案内人=髙山英男(取材・文)
「かつての水面を妄想して歩こう!」。
中級暗渠ハンター(自称)。吉村生との共著に『暗渠マニアック!増補版』(筑摩書房)、『暗渠パラダイス!』(朝日新聞出版)、『まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門』(KADOKAWA)、『「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街』(実業之日本社)など。
【見に行く前に】暗渠探しのポイント
ポイント1 暗渠ANGLE(ANkyo General Level Explorer)
暗渠は、人が川に手を入れることによって作られる。その手の入れ具合、つまり加工度によって、暗渠も全く違う景観を見せてくれる。
上図は、人の川への手入れ具合による暗渠景観をモデル化したものだ。レベル3までくるとぱっと見は普通の道路であり、暗渠かどうかなかなか判別がつかない。下記の「暗渠サイン」などのエビデンスを含めた複合的かつ高度な判断が必要となってくる。
ポイント2 暗渠サイン
暗渠の存在を示唆するものを「暗渠サイン」と呼ぼう。経験に基づいて暗渠がある確からしさを「暗渠指数」とし、その高低でまとめたものが上図だ。
「橋跡」や「水門」、水の神「弁財天」が暗渠の側に多いのはイメージしやすいだろう。意外なヒントとなるのが「車止め」。地下に水路を抱えたデリケートな暗渠にとって、重いものは天敵。そこで車両の進入を防ぐため、暗渠の出入り口に設置されるケースが多いのだ。
ほかにも「銭湯」や「豆腐店」など水関連の施設は、排水の利を求めて川の側に建てることが多かった。また、湿地などで開発が後手になり用地取得がしやすかったのか、広大な敷地の要る施設はかつての川べりに多い。
いざ! 暗渠パラダイスへ!
下北沢暗渠MAP。〈A~U〉のチェックポイントに注目だ。
〈A~G〉森巌寺川
〈A〉暗渠の護り神、車止めが降臨。「I」視点(Imagination 想像・空想)で見れば、川に立てられた杭のよう。
〈B〉。
〈C〉高度経済成長期には一気に下水道が普及。並ぶマンホールがかつての川筋をしのばせる。
〈D〉暗渠沿いに残る銭湯。当エリアの暗渠沿いでは、私の知る限り5軒が消滅している。
〈E〉喧騒を離れ、寂寥(せきりょう)感たっぷりの暗渠道。家々が背を向けているのはここが川だった名残り。
〈F〉井の頭線を挟んで南北に延びる駐輪場。細長い川跡の使い道としては素晴らしいアイデア。
〈G〉ガードパイプや車止めで厳重に囲われた、人さえ拒む謎空間。流路上のサンクチュアリだ。
〈H~L〉北沢川溝ヶ谷支流
〈H〉バリケードで塞がっている暗渠。こんな場所にはみだりに入らないのも暗渠歩きの大事なマナー。
〈I〉昔、流れは左右2本に分かれ、間に田んぼが連なっていた。そこが今は細長い公園に変身。
〈J〉暗渠と家とは段差ができがち。その差を埋めるための「自前階段」も各戸個性が出る。
〈K〉川に蓋をしただけの「暗渠ANGLE」レベル2。近代化が加速する街では絶滅危惧種だ。
〈L〉。
〈M~P〉だいだらぼっち川
〈M〉単なる道に見えるが、切り立つ崖と蛇行が川の痕跡。「暗渠ANGLE」ではレベル3。
〈N〉だいだらぼっちの足跡という伝説が残る窪地。この辺りから湧いていた水も水源の一つだ。
〈O〉車道に比べて広すぎない? ここガードパイプで区切る意味ある? 歩道のそんな不自然さこそ川の痕跡。
〈P〉金網越しに小川の水面が見える。これぞ当エリア唯一の「暗渠ANGLE」レベル1スポット。
〈Q~T〉北沢川(北沢川緑道)
〈Q〉。
〈R〉「暗渠ANGLE」レベル4の北沢川緑道。水面は暗渠の上に作られ、高度処理水が流されている。
〈S〉緑道には復元したレプリカ橋が多いが、隅に建つ「大石橋」だけは貴重なホンモノ親柱。本物が見つかるとうれしい!
〈T〉広い敷地が要るバスターミナル。昔、隣にはアズキを洗う排水が大量に出る製餡所もあった。
暗渠に囲まれた地、下北沢
下北沢は高台の街だ。駅から東西南北どこでもいい、500mも歩けば、大なり小なりの「谷」があるのが分かるだろう。谷があればそこには水の流れがある(あった)はずだ。
下北沢駅の北西から南にかけては、代田6丁目付近から始まる「だいだらぼっち川」が流れ、北沢5丁目と4丁目それぞれから集まって駅の東側を「森巌寺川」が貫き、これらが合わさって現在緑道となっている「北沢川」に注いでいる。加えて1つ谷を越えた京王井の頭線池ノ上駅の東側からも「北沢川溝ヶ谷支流」と呼ばれる川が、この北沢川に合流してくるのだ。
重ねて笹塚から東大裏に向かっては、江戸時代に掘られた人工の水路「三田用水」まで通っているではないか。さらに、決定的な証拠資料は持っていないが地形的に「ココぜったい暗渠!」と目をつけている下北沢一番街の谷もある(商店街には川の痕跡もたくさんあるし、路傍〈ろぼう〉の古老から「ここは川だったと聞いている」との証言も今回ゲット!)。下北沢はかくのごとく暗渠に囲まれた地なのだ。
〈U〉一番街商店街の古着屋『NEW YORK JOE』は元銭湯、すなわち「入浴場」。
さらに下北沢がすごいのは、実に多種多様な暗渠景観に出合えることだ。暗渠は加工度によってその姿が全然違うのだが、この近辺ではなんと「暗渠ANGLE」のうちレベル1〜4が揃っているのである。まさにぎゅっと見どころが詰まった暗渠パラダイス。
そんな下北沢を「E & I」の視点で歩いてみよう。「E」とはEvidence(証拠・痕跡)。よく見ると暗渠には「暗渠サイン」など、川だった痕跡が残っている。川との因果関係を考えながら、証拠を探す視点だ。「I」とはImagination(想像・空想)。そこが昔のように川だったらと、眼の前の景色を自由気ままに見立て・妄想する視点である。
「E & I」で見えてくるのは、あなただけの新しいパラダイスだ。
撮影=逢坂 聡
『散歩の達人』2025年1月号より
言語学に関するさまざまな話題が、プロレスにお笑い、ヒットソングからChatGPTまで、時に創作もまじえたユーモアたっぷりのアプローチで縦横無尽に綴られる川添愛さんの『言語学バーリ・トゥード』。2024年8月にはシリーズ2冊目の単行本『言語学バーリ・トゥード Round 2 ——言語版SASUKEに挑む』が出版された。この本を読んで感じる言葉を見つめる面白さは、どこか散歩の楽しみと似ている気がする……?研究者を経て、言語学やコンピュータの仕組みを分かりやすく伝える本を数多く執筆してきた川添さん。言語学のこと、人工知能のこと、ハマっているという暗渠(あんきょ)散歩のこと。いま考えていることについて、お話を伺った。
問題。1996年に刊行された雑誌『散歩の達人』の創刊号は、何の特集だったでしょう?正解は「路地裏の誘惑」と「極上お花見散歩術」。はい、話の全貌がわかりましたね。今回のクイズのテーマは路地裏です。もはや説明不要、散歩の醍醐味が詰まった場所。広々とした道やきれいに整備された土地にはない、一歩入り込んだ先にある魅惑の空間。渋くていい店がひしめきあっていたり、曲がりくねった形に複雑な歴史や地理が垣間見えたりする。「路地」「路地裏」の定義は諸説あるが、今回は東京23区内の「表通りではない」「いい感じの道」すべてを出題範囲にさせてもらったため、車も通行する通りや「横丁」と呼ばれる場所も含まれる。散歩の達人を目指す者が最初に履修するであろう(?)テーマとあって難易度は易しめ。ぜひとも全問正解を目指していただきたい。【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。では、行ってらっしゃい。
再開発で日々変化する下北沢。消えゆく景色を恋しく思うが、新たな魅力も生まれているし、お隣の世田谷代田や池ノ上の穏やかな空気には、ホッと和む。今日歩く街には、どんな景色が見えるだろう。
下北沢の古書店4軒は、ほぼ一本道沿いにあって、どれも個性際立つ名店。そして今回、各店の店主にはお隣の店で、仕入れとか考えず、ただシンプルに自分が読みたい本を買ってもらいました。予算は2000円。プロは同業店で何を見つけるのか!?