その他の記事一覧

261〜280件(全1387件)
noimage
「生まれ変わってもまた、母の娘がいい」。母とのふたり旅で安曇野市穂高へ
旅先で目覚めると、母はすでに起きて身支度をしていた。私も着替えてメイクを済ませる。夕食は部屋食だったが、朝食は食堂だ。食堂は昔の蔵を改装したような造りで薄暗く、どこか山小屋を思い出す空間だった。テーブルに並んだ料理はどれも繊細で、特に湯豆腐がおいしい。朝に食べる湯豆腐もいいものだ。
noimage
アートブックやZINEの魅力を直接伝える「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」が11月28日~12月1日、『東京都現代美術館』で開催!
国内外から約300組の出版社、ギャラリー、アーティストが一堂に集まり、アートブックやZINEの魅力を来場者に直接伝える「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」が11月28日(木)~12月1日(日)、東京都江東区の『東京都現代美術館』で開催される。
noimage
ローカルな雰囲気ただよう王子神社で「王子熊手市」が12月6日に開催。当日は熊手守りの授与も!
東京都北区にある王子神社で2024年12月6日(金)に「王子熊手市」が行われる。境内には縁起物の飾り熊手を売る市が立ち、華やかな雰囲気に包まれる。11月の酉の市に行きそびれてしまった人もぜひ足を運ぼう。
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第25話「鍋であたたまろう!」
そろそろ寒くなってきた!寒い時期はやっぱり鍋に限りますが、道具はそろっていますか?ここは鍋奉行・ゆるりにお任せを!漫画=ヤゼ
noimage
懐かしさとはなにかを問いかける、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶の中の景色」が2025年1月8日まで上野『東京都美術館』で開催中
大正生まれから平成生まれまで、過ごした地域や環境がそれぞれ異なる8人の作家たち。彼らの「記憶のなかの景色」を紹介する、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶の中の景色」が2025年1月8日(水)まで東京都台東区の『東京都美術館』で開催されている。
noimage
台湾でグルメにショッピング、レトロな街並みを満喫。もちろん大人気の九份にも!
こんにちは! miyoko( Instagram )です。コロナ禍以降、実に4年ぶり(⁉)に国外逃避してきましたっ!(笑) 4年ってとっても長いようで短いですね……! 空港のシステムやら何やらいろいろ変わっている部分もあり、変わらず懐かしさを感じる部分もたくさんあり!!! そんなこんなで初日からテンション上がりまくりの訪問先、台湾でした! 皆さんにも少しでも台湾気分を味わっていただけるとうれしいです〜!
noimage
【観光列車、どれに乗る?】厳選ワインが飲み放題! 長野~湯田中間を結ぶ「北信濃ワインバレー列車」
世界から注目を浴びている長野県産ワインを思う存分に味わえるのが長野電鉄の「北信濃ワインバレー列車」。里山風景を肴(さかな)に乾杯しつつ、信州が誇る名湯・湯田中(ゆだなか)温泉を目指そう。
noimage
お姫様抱っこからの小舟デートも! ドラマチックすぎるニューヒロイン・浮舟~『源氏物語』宇治十帖の楽しみ方 後編~
大河ドラマ『光る君へ』が最終回近くなってきたが、『源氏物語』もまた最終回は「宇治十帖」と呼ばれる物語たちで閉じられている。「宇治十帖」とは、光源氏の次世代の公達である薫や匂宮(におうのみや)を主人公に据え、宇治を中心とする人間関係が描かれた『源氏物語』ラスト十帖のことを指す。今回は前回に引き続き、「宇治十帖」の面白さについて解説していきたい。
noimage
幅広い建築装飾に注目する企画展「さらに装飾をひもとく―日本橋の建築・再発見」が2025年2月24日まで『高島屋史料館 TOKYO』で開催中
五十嵐太郎監修によって2020年9月〜2021年2月に開催された「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展。その続編として「さらに装飾をひもとく―日本橋の建築・再発見」が、2025年2月24日(月・休)まで東京都中央区の日本橋高島屋S.C.本館にある『高島屋史料館 TOKYO』で開催されている。
noimage
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念シンポジウム「南方熊楠と熊野」が12月15日、御茶ノ水・明治大学駿河台キャンパス リバティホールで開催
世界遺産の登録から20周年となる「紀伊山地の霊場と参詣道」。これを記念して、熊野に注目したシンポジウム「南方熊楠(みなかたくまぐす)と熊野」(主催:和歌山県田辺市)が、2024年12月15日(日)に東京都千代田区の明治大学駿河台キャンパス リバティホールで開催される。
noimage
【観光列車、どれに乗る?】地酒王国・新潟が誇る「越乃Shu*Kura」で吞み鉄旅!
列車旅とその土地で醸されたお酒は相性がいい。心ゆくまで新潟の地酒が堪能できる「越乃Shu*Kura(こしのしゅくら)」で、美酒をおともにほろ酔いの旅へと出かけよう。
noimage
芸術家・岡本太郎の軌跡を青山という場所を通して俯瞰する。企画展「青山と70年」が2025年2月24日まで表参道『岡本太郎記念館』で開催中
青山の地に岡本太郎がアトリエを構えて70年。そのときからはじまった青山と岡本太郎の物語を、写真と1950年代の岡本作品で綴る企画展「青山と70年」が2025年2月24日(月・休)まで東京都港区『岡本太郎記念館』で開催されている。 
noimage
伊賀忍者の世界と魅力を味わおう!「伊賀上野NINJAフェスタ2024 in上野恩賜公園」が11月22~24日に上野公園で開催
伊賀忍者のステージから、三重県伊賀市の特産品・文化まで楽しめる「伊賀上野NINJAフェスタ2024 in上野恩賜公園」が2024年11月22(金)~24(日)、東京都台東区の上野恩賜公園竹の台広場で開催される。
noimage
なぜ「石にされてしまった感」を覚えるのか? 各地のキャラクター石像たち、その個性を楽しむ
ひと昔前に比べると、あちらこちらでキャラクターを目にするようになった気がする。2021年段階で全国の自治体のご当地キャラは1553体を数え(※注1)、町おこしに一役買っている。地域の商店街や観光施設などのキャラクターも含めれば、数えきれないほどのキャラクターが存在していることだろう。
noimage
加部亜門×山本奈衣瑠のW主演映画『夜のまにまに』が公開! 「夜の延長線上で、何かと出会える。きっとどこかにつながっている」
少し受け身で物憂げな青年・新平と、どこか突飛で行動的な女性・佳純。大阪の映画館で出会った二人が織り成す、少し変わったラブストーリーが描かれる映画『夜のまにまに』(監督:磯部鉄平)が、2024年11月22日(金)に公開される。新平役には、子役時代から俳優として活躍し、『仮面ライダーガッチャード』の加治木涼役で注目を集めた加部亜門さん。佳純役には、『猫は逃げた』『ココでのはなし』など、数々の主演作が公開されている山本奈衣瑠さん。W主演を務めるお二人に、本作の見どころや、大阪ので行われた撮影のエピソードなどを伺った。
noimage
ライトアップされた庭園で秋の夜長を楽しむ!「庭紅葉の六義園 夜間特別観賞」が11月22日~12月4日に開催
300年以上の歴史をもつ大名庭園である東京都文京区の六義園で、紅葉の見頃に合わせて「庭紅葉(にわもみじ)の六義園 夜間特別観賞」が2024年11月22日(金)~12月4日(水)に行われる。鮮やかに色付いた紅葉のライトアップに加え、土蔵壁面への映像投影や撮影スポットの設置も。昼間とはひと味違う夜の六義園の魅力を味わおう。
noimage
あたたかな明かりが復元建造物に灯る! 夜間特別開園「紅葉とたてもののライトアップ」が11月23・24日に『江戸東京たてもの園』で開催
趣ある復元建造物が立ち並ぶ園内を散策しながら、艶(あで)やかに色づく紅葉とやさしい灯りに照らされた建物内を見学できる特別な2日間。東京都小金井市の『江戸東京たてもの園』で2024年11月23日(土・祝)・24日(日)、夜間特別開園「紅葉とたてもののライトアップ」が開催される。
noimage
ついに宅建デート最終回……代官山とスクラップとビルドと愛と未来と。
秋は一瞬なのか、急に寒くなってきた。目黒デートでの甘藷(かんしょ)先生に影響されてオレは焼き芋にはまっている。焼き芋を買って外でぼんやり食う。エルボーは最近すごく忙しいようだし自分だけで充実してそうだ。オレはどうしていくのが良いのか。寒い季節はなんだかオレを弱気にさせる。 そんなこと言いつつ意外とデートは続いていて、今日は代官山でデートだ。「代官山っておしゃれな街ってイメージよね」「駅前も最近さらにおしゃれな店が増えたよね! 『Forestgate Daikanyama』もできたし!」そうなのだ。コジャレたカフェ等がたくさんあるのだ。
noimage
雲海のチャンスは意外と身近なところに!?「うろこ雲」や「ひつじ雲」も。秋は雲を眺める散歩へ
どこまでも高く高く広がる青空。そこに浮かぶ雲は、さわやかな秋の風景を生み出す名役者です。「秋の空は雲の展覧会」といわれるように、秋はたくさんの芸術的な雲と出合える季節です。うろこ雲にひつじ雲、雲海……秋によく現れる雲を眺めるために、散歩へ出かけてみませんか?
noimage
前川國男による建築が美しい『埼玉会館』でポートレート撮影
< 埼玉会館 >渋沢栄一が中心となり、埼玉県民の力が結集して誕生した施設。その後建て替えが必要になり、『埼玉会館』の歴史を継ぐにふさわしい建物を目指し「日本のモダン建築の巨匠」といわれる前川國男が設計した名建築です。また、室内外の家具も前川國男が手がけているそうです。camelltown、埼玉エリアキャストのソメっちです。前回がとっても大好評で、みんなから期待されていた『埼玉会館』での撮影会の第2弾! 被写体を務めてくれたのは、よっしー さん、yuiさんのお2人。みんなからの衣装のリクエストにも応えてくれました。『埼玉会館』の素晴らしい建築美をみんなの写真とともにご紹介します。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ