけに頼らず、素材、配合、温度……とこだわり抜いた職人技をご覧あれ!
noimage
“飲みたくなる”ごはんが魅力! ちょい飲みもできる荻窪・西荻窪のグルメ処
前のめりになる充実の食事を前に、「軽く一杯飲もうか」。そんな気分に応えてくれるちょうどいい店が荻窪・西荻窪に多数。 定食屋からカレー、普段づかいできるイタリアンまで、 一人でも気軽に訪ねて、おなかと心を満たしてもらおう!
noimage
本八幡のバラエティ豊かな絶品グルメ5選! 普段のランチにも、ハレの日のディナーにも。
千葉の大規模住宅街である本八幡エリアは、グルメ激戦区。飲食店もハイレベルな店が揃う。イタリアンやフレンチから、優しい定食まで、様々なグルメを味わえるのだ。そして、忘れてはいけないのが、市川野菜。実は農業が盛んな市川では、地元で育った野菜をふんだんに使った地産地消が楽しめる。地元の新鮮な食材を存分に味わえるグルメ達をご紹介。
noimage
八王子のカレーは一筋縄ではいかぬ! 個性派揃いのカレーと出合える店。
どうせカレー屋をやるなら普通じゃつまらない。そう店主たちが考えたのかは定かじゃないが、八王子のカレー屋には、気負いがないのに個性の強い店が揃う。カレーを愛する店主たちが、それぞれに生み出した、独自のスタイルのカレー。そんな他では味わえないユニークなカレーとの出合いがあるのだ。店主のキャラがにじみでて、それでいて心地よい空間の中で、唯一無二のカレーを頬張る瞬間! それはまさに至福の時間だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ