スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 辻堂 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
97〜120件(全323件)
noimage
鶏白湯ラーメン 鳥ぶし(とりぱいたんらーめん とりぶし)
「鶏白湯らーめんをハラルの方々に」というコンセプトを掲げ、ムスリム(イスラム教徒)が食べられる鶏白湯のハラルラーメンを提供。ラー油や豆板醤などで辛みを効かせた鶏赤湯らーめんは、真っ赤で見るからに辛そうだが、マイルドな辛みの中に鶏白湯の豊かな風味がある。パクチーが苦手な人はネギに変更ができる。鶏チャーシューを一緒に炊き上げた鳥ダシご飯も一緒に食べたい。鶏餃子や唐揚げなどのサイドメニューも豊富。
noimage
フェブラリーキッチン
浅草花やしきの隣に位置する『フェブラリーキッチン』は、一見するとデザイナーのオーナーによるハイセンスなカフェだが、一方で目指しているのは街になじみ、フラッと入れる「令和の純喫茶」だという。大人気の喫茶メニューは東京オムナポリタン1400円。もっちもちの麺は浅草開化楼の専用生パスタを使用している。コーヒーにもこだわり、また定番メニューだけでなく季節限定商品にも力を入れている。
noimage
生田庵(イクタアン)
基本を忠実に守り、オーソドックスな材料のみを使う『生田庵』。注文を受けてから切り分ける絶妙な噛み応えのチャーシューは大人気で、一番人気のメニューもチャーシュー麺だ。正統派醤油ラーメンにたっぷりと乗せられたチャーシューがたまらない。浅草で正統派の中華そばを探しているなら『生田庵』はマスト。
noimage
うりんぼ(ウリンボ)
浅草駅から約10分歩いたところにある黄色の看板が目印の『うりんぼ』。くさみのないスープに博多製麺からの直送品である麺を使った博多ラーメンは1杯650円。浅草ラーメン激戦区とも言われる言問通りに位置していながらも常連客から愛される名店だ。
noimage
VOLO Coffee&Tea(ヴォーロ コーヒーアンドティー)
2005年に開業した3階建て、全4店舗が出店する上野バンブーガーデン1階路面に出店するカフェ。中華料理店「過門香 上野バンブーガーデン店」が手がけるカフェで、上野らしいメニューに注目したい。全8種類ある生タピオカドリンクが人気で、一番人気は生タピオカミルクティー450円。紅茶本来の旨みと、台湾から取り寄せた生タピオカの柔らかくモチッとした食感がたまらない。特級点心師が材料を厳選し、試行錯誤のすえ完成したというパンダまん2種各500円もおすすめ。
noimage
麺巧 潮 上野製麺所(めんこう うしお うえのせいめんじょ)
オリジナリティにあふれる「鶏白湯そば 極」が人気。2種類のチャーシューのほかに、肉巻きアスパラ、ブロッコリー、ポーチドエッグなどがのる。やや黄色みを帯びたスープは、鶏白湯のコクとやさしい味わいがあり、後口はタレに加えた生クリームの濃厚さが広がる。ポーチドエッグを割るとトロリと黄身が流れ出し、まろやかになる。ガーリックバターを加えれば、クリーミーさが増し、ガーリックの風味をガツンと感じる。
noimage
麺屋まるいち(メンヤマルイチ)
『麺屋まるいち』はまぜそば、つけ麺などの汁なし麺の専門店。板橋の二郎系ラーメン店『自家製麺No11』がプロデュースする第一号店で、人気メニューは汁なし麻婆。アブラやマヨネーズなどトッピングも可能。『自家製麺No11』流れをくむ、ちょっとジャンクでガッツリ食べられる浅草のつけ麺屋だ。 
noimage
浅草名代らーめん与ろゐ屋(アサクサナダイラーメンヨロイヤ)
醤油らーめん発祥の地浅草で、正統派醤油らーめんを提供する『浅草名代らーめん与ろゐ屋』。らーめんが平仮名なのは、らーめんがすでに日本を代表する食べ物の一つとなっているという思いから。『与ろゐ屋』へ行けば、そんな正統派で懐かしさも感じる醤油らーめんを味わえる。
noimage
らーめん弁慶 浅草本店(ラーメンベンケイ アサクサホンテン)
隅田川にほど近い、言問通り沿いに店を構える『らーめん弁慶 浅草本店』。屋台時代から数えると2023年でちょうど50年の老舗だ。背脂チャッチャ系の大御所で、スープが見えないほどに大量に浮いた背脂が特長。しかし見た目とは裏腹に、甘さすら感じられるほどの飲みやすさだ。
noimage
中華ソバ ビリケン(チュウカソバ ビリケン)
浅草通りの交差点近くにある『中華ソバ ビリケン』は、鴨チャーシューがのった中華ソバが看板メニュー。トッピングのトリュフペーストで味変をすると、贅沢な旨味に変化する。限定メニューの完成度も高く目が離せない。
noimage
中華料理 あさひ(ちゅうかりょうり あさひ)
浅草駅から徒歩10分。テレビ番組やネット記事に引っ張りだこの『あさひ』は、4代続くラーメン店だ。代々受け継いできた正統派な中華そば650円から、しょうがそば850円、四川冷やしそば1100円、パクパクパクチーそば1100円といった変わり種まで、幅広い種類のメニューが並ぶ。料理の個性に負けず、店主・植木隆一さんのキャラクターもなかなかシビれるものがある。定休日のほか、毎年5月に開催される三社祭の日も休みとなるため、注意して来店したい。
noimage
【閉店】油そば 炙ら家(あぶらそば あぶらや)
自家製鶏油で作る油そば専門店。ゴマ油やラー油、塩ダレを基本とした普通、花椒がきいた辛味のある赤、マー油(焦がしニンニク)の香ばしさとたまり醬油のコクが感じられる黒、カレーソースのスパイシーさを感じられる黄の4種類からタレを選べる。鶏油はしつこさがないので食べやすく、以外にも軽く食べられる。太麺なのだがくどさは感じず、トッピングとの調和もよい。麺は通常太麺だが、平日の夜と土曜限定で極太麺が選べるようになっている。特製油そば1000円、追いスープ100円。
noimage
浅草 熟成味噌らーめん のりあき・美々(アサクサ ジュクセイミソラーメン ノリアキ・ビビ)
2023年4月に浅草駒形にオープンした『浅草 熟成味噌らーめん のりあき・美々』。濃厚なコクの熟成味噌らーめんは、トッピングの生姜や柚子だけでなく、味変味噌、卵、スープ割などで、何通りも味変を楽しめる。
noimage
rilassnte(リラサンテ)
カウンターのショーケースには、福島県産スズキ、新潟県産メバル、千葉県産ムール貝などがずらりと並ぶ。定番メニューもあるが、魚介を選んで好みの調理法でオーダーに挑戦したい。事前予約のおまかせコースで、存分に味わうのもいい。 
noimage
Mille,(ミッレ)
ソムリエでもある店主は、料理もしっかり楽しんでほしいと、食材選びにも力を入れる。小麦粉の香りや味が濃いイタリア産ヴィチドーミニのパスタに微発泡の白ワイン「マルケーゼ・コル・フォンド」を合わせる。独特の熟成感とうまみの強さがパスタとよく合う。 
noimage
ヨコオカフェ
大正14年(1925)創業のプロ用自転車店『横尾双輪館』内のウエア・パーツ販売フロアを改装。焙煎士にブレンドを特注するコーヒーは深みがあるのにスッキリした後味。野菜ソムリエの妻・未来さん手製のシフォンケーキも舌触りなめらかで素朴な甘みがいい。 
noimage
カフェテラスコーヒー 工場&カフェ
1957年の創設以来、ホテルなどに卸す焙煎工場にドイツのプロバット社製が鎮座する。2017年に名機を眺めて味わえるカフェを新設した。イチゴのように甘酸っぱい希少コーヒーやブレンドの改良を工夫し続けるアイスコーヒー500円などが揃う。 
noimage
コーヒー店 ジァン
戦後に移転した魚屋を改築して、喫茶開店。一時休店していたが2013年に再開した。居間との仕切り煉瓦(れんが)壁を取り払ったことで木のぬくもりを感じられる。まろやかなコーヒーの供には、チーズ、マヨ、リンゴジャムの3種から選べる自家製パンをぜひ。
noimage
229
引き戸を開ければ、国内外のアートブックがずらり。地下に井戸と打ち場を備えた昭和期のそば屋を「その痕跡を残したい」と、意匠をあえて残してリノベーションした。スタイリッシュなキッチンにはスパイスが並び、カレーやドリンク、スイーツに活かされている。
noimage
レボン快哉湯(れぼんかいさいゆ)
「老朽化した銭湯を開かれた場にしたい」。オーナーの思いをなじみ客の建築会社代表が形に。元脱衣場だったカフェ空間では「風呂上がりの味をイメージした」という自家製アイスクリームを提供する。小田原の芳醇な農場直送果実と自家焙煎コーヒーがじつに合う。
noimage
三省堂書店 アトレ上野店
駅の正面玄関口すぐとあって、人が途切れることがない。入り組んだつくりになっている店内を見て回るのも楽しいが、特に一段高くなった漫画コーナーは見ごたえあり。新刊はもちろんシリーズものをはじめ、地図やガイド本から専門書まで、まんべんなく扱う。
noimage
BOOKCOMPASS エキュート上野店
新しくなったJR上野駅公園口を見通す場所にあり、上野動物園の雑貨や、博物館・美術館で開催されている展覧会関連の書籍が充実している。話題書や売れ筋を、目線の位置に表紙を見せて並べるなど、素早く発見できる工夫が施されているのがうれしい。 
noimage
STORY STORY UENO
2023年4月に上野マルイ内にオープンした、書籍、雑貨、ワークショップが融合した新しい形の書店。「あるく」「まなぶ」「たべる」の3つのキーワードに沿った棚や小さな出版社の既刊ラインナップを揃えた一角などで、本との出合いを演出している。
noimage
Gelato Mammamia(ジェラート マンマミア)
ショーケースには店主アンドレアさんが本場の製法でこだわり、一から作ったジェラートがずらり。例えば瀬戸内産レモンは自分で果汁を取り、皮はレモンピールにして活用。シチリア産ピスタチオで作ったものや千葉県ピーナッツなど、ラインナップも豊富だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン