スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 辻堂 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全323件)
noimage
鷲神社(おおとりじんじゃ)
毎年11月の酉の市で知られる。酉の市の午前0時に鳴らされる太鼓を合図に始まり、開運・商売繁盛の縁起物の熊手御守を扱う露店から威勢のよいかけ声が響く。境内には樋口一葉の文学碑や正岡子規の句碑が立つ。
noimage
隅田公園
墨田区と台東区の境を流れる隅田川両岸に広がる。墨田区側は吾妻橋から野球場まで約8万平方メートルの敷地があり、花見の名所である桜並木や水戸徳川邸の跡地に造られた日本庭園がある。
noimage
横山大観記念館(よこやまたいかんきねんかん)
日本画の大家・横山大観が90歳で没する1958年まで住んだ家。遺族が作品や遺品を寄贈し、1976年に記念館として公開。大観の作品を中心に約2000点を所蔵する。
noimage
ヨシカミ
“浅草六区興行街”エリアにある、1951年創業の老舗。ランチタイムや休日には行列もできる人気の洋食屋だ。濃厚なデミグラスソースが味の決め手のハヤシライスをはじめとした絶品の洋食が揃う。
noimage
レストラン香味屋(れすとらんかみや)
大正時代から続く老舗の洋食店。花街文化が華やかだった頃、輸入雑貨店として創業。コーヒー豆を扱っていたことから軽食を出す店になり、そこから徐々に本格的な洋食店へ姿を変えていった。昼から夜まで休憩時間なく、同じメニューを出している。名物はビーフシチューとメンチカツ。
noimage
鍵屋(かぎや)
安政3年(1856年)に酒問屋として創業した老舗の居酒屋。突き出しの煮豆や味噌おでん、煮奴、たたみいわしなども外せない酒肴だ。絶妙な温度に整えられた燗酒を歴史ある建物でいただける。
noimage
iriya plus café(イリヤプラスカフェ)
築50年の古民家を利用したカフェ。ふわふわの生地にクリームをたっぷりのせたホイップクリームパンケーキをはじめ、手作りケーキや食事メニューも豊富に揃う。
noimage
江戸たいとう伝統工芸館(えどたいとうでんとうこうげいかん)
下町の歴史と風土の中で育まれた伝統工芸品、約48業種約250点を展示している。江戸すだれや東京桐タンス、江戸指物などがずらり。週末には職人による製作実演も行っている。
noimage
仲見世(なかみせ)
土産店やテイクアウトグルメ店など、約90店舗が並ぶ商店街。雷門から宝蔵門まで約250mの浅草寺参道にあり、創立は享保年間(1688〜1736)頃。日本で最も古い商店街ともいわれている。石畳と統一された電飾看板など、日本的な情景は外国人にも人気だ。
noimage
浅草寺(せんそうじ)
推古天皇36年(628)、隅田川の投網漁の網にかかった仏像を、奉安したのが起源という都内最古の寺院。国内外の人で毎日にぎわい、年間で約3000万人が訪れるという。
noimage
浅草神社(あさくさじんじゃ)
浅草寺の本尊を発見したといわれる檜前浜成・竹成兄弟と土師中知を祀る神社。「三社様」の名で親しまれており、5月中旬に開催される三社祭は江戸三大祭のひとつだ。慶安2年(1649)に3代将軍・徳川家光が寄進した権現造りの社殿は国の重要文化財となっている。
noimage
今戸神社(いまどじんじゃ)
康平6年(1063)に京都の石清水八幡を勧請した古社。福禄寿を祀り、浅草七福神のひとつでもある。今戸は招き猫発祥の地といわれ、境内には多くの招き猫が祀られており、縁結びの御利益でも知られる。
noimage
待乳山聖天(まつちやましょうでん)
寺の名前は本龍院というが、歓喜天(聖天)が本尊のため待乳山聖天と呼ばれている。境内各所には健康と良縁、夫婦和合を意味する二股大根と、商売繁盛を意味する巾着のお供えが。待乳山聖天公園に池波正太郎生誕地の碑が立つ。
noimage
浅草花やしき
日本最古といわれる遊園地。1953年に生まれた日本現存最古のローラーコースターの、周囲の施設をかすめるように疾走するスリルがクセになる。2023年には170周年として新エリアが誕生。開園当時の江戸時代に原点回帰したお化け屋敷や、花景色のプロジェクションマッピングなどが仲間入りしている。
noimage
ホッピー通り
赤提灯を下げた居酒屋が長屋のように軒を連ね、煮込みの店が多いことから「煮込み通り」とも呼ばれる飲み屋街。ここでは昼飲みが当たり前で、軒先まではみ出した客が飲むのは、もちろんホッピー。
noimage
入谷鬼子母神(いりやきしもじん)
真源寺が寺名だが、子育ての神・鬼子母神を祀るお堂があり「鬼子母神」が通称。七夕の前後に開かれる朝顔まつりは、境内や言問通りに約60軒のアサガオ商と約80軒の露店が並び、約40万人の人でにぎわう。
noimage
子規庵(しきあん)
俳句や短歌の革新を唱えた俳人・正岡子規の旧居跡。ここで高浜虚子らと句会、夏目漱石や伊藤左千夫らと文学談義をしたという。当時の建物は空襲で焼失したが、昭和25年(1950)に再建された。
noimage
ねぎし三平堂
古典落語の枠にとらわれずに独自の芸を創り上げて人気者になった林家三平の写真、衣装、テレビの台本、ネタ帳などを展示する。林家一門をはじめ、さまざまなゲストが出演する落語会も随時開催している。
noimage
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
平安初期の歌人・小野篁(たかむら)を祀る古社。学問と芸能の神様として信仰され、芸人や音楽家、芸術家などが参拝に訪れる。文政11年(1828)築造の富士塚は国の重要有形民俗文化財に指定される。
noimage
旧東京音楽学校奏楽堂
東京音楽学校(現東京藝術大学音楽学部)が明治23年(1890)に創設した日本最古の洋式音楽ホール。瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌い、三浦環が日本人初のオペラを公演するなど、これまで名だたる音楽家がその舞台に立ってきた。
noimage
鰻割烹 伊豆榮(うなぎかっぽう いずえい)
約300年の歴史がある老舗。備長炭でじっくり焼かれた三河一色産のウナギは、ふっくらとして柔らか。醤油とみりんで作るタレと相性抜群だ。不忍池を眺めながら、絶品うな重を堪能しよう。
noimage
不忍池(しのばずのいけ)
天海大僧正が琵琶湖に見立てたという天然池。中央には中之島があり、そこに不忍池辯天堂が配されている。一面がハスに覆われる蓮池、ボート遊びができるボート池、カワウの繁殖地・鵜の池の3つに分かれている。
noimage
国立科学博物館
日本館と地球館があり、日本館での注目は3階北翼のフタバスズキリュウの全身骨格標本。地球館では宇宙史・生命史・人間史を標本・資料と映像でたどる「地球史ナビゲーター」が必見。
noimage
東京国立博物館
日本と東洋の美術・考古資料などを収集・展示する、歴史深い博物館。本館、平成館、表慶館、東洋館、法隆寺宝物館、黒田記念館に分かれ、国宝89点と国の重要文化財644点を含む約12万点を収蔵。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン