新着記事

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1351〜1380件(全5605件)
noimage
1日に必要な野菜量の1/3が摂れる贅沢ランチプレート! 門前仲町『LE CAFE KODEN』で、心と体が喜ぶ至福のひと時を送ろう
下町情緒あふれるエネルギッシュな街、門前仲町。そんなエリアで2022年8月にオープンした秘密基地のようなカフェが、東京メトロ東西線・門前仲町駅から徒歩7分ほどの場所に位置する『LE CAFE KODEN』だ。住宅地に隠れるような佇まいのカフェでは、オーナーのこだわりが詰まりに詰まった絶品ランチプレートがいただける。今回は、オーナーの向殿育代(むかいどのいくよ)さんにお店や料理への想いを語ってもらった。
noimage
下町の路地で時を紡ぐ千駄木『つむぐカフェ』でこだわりの絶品パングラタンを頬張る
千駄木の静かな路地に、子供の笑い声が聞こえて来る店がある。子連れでも気兼ねなく入れるあたたかな空間で、ひとつひとつ手作りのメニューも絶品。レベルは高いのに敷居は高くない、夫婦で営む『つむぐカフェ』にお邪魔した。
noimage
第6話「すれちがう人々の」~中編~/小説連載『景色は風のなか』16
自分を落ち着かせるためにかわいい動物の動画などを探しているうちに、電車は品川へ到着していた。人波みに乗って一歩ずつゆっくりと歩みを進め、ホームへと降り立った。エスカレーターにできた行列に並びながら、わたしは頭の中でむかし水族館で見たイワシの魚群を思い浮かべた。空から見たらわたしは大きなひとつの生き物の一部に見えるのかもしれない。改札を抜けると、人々は少しずつ違う方へ散っていく。わたしは山手線へ向かう。案内板を見上げながら、多すぎる表示をひとつずつ確かめて行き先を探した。
noimage
池袋『バンダイナムコ Cross Store 東京』徹底レポート! 18店舗が集結【入場無料】
池袋『バンダイナムコ Cross Store 東京』が2023年11月17日に第2期オープンを迎えました。バンダイナムコグループ各社のオフィシャルショップ18店舗が集結する、体験型リテール施設です。この記事では池袋サンシャインシティにある『バンダイナムコ Cross Store 東京』の新店や既存ショップなど、施設の見どころをレポートします!
noimage
フォトジェニックな季節のベイクドケーキにリピ決定! 下町のおしゃれカフェ『MONZ CAFE 門前仲町店』
『MONZ CAFE門前仲町店』は、門前仲町駅のほど近く、深川不動堂に続く参道沿いにある。SNSで人気に火がついたフォトジェニックな苺のベイクドケーキや本格的なコーヒーを求めて、多くの人が通う人気のカフェだ。下町情緒あふれる街にとけこんだおしゃれな癒やし空間をのぞいてみた。
noimage
希少な短角牛のぎっしり感。『中目黒グリル』のハンバーグランチはヘルシーで旨味たっぷり
目黒銀座商店街の中ほどに大きな看板を掲げる『中目黒グリル』。お店がオープンしたのは2009年と飲食店の入れ替わりの激しいこの地域ではなかなかの古株だ。看板メニューは希少な和牛、吊るし熟成短角牛の炭火焼きステーキ。「和牛、短角牛の味を知ってほしい」という思いから、ランチには珍しい短角牛100%のハンバーグを手頃な値段で提供している。
noimage
【閉店】恵比寿『Balloom 東京店』。岡山の老舗豆腐店のアンテナショップによる大豆づくしのランチプレート
恵比寿駅東口から徒歩8分。ウエスティンホテル裏手の住宅街に佇む一軒家の豆腐専門店『Balloom東京店』がある。岡山の老舗豆腐店『山本豆腐店』のアンテナショップで、大豆の持ち味を最大限に活かしたランチプレートが楽しめる。ランチにも使用している豆腐や油揚げ、厚揚げのほか豆腐スムージーにドーナツといったメニューも店頭で購入できる。大豆の風味や旨味が詰まった豆腐のおいしさは格別だ。
noimage
大きなワンタンがトレードマーク!立川『麺屋 かなで』の鶏淡麗系中華そばは、激戦区の隠れた実力派ラーメン。
東京・立川の地で2019年7月から営業する『麺屋 かなで』。鶏出汁の淡麗系中華そばは、研究を重ねたスープと具材のバランスが絶妙。地元客やラーメン通の心をつかみ、オープン以来じわじわと口コミで評判になっているラーメン店だ。
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第14話「神社でもらうお札って、どういう意味なの?」
年末年始、寒いけれど近所へお出かけ。神社のお札ってそもそもどういうものなんだろう。漫画=ヤゼ
noimage
【閉店】「こんにちは」から始まる中野の『silo coffee stand』。美容師オーナーによる人の輪をひろげるコーヒースタンド
中野駅の南口から3分ほど歩いた商店街にある『silo coffee stand(シロコーヒースタンド)』は、中野で美容師として働くヤベケンタさんが始めたコーヒースタンド。2020年にオープンし、いまでは地元の人たちが集うコミュニケーションの場となっている。美容師オーナーが目指す、理想のコーヒースタンドとは?
noimage
【東京駅改札内】人気の手土産! 自分で粒あんをトッピングして仕上げるバウムクーヘン『MIYUKA』~黒猫スイーツ散歩 手土産編~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1,000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩している時に発見した手土産スイーツをご紹介します。今回は、東京駅で購入できる手土産第20弾です。ひとへの手土産はもちろんですが、自分へのごほうび手土産としても楽しんでくださいね。
noimage
ピザ店の新メニューがモツ鍋!? 新三河島『エレガン ザ コローナ』
新三河島のピザとワインの店、『エレガン ザ コローナ』。明治通り沿い、冠新道商店街の入口にあるお店です。珍しいメニューを作ったと聞いて行ってきました。
noimage
火罪に処された娘の悲話。草加の火あぶり地蔵尊【週末民話研究】
埼玉県草加市、旧国道四号(現在の足立越谷線)の吉町5丁目交差点にあるのが、「火あぶり地蔵尊」と呼ばれる地蔵堂です。この場所にはかつて処刑場があったとされ、火あぶり地蔵尊には、そこで亡くなったある娘の悲しい話が言い伝えられています。
noimage
めまいがするほど香る鰹節! コロナ禍から生まれた「房州うどん」という新しい旨さ。新小岩『うどん鈴木鰹節店』
江戸時代からの食文化の影響か、東京で立ち食いといえばほとんどがそばで、うどんメインとなるとその数は少ない。ちょっと押され気味な立ち食いうどんなのだが、2023年の春に興味深い新店ができて、人気となっている。
noimage
昼は桁違いの行列店。川崎で初めて餃子を提供した『中華 成喜』でボリューミーな定食を
JR川崎駅から徒歩4分。複合施設『チネチッタ』のほど近く、細いレンガ道に3代続く町中華『中華 成喜(なるき)』がある。ランチは早くておいしく、しかもボリューム満点で安いと地元民が行列もいとわずやってくる。周囲は夜が主力のスナックや居酒屋が並んでいるせいもあるが、この行列が店を象徴するものとなっている。
noimage
Lightroomに新しく追加された「ぼかし(レンズ)機能」のすすめ【camell編集部】
f値が低い中望遠レンズでトロットロのボケ感を出したいぜぇ……みたいな感情抱きませんか?(笑)camell編集部のくらそんです。私が持っているf値が低い中望遠レンズはMamiya 645 Mamiya SEKOR C 80mm / f1.9というレンズなのですが、FUJIFILM GFX50Rにこれをつけると、めちゃくちゃ重たくて手首がしんどい……!特に旅行の時や、出張の時、普段の散策なんかには絶対に持っていきたくない。ってくらい重たいんです(笑)代わりに普段使っているのが、LeicaQ。広角レンズなのでそこまでボケませんが、いいカメラです! ただ、やっぱりトロットロ、いやもうドロっドロのボケボケ写真が撮りたい瞬間があるんですよね〜。
noimage
『魔法の文学館』に行こう~角野栄子ワールドに魅せられるスポットが満載!
旧江戸川沿いの丘に誕生した『魔法の文学館』。館長は『魔女の宅急便』の作者、角野栄子さんだ。いちご色の「コリコの町」には1万冊の本とシアターやカフェ、ギャラリーも併設。大人もときめく童話の館へ。
noimage
土曜の夜はオンラインで仏道修行! 横須賀市・独園寺でインターナショナルな坐禅会に参加
今回お話をお聞きしたのは、銀行マンとして海外駐在の日々を経て、禅僧となられた藤尾聡允(ふじお・そういん)さん。ご住職を務める横須賀市の臨済宗のお寺、独園寺さんにて、誰でも参加できるオンライン坐禅会を主催されています。なかなか普段耳にすることのない坐禅のお話や、ストレスの多い日常を生き抜くヒントをお聞かせいただきました!
noimage
美容師で経営者で母親。すべてを軽やかに背負う人、英香さんが頼りにするアジア料理店
今回私を連れだしてくれたのは美容師の英香(ひでか)さん。表参道の美容室『une』の経営者で、2児の母でもある彼女の毎日はもちろん忙しい。英香さんの暮らしを支える店で一緒にごはんを食べながら、彼女の転がるような日々について話をきいた。
noimage
“大人”になった私を見てなんて言うだろう? 共に作家を目指し、旅立った彼女に語りかける
「さんたつ」ではエッセイを書いているが、実は私の仕事の9割はインタビュー記事だ。特にジャンルを決めず、幅広く書いている。企業の方やお店の方、芸能人や作家、なんらかの専門家の方などにお話を伺うことが多い。インタビュー中、「なるほど、すでに潜在的なニーズはあったんですね」などと相槌を打っているとき、ふと「今の私、大人みたいだな」と思うことがある。いや、年齢的にはとっくに大人なのだが、急に実感すると妙な気分になるのだ。
noimage
今日は三浦で昼から飲む! 逗子『つ久志』のガッツリ昼酒アワー
お~い、呑兵衛のみんな。ちょっと、思い出してもらえるかい? ホラ、今(2023年)から2、3年前の間、酒場に行っても酒が飲めなかったのがフツーだったってことをさ。し・か・も!だよ。“昼飲み”なんてとんでもない話で、店先に“お酒飲めます”なんてノボリを立てようもんなら魔女狩りのごとく密告(チク)られたじゃない? それでも「そんなん気にしない」と飲(や)ってはみるものの、なんだかちょっと飲みづらいし、何より楽しくない……これが当たり前だったと思うと、本当に恐ろしくなるよね?夜に酒を飲むのが好きなのは当たり前だが、私はそれと同じくらい昼飲みが大好きだ。ランチタイムが過ぎた13~15時くらいのにわかに喧騒が去った、あのマッタ~リとした空間で飲む酒のウマさったらない。ハムエッグ、マグロブツあたりをチビチビつまんで、時折テレビに耳を傾ける。マスターは新聞を読み、女将さんは掃除なんかを始める。ちょうどいい気分になったくらいで店を出てみると、まだ外は明るいもんだから「もう一軒行っとくか」だなんて、こんな幸せな時間は他にないだろう。こんな当たり前の昼飲みが出来なかったなんて……もうね、あんなの二度と御免だ。二度とあんなことが起こらないことを切に願って、私は何度だってこの当たり前の幸せを呑兵衛たちにリマインドしていくことだろう。今の楽しみと言ったら昼飲みは当たり前で、そこから如何に“良(い)い昼酒場”を探し出すかだ。まぁ……普通のことなんですがね。そんな酒場っていうのは、突然「ポーン」と逢着するもんだから、うれしいやら難しいやらで……そんなある日、神奈川の避暑地「逗子」へ「ポーン」と訪れた。
noimage
なぜ日本にベトナム人が多いのか? 技能実習生だけじゃないその理由を小岩『デェ・ニァット・クアン』で舌鼓を打ちながら聞いてきた
東京都が毎月発表している統計をひも解いてみると、都内にはいま63万人近くの外国人が住んでいるそうな。1位は中国で25万1322人、2位は韓国の8万7693人、そして3位がベトナムの4万1114人だ。中国や韓国とは地理的にも歴史的にも日本と密接に関わってきた歴史があり、戦前戦後からたくさんの人がさまざまな理由で東京に住むようになったが、ベトナムはいわば「新興勢力」だ。彼らが4位フィリピン、5位ネパール、6位アメリカあたりを押しのけてトップ3入りしたのはナゼか。
noimage
メニューはコーヒーとプリンだけの潔さ!門前仲町『BAKU Coffee Roasters 莫珈琲焙煎所』は地元住民に愛される男前なカフェ。
『BAKU Coffee Roasters(バク コーヒー ロースターズ)』は、門前仲町2丁目にあるコーヒー専門のカフェである。豆や焙煎にこだわりをもつが、けっして敷居は高くない。コーヒー好きはもちろん、知識がなくてもふらっと立ち寄れる気軽さがある。メンズライクな店内だが、意外にも女性客でも落ち着けるカフェだ。カフェ激戦区ともいわれるこの地域で、コーヒーにこだわり続けている『BAKU Coffee Roasters』。さっそく紹介しよう。
noimage
歌舞伎って超パンク! アンゴラ村長が初めての歌舞伎観劇で見つけた自分なりの楽しみ方
歌舞伎って、超パンクかもしれません……!あの、今からこの上の文章を説明するために急に私の大学での「学!」について話をするのですが、私ことアンゴラ村長は演劇や映像について研究する学科にいて、そこで初めてガッツリ歌舞伎に触れました。それまで歌舞伎については「なんか昔あったらしいもの」というふんわりとした印象で、脳の中で近鉄バファローズなどと同じ棚にしまい込んでいました。しかし、少しずつ歌舞伎のことを知っていくとなんだか古典の皮を被ったパンクな一面が見えてきて「こ、こんなことを400年以上前から……?」とだんだん興味を持っていったのです。今では尾崎豊さんを想うときと同じ気持ちを抱けます。
noimage
【ピエール瀧が行く ファンキー!公園】オニ公園(立川市)の二面性を知るの巻
毎月ピエール瀧さんと一緒に公園の魅力を探求していく「ファンキー!公園」!今回は東京都立川市です。錦第二公園、通称オニ公園に来ました。
noimage
コーヒーやサバサンドがうまいが、それ以上にユニークな谷中『HAGI CAFE』の真価とは?
今でこそ古民家をリノベーションした飲食店やギャラリーは多々あるが、その先駆けともいえる存在が『HAGISO』だ。谷中に行くなら必ずや立ち寄りたい“最小文化複合施設”、その1階で営む『HAGI CAFE』にお邪魔した。
noimage
いちごスイーツ専門店『いちびこ』でいちご三昧を楽しむ ~黒猫スイーツ散歩 三軒茶屋編⑧~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の三軒茶屋編第8弾です。
noimage
絶対に飽きのこない出汁の味。名店『尾張屋』のそばでほんわかあったまる1日はいかが?
清澄白河駅B1出口から大通りをまっすぐ歩いて約5分。どこか少しのんびりとした空気漂う小さな道に入るとすぐ、のれんのかかったそば屋『尾張屋』がある。年季がはいった綺麗なのれんが、丁寧に年を重ねてきた日々を思い起こさせる。そんな、小綺麗できちんとした雰囲気が漂うお店だ。今回は、『尾張屋』店長と女将にお話を伺った。
noimage
料理人の手で日本茶を世界へ。辻󠄀調理師専門学校が日本茶を教える理由
街の食事処から星付き店まで、各国各ジャンルで活躍するスターシェフを数多く世に送り出してきた日本一の料理の専門学校「辻󠄀調理師専門学校」が、2021年から日本茶に特化したカリキュラムをスタート。「料理人の手で日本茶文化を世界へ」と語る、同校の日本料理教員・若林聡子さんにお話を伺いました。
noimage
新年の東京近郊を楽しむ祭り&イベント9選! 【2023年12月~2024年1月】
2024年の開幕まであとわずか! 年が明けると、鉄砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴大会をはじめ、どんど焼きや鷽(うそ)替えの神事など、一年間の無病息災を祈願する伝統行事が盛りだくさん。各地の伝統行事に参加して、新しい年を健やかに過ごそう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ