散歩の記事一覧

241〜260件(全1959件)
noimage
酉の市、神社の最寄り駅に飾られる「大熊手」を鑑賞したい
東京近辺では、11月になるとあちらこちらの神社で「酉の市(とりのいち)」がおこなわれる。江戸時代から続く酉の市は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る大鳥神社(大鷲神社、鷲神社)が、11月の酉の日に市を出したことに由来する。
noimage
【鎌倉散歩コース】円覚寺・建長寺~鎌倉五山の名刹をはじめ、鎌倉の名だたる寺を巡る
北鎌倉は、鎌倉街道を中心に数多くの名刹が点在しているエリア。日本初の禅寺として創建された建長寺、中世の雰囲気が色濃く残る円覚寺 、境内が中国様式になっている浄智寺など、寺の格式を定めた鎌倉五山の寺が3つもある。さらに、あじさい寺として知られる明月院、縁切り寺とも呼ばれる東慶寺、閻魔様を拝観できる円応寺など個性的な寺もあり、人気の散策コースになっている 。ほかにも、古民家の中で企画展を行う『北鎌倉古民家ミュージアム』や絵本作家の葉祥明(ようしょうめい)の原画を展示する『北鎌倉 葉祥明美術館』などがあり、アート鑑賞もできる欲張りエリアだ。食事は建長寺発祥のけんちん汁で決まり。
noimage
大館に「かわいい」がたくさん!「あきたの北のほうスイーツマップ」とモフモフ観光駅長
秋田県の内陸北部に位置する大館市。曲げわっぱのお弁当箱や、きりたんぽの本場、そして渋谷の銅像で知られる秋田犬“忠犬ハチ公”のふるさととしても有名だ。今回は、JR東日本秋田支社が発行する「あきたの北のほうスイーツマップ」を片手に、大館市内のカフェや菓子店を食べ歩き。さらに、とってもかわいい秋田犬の観光駅長に会えるスポットもご紹介! 地元で愛される名店の絶品スイーツたちを、ぜひご賞味あれ。
noimage
鹿児島阿久根市『A-Z あくね』~開業以来、無休で24時間営業! 40万品目がそろう安心スーパー~
鹿児島県阿久根市に突然現れる広大な施設は、「AからZまでそろう」という意味の名前をもつショッピングセンター『A-Z あくね』。コンビニにガソリンスタンド、洗車場、バーベキューエリア、さらに古美術や庭石、中古車の専門店までが点在し、まるで町のよう!
noimage
アートブックやZINEの魅力を直接伝える「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」が11月28日~12月1日、『東京都現代美術館』で開催!
国内外から約300組の出版社、ギャラリー、アーティストが一堂に集まり、アートブックやZINEの魅力を来場者に直接伝える「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」が11月28日(木)~12月1日(日)、東京都江東区の『東京都現代美術館』で開催される。
noimage
ローカルな雰囲気ただよう王子神社で「王子熊手市」が12月6日に開催。当日は熊手守りの授与も!
東京都北区にある王子神社で2024年12月6日(金)に「王子熊手市」が行われる。境内には縁起物の飾り熊手を売る市が立ち、華やかな雰囲気に包まれる。11月の酉の市に行きそびれてしまった人もぜひ足を運ぼう。
noimage
懐かしさとはなにかを問いかける、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶の中の景色」が2025年1月8日まで上野『東京都美術館』で開催中
大正生まれから平成生まれまで、過ごした地域や環境がそれぞれ異なる8人の作家たち。彼らの「記憶のなかの景色」を紹介する、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶の中の景色」が2025年1月8日(水)まで東京都台東区の『東京都美術館』で開催されている。
noimage
幅広い建築装飾に注目する企画展「さらに装飾をひもとく―日本橋の建築・再発見」が2025年2月24日まで『高島屋史料館 TOKYO』で開催中
五十嵐太郎監修によって2020年9月〜2021年2月に開催された「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展。その続編として「さらに装飾をひもとく―日本橋の建築・再発見」が、2025年2月24日(月・休)まで東京都中央区の日本橋高島屋S.C.本館にある『高島屋史料館 TOKYO』で開催されている。
noimage
芸術家・岡本太郎の軌跡を青山という場所を通して俯瞰する。企画展「青山と70年」が2025年2月24日まで表参道『岡本太郎記念館』で開催中
青山の地に岡本太郎がアトリエを構えて70年。そのときからはじまった青山と岡本太郎の物語を、写真と1950年代の岡本作品で綴る企画展「青山と70年」が2025年2月24日(月・休)まで東京都港区『岡本太郎記念館』で開催されている。 
noimage
スイスでサステナブルな旅をしよう! 秋編② 現地でしか味わえないワイン。ブドウ畑で特別なひとときを「グレープ・エスケープ」
秋は新酒の季節。毎年「ボジョレー・ヌーボー」の解禁が話題になりますが、スイスの秋もワインで盛り上がります。そんなスイスワインの生産量トップを誇るのが、ヴァレー州。晴天率が高く、乾燥した気候と土壌がワイン造りに適した地域で、ローヌ川が流れるローヌ谷の両側に広がる山の急斜面や麓の丘を利用して、ブドウが作られています。スイスワインの魅力にふれながら、自然に囲まれた贅沢で親密な滞在を楽しめる宿泊体験「グレープ・エスケープ」をしてきました。
noimage
伊賀忍者の世界と魅力を味わおう!「伊賀上野NINJAフェスタ2024 in上野恩賜公園」が11月22~24日に上野公園で開催
伊賀忍者のステージから、三重県伊賀市の特産品・文化まで楽しめる「伊賀上野NINJAフェスタ2024 in上野恩賜公園」が2024年11月22(金)~24(日)、東京都台東区の上野恩賜公園竹の台広場で開催される。
noimage
なぜ「石にされてしまった感」を覚えるのか? 各地のキャラクター石像たち、その個性を楽しむ
ひと昔前に比べると、あちらこちらでキャラクターを目にするようになった気がする。2021年段階で全国の自治体のご当地キャラは1553体を数え(※注1)、町おこしに一役買っている。地域の商店街や観光施設などのキャラクターも含めれば、数えきれないほどのキャラクターが存在していることだろう。
noimage
加部亜門×山本奈衣瑠のW主演映画『夜のまにまに』が公開! 「夜の延長線上で、何かと出会える。きっとどこかにつながっている」
少し受け身で物憂げな青年・新平と、どこか突飛で行動的な女性・佳純。大阪の映画館で出会った二人が織り成す、少し変わったラブストーリーが描かれる映画『夜のまにまに』(監督:磯部鉄平)が、2024年11月22日(金)に公開される。新平役には、子役時代から俳優として活躍し、『仮面ライダーガッチャード』の加治木涼役で注目を集めた加部亜門さん。佳純役には、『猫は逃げた』『ココでのはなし』など、数々の主演作が公開されている山本奈衣瑠さん。W主演を務めるお二人に、本作の見どころや、大阪ので行われた撮影のエピソードなどを伺った。
noimage
ライトアップされた庭園で秋の夜長を楽しむ!「庭紅葉の六義園 夜間特別観賞」が11月22日~12月4日に開催
300年以上の歴史をもつ大名庭園である東京都文京区の六義園で、紅葉の見頃に合わせて「庭紅葉(にわもみじ)の六義園 夜間特別観賞」が2024年11月22日(金)~12月4日(水)に行われる。鮮やかに色付いた紅葉のライトアップに加え、土蔵壁面への映像投影や撮影スポットの設置も。昼間とはひと味違う夜の六義園の魅力を味わおう。
noimage
あたたかな明かりが復元建造物に灯る! 夜間特別開園「紅葉とたてもののライトアップ」が11月23・24日に『江戸東京たてもの園』で開催
趣ある復元建造物が立ち並ぶ園内を散策しながら、艶(あで)やかに色づく紅葉とやさしい灯りに照らされた建物内を見学できる特別な2日間。東京都小金井市の『江戸東京たてもの園』で2024年11月23日(土・祝)・24日(日)、夜間特別開園「紅葉とたてもののライトアップ」が開催される。
noimage
【地理を楽しむ箱根駅伝:平塚〜小田原】風光明媚な丘陵地帯を横切る4区・7区を歩く
東京~箱根間を往復10区間に分け、10人で襷をつなぎながら走るリレー形式のレース・箱根駅伝。スポーツとしてのおもしろさは言わずもがな、レースの展開を左右する「地理」も箱根駅伝の大きな魅力のひとつだ。土地勘があれば中継に見知った景色が映って楽しい。距離感がわかれば選手たちの“速さ”を実感できる。地形を理解すると勝負どころもより深く理解できる。さらに、コースの大もとである東海道の歴史を知れば、その道のりがより立体的に見えてくるはずだ。箱根駅伝のコースを「散歩の達人」目線で地理的に紐解くシリーズ第4回。今回は、4区・7区にあたる平塚~小田原を歩く。
noimage
川越名物のうなぎを気軽に食べたい! そんな願いを叶えてくれる『小鉢 豆美』の食べ歩きグルメ
川越に来たら、いろいろと食べ歩きしたい。なかでも名物のうなぎは絶対にはずせない。先ほどからぶらぶら街を歩いていると、老舗や名店が揃い踏みで、立派な看板の前に行列ができている。もちろんそういう店にも憧れるけれど、散歩の途中でもっと気軽に立ち寄れるところがあるとうれしいなあ。
noimage
ついに宅建デート最終回……代官山とスクラップとビルドと愛と未来と。
秋は一瞬なのか、急に寒くなってきた。目黒デートでの甘藷(かんしょ)先生に影響されてオレは焼き芋にはまっている。焼き芋を買って外でぼんやり食う。エルボーは最近すごく忙しいようだし自分だけで充実してそうだ。オレはどうしていくのが良いのか。寒い季節はなんだかオレを弱気にさせる。 そんなこと言いつつ意外とデートは続いていて、今日は代官山でデートだ。「代官山っておしゃれな街ってイメージよね」「駅前も最近さらにおしゃれな店が増えたよね! 『Forestgate Daikanyama』もできたし!」そうなのだ。コジャレたカフェ等がたくさんあるのだ。
noimage
雲海のチャンスは意外と身近なところに!?「うろこ雲」や「ひつじ雲」も。秋は雲を眺める散歩へ
どこまでも高く高く広がる青空。そこに浮かぶ雲は、さわやかな秋の風景を生み出す名役者です。「秋の空は雲の展覧会」といわれるように、秋はたくさんの芸術的な雲と出合える季節です。うろこ雲にひつじ雲、雲海……秋によく現れる雲を眺めるために、散歩へ出かけてみませんか?
noimage
スイスでサステナブルな旅をしよう! 秋編① 秋にしか食べられない栗料理に出会う
地球環境を守るためには何かを強いられたり、ガマンをしたり、そんなイメージがありませんか? でも「サステナブル」って意外とシンプル。地産地消だって、公共交通機関を使うことだって、環境意識の高い宿に泊まることだってサステナブル。そんなサステナブルなスイスの旅、秋編を5回にわけて案内します。今回の旅の舞台はスイス南西部に位置し、“アルプスの心臓部”ともいわれるヴァレー州。マッターホルンをはじめとした4000m級の名峰群、山間に延びる谷や氷河、山の斜面に続くブドウ畑など、幅広い景観が売りのエリアです。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ