お知らせ
『散歩の達人』最新号、「川崎・武蔵小杉・溝の口」好評発売中です!
【記事に採用された方にはQUOカードPay1000円分進呈】さんサポの「住んでよかった街」投稿募集中です!
『散歩の達人』最新号、「松戸・金町・亀有」好評発売中です!
「こりゃいいぜ!」新しいお題が追加されました!
『散歩の達人』最新号、「三鷹・武蔵境・小金井」好評発売中です!
『散歩の達人』最新号、「下北沢・三軒茶屋・池尻大橋」好評発売中です!
「こりゃいいぜ!」新しいお題が追加されました!
『散歩の達人』最新号、「人生は猫だらけ。」好評発売中です!
「こりゃいいぜ!」新しいお題が追加されました!
『散歩の達人』最新号、「町田・相模原・橋本」好評発売中です!
街を知る
散歩コース
連載
店を探す
喫茶・カフェ
居酒屋
さんサポ
旅の手帖
HOME
連載一覧
東京ナゼココ立ち食いそば
手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。そのお店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実は意外な場所にポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? な立ち食いそば店をソバット団・本橋隆司が訪ねます。
最新記事
平和島『にはち』。香り立つ上品なツユと自家製麺のそばに、和食料理人のプライドが詰まっていた
2024年9月にオープンした平和島の『にはち』は、かけそばが390円と、イマドキにしては気前のいい立ち食いそば店だ。しかし、その味わいは本格そば店に負けないものになっている。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#大森
#そば
この連載の記事一覧
【東京ナゼココ立ち食いそば】稲城長沼『なかむら』立ち食いそば屋が「なぜここに?」のワケ
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などにある。ところが探してみると、実はのどかな郊外などにポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#東京都
#そば
【閉店】【東京ナゼココ立ち食いそば】西馬込『そば三』。坂を越えた先にポツンとある店は計算ずくだった
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。近年は立ち食いと言いつつ椅子のある店も増えてハードルが下がったのか、より多くの人に親しまれている。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実はのどかな郊外などにポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#馬込・池上
#そば
【東京ナゼココ立ち食いそば】平和台『ながみ』。正統派立ち食いそばを意外な場所で
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。近年は立ち食いと言いつつ椅子のある店も増えてハードルが下がったのか、より多くの人に親しまれている。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実はのどかな郊外などにポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#江古田・練馬・石神井公園
#そば
【東京ナゼココ立ち食いそば】神泉『みさわ』渋谷の奥にある古くて新しい店
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。近年は立ち食いと言いつつ椅子のある店も増えてハードルが下がったのか、より多くの人に親しまれている。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実は意外な場所にポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#渋谷
#そば
【東京ナゼココ立ち食いそば】浜川崎『いはら屋』。工場の街で50年、変わらず愛されるワケ
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。近年は立ち食いと言いつつ椅子のある店も増えてハードルが下がったのか、より多くの人に親しまれている。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実は意外な場所にポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉
#そば
矢口渡『まる美』老舗製麺所3代目が始めた立ち食いそば店がコロナ禍で期待のワケ
手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。ほとんどは人の行き来が多い駅前や繁華街などに多いのだが、そこから離れた意外な場所にあったりもする。どうしてここに……? 今回はあえて駅前を外した場所に店をかまえた、矢口渡の新店をソバット団・本橋隆司が訪ねます。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#東京都
#そば
南砂町のロードサイド『遠野屋』はドライバー御用達の人気店。 まさに的を射た旨さのかき揚げそば
江東区は南砂にある、ロードサイドの立ち食いそば店『遠野屋』。新しいマンションがどんどんできて変わりつつある南砂だが、このお店にはなんだかホッとできる空気がある。その独特な魅力を紹介しよう。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場
#そば
池尻大橋『池尻蕎麦』。謎立地とサッカーの縁でいただく絶品の生ひやむぎ
渋谷から東急田園都市線で一駅、池尻大橋駅の出口近くに、ちょっと変わった立地のそば店がある。変わったというか、すごく入りにくいのだ。しかし、これがなかなか評判がいいと聞く。「なぜここで?」の理由を聞いてきてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#三軒茶屋
#そば
相模大塚『あさひ』最強のロードサイド店はそば好きの天国だった
立ち食いそば・大衆そばは、駅前やオフィス街にあるものばかりではない。手軽に食べられるとあってロードサイドにも多くあり、ドライバー客のお腹を満たし続けてきた。今回はそのロードサイドそばの中でも随一と評判な、とびきりいい店を紹介しよう。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#相模原・海老名・厚木
#そば
製麺所直営『めん処おばた』。浅草の喧騒から離れた職人の町で作りたてのうまいそばをたっぷり食べる
和・洋・中と、さまざまな食の名店がそろっている浅草駅の周辺。そこから歩くこと20分ほど、皮革製品を扱う会社や工房が並ぶ一角に、近隣住民に人気のそば店がある。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#浅草
#そば
根岸『浜田屋』思わず通り過ぎてしまうさりげなさ、ひっそり愛されてきた優しいそばの味わいと常連さんとの絶妙な距離感
鶯谷駅から根岸方面へ歩いて10分ほど。小さな工場がポツポツある静かなエリアに『浜田屋』はある。およそ飲食店とは思えない、さりげなさすぎる佇まい。なぜにここで、こういう店をやっているのか聞いてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#鶯谷
#そば
春日『豊しま』生まれ変わった新しい街で異彩を放つ昔ながらのガツンと濃い肉そば
文京区の春日エリアに、昨年「文京ガーデン」というビル施設がオープンした。オフィスや住居の入る複数の高層ビルと公園で構成されていて、周囲の雰囲気は大きく変わった。この近代的なビルの一角に、今回、紹介する『豊しま』が入っているのだ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#水道橋
#そば
小村井『寅さん』。下町の住人に愛される黒くて甘辛いツユの立ち食いそばと、今はなき名店との意外な関係
東京、特に下町の立ち食いそばのツユは、基本黒くてガツンと甘辛いツユなのだが、最近は好みが多様化したこともあり、その数を減らしている。しかし、つい最近の3年前、そんな甘辛ツユでそばを食べさせる店が、亀戸の近く、小村井でオープンした。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#向島・曳舟・押上
#そば
【閉店】水元公園『あかくら』。池のそばにたたずむ立ち食いそば店のじんわりしみるツユのうまさ
東京都葛飾区と埼玉県三郷市のちょうど境にある水元公園は、葛飾区側が水元公園、三郷市側がみさと公園となっている。そのみさと公園側(東側)、住宅の並ぶ通りに、知る人ぞ知る立ち食いそば店『あかくら』はある。※2022年12月に惜しまれながら閉店しました。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#埼玉県
#そば
堀切『会津』好きだからこそ到達した「普通の立ち食いそば」のしみるうまさ
特に変わったところのない普通の味。だからこそ、しみるようなおいしさが立ち上がってくる。立ち食いそばには、そんな魅力がある。堀切の『会津』にも、そんなおいしさがあった。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#立石・堀切
#そば・うどん
梅島『雪国』古くて新しい立ち食いそば、先々代からの味をブラッシュアップしたキレよく深いツユの味
ときに「懐かしい味」という言葉で評される、立ち食いそばのツユ。しかし、当然ながら、人々の好みの変化に合わせて、その味は変わってきた。今回は昔ながらのツユをブラッシュアップさせ、今に伝える立ち食いそば店を紹介したい。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬
#そば
江古田『のじろう』コロナ禍を乗り越えた肉そばの味、立ち食いそば不毛の地で生まれた街と店のちょうどいい関係
立ち食いそば不毛の地として知られる西武池袋線の江古田駅近辺に、『のじろう』ができたのが2020年12月のこと。コロナ真っ盛りの時期にオープンとあって、当初から心配していたのだが、こちらの余計な思いはよそに、元気に営業を続けている。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#江古田・練馬・石神井公園
#そば
亀有『立ち食いそば 鈴しげ』絶妙な揚げの天ぷら、心地よさを覚える親子の暖かな空気感を味わう
JR亀有駅の近く、漫画『こち亀』の両さんがいる亀有公園の向かいにある『鈴しげ』は2023年で創業から48年になる老舗の立ち食いそば店。色とりどりの天ぷらと、厨房に立つ親子が醸し出す、ここちよい雰囲気が魅力の店だ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#亀有
#そば
本郷『はるな』。立ち食いで本格そばが味わえるワケ、丹精に作られた古き良き東京の味
夏が近づいてくると、本郷にある『そば処 はるな』の冷やしたぬきが無性に食べたくなる。美しく整えられたその姿は、まさしく一級品だ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#神楽坂・本郷・飯田橋
#そば
【閉店】方南町名物・ぬるいそばの『Y’z☆Kato』がパワーアップしていた……一見さん殺しの混沌の中で味わう貴重なうまさ
立ち食いそば好きの間で、マニアックな店として知られる方南町の『Y’z☆Kato』(ワイズカトウ)が、コロナ禍の休業を経て、いろいろパワーアップしたと聞いた。いろいろな意味で行きにくい『ワイズ』はどう変化したのだろう?
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#東京都
#そば
手打ち十割をキッチンカーで。『たいこさん家の十割そば』が介護施設に出現する理由
コロナ禍でテイクアウト需要が増えたこともあり、ここ3年でキッチンカーは一気に増えたが、実はそばを扱う店舗はほとんどない。そんな状況で、十割そばで頑張っている店舗があった。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#そば
板橋『蕎麦食堂 いけち』。兄妹が「富士そば」を卒業して始めた理想の“みんなの食堂”
2023年の4月に板橋区役所前駅の近くにオープンした『蕎麦食堂 いけち』は、当初「名代 富士そば」出身の兄妹が始めた店として、立ち食いそば好きの間で話題になった。しかし、いざ行って話を聞いてみると『いけち』は立ち食いそばとも「富士そば」とも違う店であった。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#板橋
#そば
【東京ナゼココ立ち食いそば】千歳烏山『ファミリー』は「立ち食いそばは好きじゃなかった」から生まれた心地よさ!
千歳烏山にある『ファミリー』は、いろいろ独特な立ち食いそば店だ。だが、その独特さが、多くの人を惹きつける魅力でもある。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#明大前・下高井戸・千歳烏山
#そば
立ち食いそばの新店が生んだ次代の看板メニュー「パイカ」!神田っ子の胃袋をつかんだ小川町『豊はる』の煮込み豚バラ軟骨
コロナ禍の間に多くの立ち食いそば店が閉店する一方、空いたテナントで新たな商売を始める店も多く見られた。今回、紹介する『豊はる』もオープンは2023年の1月。新陳代謝の激しい時期に、勝負に出た新進気鋭の立ち食いそば店だ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#そば
立ち食いそばマニアが歓喜する! 松戸『だるま堂本店』。暗黒ツユがのどかなベッドタウンで生まれたワケ
JR松戸駅からは歩いて30分、北総線の北国分駅からでも15分以上はかかる松戸市二十世紀が丘に『だるま堂本店』が2023年3月にオープンし、そのツユが立ち食いそばマニアをうならせた。東京でもなかなか見かけない、個性的かつ絶品なツユとは?
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#松戸
#そば
【閉店】一之江『今井橋そば』。時代を超える橋の記憶とそばの味
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。近年は立ち食いと言いつつ椅子のある店も増えてハードルが下がったのか、より多くの人に親しまれている。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実はのどかな郊外などにポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#錦糸町・亀戸・大島・両国
#そば
めまいがするほど香る鰹節! コロナ禍から生まれた「房州うどん」という新しい旨さ。新小岩『うどん鈴木鰹節店』
江戸時代からの食文化の影響か、東京で立ち食いといえばほとんどがそばで、うどんメインとなるとその数は少ない。ちょっと押され気味な立ち食いうどんなのだが、2023年の春に興味深い新店ができて、人気となっている。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#小岩・新小岩
#うどん
【閉店】北大宮『波音』。せりそばにどっさり山なめこ、ポツンとな立地の立ち食いそば店が攻め続けるワケ
JR大宮駅から東武野田線でひとつ先にある北大宮駅。閑静な住宅地が広がり、飲食店もまばらなこの地に、なかなか攻めている立ち食いそば店『波音』がある。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#大宮
#そば
立ち食いそば不毛の地で開店いきなり大人気。富士見台『盛盛』で一杯の肉そばが示した新たなそば屋のあり方
2023年の12月に練馬区の富士見台駅近くにオープンした立ち食いそば店『盛盛(もりもり)』が、早くも人気店となっている。意外なところで意外な人気になった事情を探ってみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#練馬
#そば
日暮里『仲屋製麺所』。今も残る昔ながらの製麺屋で食べるひもかわうどんの変わらないうまさ
今は少なくなってしまったが、昭和の頃の商店街にはたいてい製麺屋があって、軒先でそばやうどんを玉で売っていたものだ。今回はそんな貴重な製麺屋が営む立ち食いそば店を紹介しよう。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#日暮里
#そば
つけ麺からそばへと華麗な転身! 武蔵小山『和そば』が駅前の一等地で挑んだ新しいカタチ
都内でも有数のにぎわいで知られ、200以上の店舗が並ぶ武蔵小山の商店街・パルムに2023年の秋、『和そば(かずそば)』がオープン。多くの飲食店がしのぎを削るこの地で、早くも人気店となっている。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#武蔵小山
#そば
大岡山・環七沿いで人気の立ち食いそば店がリニューアル! 変化し続ける街で変わらぬ味を守る『立喰そばよりみち』
大岡山にある人気店『立喰そばよりみち』が建物をリニューアルし、2024年の3月に再オープンした。以前は風情のある店舗が評判だったが、味と雰囲気はどうなったのだろうか?
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#東京都
#そば
西大島『花丸そば』は凝りに凝ったツユが染みる旨さ! 親子3人で街に欠かせない老舗味わいを支える
江東区大島の新大橋通り沿い、駅から離れた通り沿いに『花丸そば』はポツンとある。ポツンとではあるものの、ここのそばがなかなかの実力なのだ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#大島
#そば
近隣の勤め人に圧倒的な人気! 西新宿『大橋や』の親から子に引き継がれた、出来すぎなほどに旨いそば
西新宿のそば店『大橋や』はランチタイムともなると、近くで働くサラリーマンが長い行列を作る人気店だ。オフィス街に居並ぶチェーン店に負けない、人気の秘密を探ってみた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#新宿
#そば
【東京都内】立ち食いそば店の極上冷やしたぬき5選。猛暑を吹き飛ばすひんやりツルツルの快楽!
食欲の落ちる暑い夏に、ぜひおすすめしたいのが冷やしたぬきそばだ。立ち食いそばだからとあなどるなかれ。麺、ツユ、具材に工夫をこらし、丁寧に作られた冷やしたぬきが食べられる都内の厳選5店紹介しよう。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#東京都
#そば
大久保の立ち食いそば『長寿庵』。なんてことないのに素晴らしくうまい、飲み屋通りにたたずむ店の良心
味の濃い真っ黒なツユにゆで麺と衣の厚い天ぷら。立ち食いそばではおなじみのアイテムがそろった『長寿庵』のそばは、一見、なんてことない。しかし、そのなんてことなさの陰には、細かな仕事が隠されているのだ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#大久保
#そば
『北池袋 長寿庵』。町そばに新しい風を!チャーシューつけ蕎麦が魅せる、江戸時代ルーツの老舗の味
『長寿庵』といえば、そばだけでなく丼ものも充実した、いわゆる町そばの代表格だ。しかし今回紹介する『北池袋 長寿庵』は、我々がイメージする『長寿庵』とはひと味もふた味も違う町そばだった。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#池袋
#そば
異色の立ち食いそば!板橋区役所前『えんば』の和食の技が注ぎ込まれたじわじわくる旨さ
2024年の4月、地下鉄三田線の板橋区役所前駅からすぐのところに『立ち食いそば うどん えんば』という店がオープンした。店名のとおり席なしの完全立ち食いスタイルなのだが、出されるそばは、いわゆる“立ち食いそばのそば”とはちょっと違っていた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#板橋
#そば
下落合『伊藤松吉商店』。今では希少なロードサイド立ち食いそば。ガッツリメニューに隠された細かな細かな技
朝早くから現場に向かう職人でにぎわう『伊藤松吉商店』は、ガッツリ食べられる丼もののセットが人気の立ち食いそば店。しかし、ガッツリであっても、料理はちゃんと作り込まれているのだ。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#東京都
#そば
鶏皮そばにきくらげかき玉……肉そばの名店『豊しま江戸川橋店』に起きた変化。“安心の定番”からはみ出ようとしたわけ
立ち食いそばの有名店『豊しま』は豚肉がドンとのった肉そばが名物で、客の大半がそれを注文する。そんな『豊しま』の江戸川橋店で、密かに新しい試みが始められていた。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#神楽坂・本郷・飯田橋
#そば
有名もつ焼きチェーンが始めた戸越銀座『立ち食いそば でん』の本気具合がすごかった!「おやじの集まる店にしたい」の真意とは
2024年の11月、もつ焼きの有名チェーン店『もつ焼きでん』が手掛ける『立ち食いそば でん』が戸越銀座にオープンした。勢いのある飲食チェーンが別ジャンルの店を始めるのはよくある流れだが、『立ち食いそば でん』には、普通の新規開拓で終わらない思いがあった。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#戸越
#そば
平和島『にはち』。香り立つ上品なツユと自家製麺のそばに、和食料理人のプライドが詰まっていた
2024年9月にオープンした平和島の『にはち』は、かけそばが390円と、イマドキにしては気前のいい立ち食いそば店だ。しかし、その味わいは本格そば店に負けないものになっている。
連載:東京ナゼココ立ち食いそば
#大森
#そば
ランキング
「真田幸村」の誕生と、江戸時代の出版物規制。前田利家が筆不精といわれた理由とは……
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。皆は「真田幸村」なる武将を知っておるじゃろうか。知っておる者が多いじゃろうな。戦国武将といえば織田信長様や豊臣秀吉、徳川殿といった戦国三英傑が最も有名であるが、それに次ぐくらいの知名度を誇るのが真田幸村であろう。現世の戦国武将人気番付では三英傑や伊達政宗や武田信玄殿、上杉謙信殿らと鎬(しのぎ)を削る超人気武将でもある。じゃが、真田幸村という戦国武将は存在しなかったんじゃ!江戸時代の軍記物によって創作され、真田十勇士を従えて徳川家康の最後の敵として描かれ人気を博したのが真田幸村という武将である。無論、“完全に”架空の人物ではなく、元となった人物がおる。真田信繁という者じゃな。ここまでは聞いたことがあるよという者もおるじゃろう。故に此度は真田幸村のような存在が創作されたのか、といった話をしてまいろうではないか!
連載:前田利家 戦国がたり
#ドラマ
#エッセイ
#ドラマ
【常磐線各駅停車】北松戸・馬橋・新松戸・北小金さんぽのおすすめ8スポット。古今東西のカルチャーがゆる~く溶けあう
松戸と柏に挟まれた、北松戸~北小金の常磐線各駅停車4駅。住民が「目立たない」と笑うほど、住宅地特有ののんびり感なれど、歩いてみて驚いた。多様な文化がゆるゆる入り混じって、牧歌的な常磐線文化を醸成していたのだ。
#柏・松戸・流山
#散歩
#松戸
#散歩
#喫茶店
#雑貨
東京都内でおすすめのスーパー銭湯&日帰り温泉25選
都内に点在するスーパー銭湯&日帰り温泉。ちょっとした旅行気分が味わえたり、仕事帰りに入浴できたりと、気軽に利用できるのも人気の秘訣だろう。のんびりと温泉に浸かれる施設から、機能浴満載や岩盤浴充実の最新施設、リゾート気分を楽しめる施設など、自分好みのスーパー銭湯&日帰り温泉を探そう。
#東京都
#スーパー銭湯
#東京都
#スーパー銭湯
#温泉
蔵前・両国のコーヒーがうまい名店7選。インバウンドでもにぎわう東京ローカルのコーヒータウンへようこそ
両国と蔵前は、どちらも風情感じる古い街並みと、新進気鋭の新しい景観が共存する街。この街にはコーヒーを求めて国内はもちろん、海外からの観光客も訪れる。厳選した豆と、卓越した技術で淹れられたこだわりの一杯をどうぞ。
#蔵前
#コーヒー
#蔵前
#両国
#カフェ
#喫茶店
#コーヒー
#サンドイッチ
#ケーキ
都内のおすすめモーニング22店。おいしい朝ごはんをしっかり食べて元気スイッチをON!
朝ごはんは元気の源。そこで、出勤途中にサクッと食べられるお店、休日の朝にお散歩がてら立ち寄れるおしゃれカフェ、純喫茶のトーストや朝ラーメンなどなど、朝食が食べられる都内のお店を厳選してご紹介。朝ごはんをしっかり食べて、気持ちよく1日をスタートしよう!
#東京都
#モーニング
#東京駅
#八重洲
#銀座
#有楽町
#新橋
#上野
#恵比寿
#四ツ谷
#目黒
#渋谷
#新宿
#表参道
#池袋
#自由が丘
#喫茶・カフェ
#ラーメン・つけ麺
#モーニング
#和食・郷土料理
#洋食・西洋料理
#パン
神保町の絶品ランチ20選。驚愕のコスパと旨さに感動必至。
古本屋が立ち並ぶ古書の街であり、大学が界隈に数多くある学生街ということもあって、常に活気に満ちあふれている街、神保町。ここには、昔ながらの安くて旨い店がひしめいている。ふらりと一人で立ち寄れるカレー屋をはじめ、本格的な中華料理をリーズナブルにいただける店など、バラエティ豊富なのもありがたい限り。今日はどの店にしようか、よりどりみどり。ランチを選ぶ楽しさを味わおうじゃないか。
#神保町
#ランチ
#神保町
#ラーメン・つけ麺
#ランチ
#定食
#うなぎ
#洋食・西洋料理
#アジア・エスニック
#そば・うどん
品川駅周辺のおすすめランチ14店。老舗レストランの洋食からディープな路地裏の焼き肉まで
【チェーン店以外を紹介!】近年、再開発が加速している品川駅周辺。高層のオフィスビルが立ち並ぶ一方で、いまだ昭和の雰囲気の残る路地裏に飲食店が密集している地域や、江戸時代の宿場町の面影を残す地域も。そんな品川の高輪口エリア・港南口エリア・北品川エリアでおいしいランチが食べられる15店を紹介!
#品川
#ランチ
#品川
#ラーメン
#ランチ
#カレー
#居酒屋
#定食
#和食
#ハンバーグ
#町中華
#焼肉
#サンドイッチ
満開の桜の下で多彩な催しを楽しもう!「舎人公園 千本桜まつり」が3月29・30日に開催
東京都足立区で毎年恒例の「舎人公園 千本桜まつり」が2025年3月29日(土)・30日(日)に開催。会場の都立舎人公園ではPRブースやステージイベント、模擬店などが盛りだくさん! 広大な園内でのびのびと春の一日を満喫しよう。
#東京都
#祭り・イベント
#東京都
#散歩
#祭り・イベント
なぜ三鷹にこの住宅が⁉ その謎をひもとく「三鷹天命反転中‼ 荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」が5月18日まで、『三鷹市美術ギャラリー』で開催中
どのようにして三鷹の地に『三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller』が誕生したのか? 荒川修作(1936-2010)+マドリン・ギンズ(1941-2014)の活動の軌跡を振り返る「三鷹天命反転中‼ 荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」が2025年5月18日(日)まで、東京都の『三鷹市美術ギャラリー』で開催されている。
#三鷹
#祭り・イベント
#三鷹
#散歩
#博物館・美術館
#祭り・イベント
秋葉原のおすすめランチ23店。SNS映えするおしゃれな店から高コスパ・デカ盛りの店まで。
日本のサブカルチャーの発信地であり都内有数のビジネス街でもある秋葉原には、多種多様なジャンルの飲食店がひしめきあっている。その中からデートにもおすすめのおしゃれ系と、安くてウマい高コスパの店、食べておきたい個性的なラーメンをご紹介!
#秋葉原
#ランチ
#秋葉原
#カフェ
#ラーメン
#ランチ
#カレー
#居酒屋
#定食
#とんかつ
#洋食
#イタリアン
おでかけニュース
川崎大師で「花まつり週間」が4月1~8日に開催。お釈迦様の誕生をお祝いする8日間!
東北の酒とグルメを満喫!「ふるさとグルメてらす~東北まつり~」が4月4~6日・18~20日、御徒町「おかちまちパンダ広場」で開催!
桜が咲き誇る池上本門寺でお釈迦様の誕生を祝う!「春まつり」が4月5・6日に開催
江戸時代の2人の油絵画家に迫る「春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵」が、5月11日まで『府中市美術館』で開催中
なぜ三鷹にこの住宅が⁉ その謎をひもとく「三鷹天命反転中‼ 荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」が5月18日まで、『三鷹市美術ギャラリー』で開催中
もっとみる
新着投稿
都会の花見。
本屋さんを探して愛知県豊田市にある「足助」を散策
もう好きな通りじゃなくなるかも?スズメではなく人で溢れるオカメザクラ通り。
住吉駅になぜか2軒ある生駒軒で昔ながらのザ・王道町中華を堪能
サンマルクカフェの新作は、明治アポロとコラボ♡見た目もかわいいメニューが勢ぞろい
もっとみる
プレスリリース
『アークナイツ デザートはいかがですか?ミニシリーズ 炎国特別篇』フィギュアに「ニェン」「リィン」「シー」が登場。
【高島屋】「アンリアレイジ」デザイナー森永邦彦氏による、視覚だけにとらわれない「触って感じるファッション」が高島屋とコラボして誕生!4月9日(水)から店頭POPUPショップにて順次スタート!
「0歳から音楽でつながる未来をつくりたい」すべての子どもに“はじめての音楽体験”を届ける社会へ
石ノ森萬画館で開催中の特別企画展「サイボーグ009展」は、今週末4月6日(日)までの開催となります!!【宮城県石巻市】
カビの“意識”に着目!? ハウスクリーニングとエネルギーワークがコラボした、全く新しい視点のセミナーを開催
もっと見る
SNSで更新情報をチェック
人気キーワード
#散歩
#カフェ
#喫茶店
#ラーメン・つけ麺
#ランチ
#カレー
#居酒屋
#バー
#和食・郷土料理
#洋食・西洋料理
#アジア・エスニック
#中華
#町中華
#そば・うどん
#パン
#スイーツ・甘味
#ショップ
#お土産・手土産
#温泉・銭湯・サウナ
#スーパー銭湯
#鉄道
#バリアフリー
注目のエリア
#東京都
#銀座
#新橋
#日本橋・人形町
#神保町
#秋葉原
#上野・浅草
#赤羽
#中野・高円寺・阿佐ケ谷
#恵比寿・中目黒
#蒲田・大森
#飯田橋
#神楽坂
#荻窪・西荻窪
#吉祥寺
#武蔵小山・戸越
#深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場
#谷根千
#向島・曳舟・押上
#渋谷
#新宿
#池袋
#北千住
#錦糸町
#下北沢
#立川・国立・国分寺
#横浜・みなとみらい
#鎌倉・江ノ電・湘南
#大宮・浦和
#飯能
#所沢
#秩父・長瀞・三峰口
#千葉・船橋・津田沼
#市川・本八幡
#成田・佐倉・佐原・富里
PAGE TOP
トップへ
目次へ
弊社では、お客様の当サイトにおける機能の利用、コンテンツや広告をパーソナライズし、ウェブサイトのトラフィックを分析するために、Cookie(クッキー)を使用しています。
プライバシーポリシー
この画面を表示しない
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
新規会員登録
ログイン
メールアドレス
パスワード
ログイン情報を保持する
ログイン
パスワードを忘れた方