写真の記事一覧

81〜100件(全164件)
noimage
「写ルンです」のレンズを再利用した「うつレンズ」レビュー
カメラガールズ田中海月です。「写ルンです」の使用済みレンズを再利用したミラーレス用の交換レンズがあるのをご存知でしたか……?「うつレンズ(Utulens)」という名前のレンズで、価格は6,000円程度とお手軽。これを使うことで、写ルンですで撮影したような写真が手持ちのデジタルカメラで撮影できるのだとしたら……最高ですよね。「物は試しだ!」ということで、Amazonでポチ!今日は早速届いた「うつレンズ」で撮影した写真と、使用感をレポします!
noimage
理想の仕上がり!おすすめフィルム現像店 Photolabo hibi
カメラガールズの田中海月です。フィルム写真は、現像するお店にによって仕上がりが全然違いますよね。理想の仕上がりにしてもらえるお店で、かつコスパのいいお店を見つけたい! そう思って、いろいろなお店を試してきた私ですが、最近は「Photolabo hibi」さんで落ち着いています。今日はhibiさんを使ってみてよかったことを書いてみたいと思います!
noimage
【静岡】昭和のレトロホテル「ニューアカオ」を疑似体験
レトロホテルの雄「ハトヤホテル」と双璧をなす、「ホテルニューアカオ」を知っていますか? 2021年11月16日に48年にわたる営業を終了したこのホテル、実は今でも見ることができるチャンスがあるんです…! 熱海一帯がアートに包まれる「PROJECT ATAMI」のイベント会期中に会場として使われることもあり、その時にニューアカオ内部を見ることができます。昭和の贅を尽くしたこのホテル、フォトジェニックが過ぎる! と唸りたくなるような造りなので、タイミングが合ったときにはぜひ足を運んでみてください。(注:アートイベントなので、作品やほかの鑑賞者の方に迷惑がかからないように撮影してくださいね)私は2021年12月に「ホテルを見ることができるラストチャンス」と言われていた、アートイベント「ATAMI ART GRANT / Standing Ovation | 四肢の向かう先」に駆け込んで内部を見てきたので、その時の写真で中の様子をご紹介します!
noimage
2022年最新! 着物で川越氷川神社を散策
今InstagramなどのSNSで人気の埼玉県川越市の「川越氷川神社」を、着物をレンタルして巡ってきました!お馴染みの「絵馬トンネル」や、6月のこの時期しか見れない「かざぐるま」などをオールドレンズのみで撮影したので、参考になれば嬉しいです。
noimage
春〜夏に訪れたい! せせらぎに癒される長野県「姫川源流湧水」
長野県長野県北安曇郡白馬村にある、春から夏におすすめのフォトスポット「姫川源流湧水」をご紹介いたします。
noimage
江ノ電・長谷~江ノ島さんぽコース! 電車に乗っても眺めても、はしゃげる沿線
鎌倉には欠かせない、2022年で開業120年を迎える人気電車。その姿を見るだけで、乗るだけで心浮かれるのはなぜだろう。乗れば約18分で着いてしまう長谷~江ノ島間の7駅を、山から海から住宅地から、追っかけながらのんびり散策。
noimage
5〜6月が旬!長野のフォトスポット「姨捨の棚田」
今年から長野に移住したカメラガールズの田中海月です。これからは長野のフォトスポットをいっぱい紹介していけたらなーと思います!今回は、5〜6月にオススメなフォトスポット「姨捨の棚田」をご紹介します!
noimage
Rolleiflexで撮る世界ー中判カメラの魅力と作例
カメラガールズ 編集部の田中海月です。今回は私が愛してやまない中判カメラ『Rolleiflex』が写し出す写真の魅力についてご紹介してみたいと思います。
noimage
春はお花の季節! 花と女の子の撮り方
花と女の子って、最強の組み合わせですよね。冬が終わり、桜をはじめ近年人気のネモフィラなど、カラフルなお花が一斉に咲き出す春はお花ポートレートにおすすめの節。今回は作例とともに、お花ポートレートの撮り方をご紹介いたします。撮影に使用したカメラやレンズも記載するので、参考にしていただけたら嬉しいです。※今回Sony のレンズにはケンコー・トキナーの『ブラックミストNo.05』をつけて撮影しました。
noimage
【大分】車で行ける! 豊後大野の圧倒的スケールの滝2選
豊後大野市は、大分県の中南部に位置し、日本ジオパークやユネスコ・エコパークに認定されています。そんな自然豊かな豊後大野市には壮大な滝が2つもあるんです。一つは、『原尻(はらじり)の滝』、もう一つは『沈堕(ちんだ)の滝』で、この二つの滝はどちらも阿蘇山が噴火した際に埋められた谷の浸食で形成されたそうです。滝というと、山道を登ったり下ったりとアクセスの悪い場所にあるイメージですが、今回ご紹介する二つの滝は、車で楽に行ける場所にあります。さらに原尻の滝と沈堕の滝の間は、車で15分から20分の距離にあるので、どちらも1日で巡ることができるため、両方併せてぜひ訪れていただきたいスポットです。
noimage
読書、アート、映画……芸術の世界を満喫できるカフェ4店をご紹介します!
読書やアート、映画が楽しめる東京&埼玉のカフェ5店をピックアップ! 静かな趣味の世界に没頭したくなるときは、ただのカフェじゃない、それぞれを楽しむためのこだわりが詰まった空間で、ゆるりと時間を過ごしてみませんか。
noimage
「星」と「月」、夜空の写真の楽しみ方
みなさんは夜空の写真を撮っていますか? ふと夜空を見上げると、チラチラと見える星や月は、とても綺麗ですよね。星空撮影というと、ロケーションや機材などに拘らないと撮れないと思っていませんか? 確かに、天の川や満天の星空をきっちり撮るには、ある程度の機材が必要となってきます。月となると、超望遠レンズで三脚で….というイメージもあると思います。でも今回は、そのような写真の他に、情緒的な、いわゆるエモい(?)写真の撮り方もご紹介します。
noimage
海底に眠るプラットホーム。関東大震災で沈んだ根府川駅の遺構をスクーバダイビングで巡る
今回は11年前、2011年に訪れた関東大震災の遺構です。震災遺構を廃なるもの(=廃墟)として括るのはどうなのかなとも考えてしまいますが、この読み物では戦争遺構も紹介しており、歴史の遺構の括りとして紹介します(では城跡は?というと収拾つかなくなるので、明治以降の近代遺構としています) 。今回の場所は地上ではなく、ましてや空からでもなく……海です。11年前の撮影ですが、おそらく現在も変化ないでしょう。JR東海道本線根府川駅は相模湾に迫り出す山腹にあります。ホームからは大海原が望め、温暖な気候と相まって長閑な空気に包まれている大幹線の駅です。駅は大正11(1922)年、東海道本線の前身である熱海線開通と共に誕生しました。駅舎は大正13(1924)年築。その間には関東大震災がありました。大正12(1923)年9月1日の関東大震災は、多くの被害がありました。熱海線の被害も甚大で、数箇所で山津波や地滑りによって、鉄橋を含む線路設備がズタズタに破壊されました。中でも根府川駅は、ちょうど進入してきた下り旅客列車と駅が地滑りによって海中へ没する大惨事となってしまい、駅の西側に架かる白糸川橋梁も地震による土石流によって流され、駅周辺の集落も土石流に飲まれました。
noimage
マニュアルフォーカスって使ってる? ピントの合わせ方
マニュアルフォーカスとは、オートフォーカスと違って手動でピントを合わせることです。オートフォーカスがあるのになんでマニュアルフォーカスが必要なの? と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。マニュアルフォーカスを覚えておくと、実はとっても便利なんですよ! 今回はマニュアルフォーカスについてお話しいたします。
noimage
【長野】コンデジ「FUJIFILM X100v」と防水カメラ「Nikon coolpix w300」で撮る、『野尻湖』と周辺散策
野沢温泉でキャンプをした時(記事はこちら)に、野尻湖へも足を運びました。野尻湖は、長野県の北部、新潟県境に近い場所に位置する天然の湖で、湖底からナウマンゾウの化石が発掘されたことでも有名です。野尻湖の他に、徒歩5分以内のスナップが楽しい写真映えスポットも散策しました。今回は、人気の高級コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100v」と防水コンデジ「Nikon coolpix w300」で水中撮影にも挑戦してきましたよ。
noimage
構図で魅せる、ワンランク上の料理撮影〜スマホでも「旨そう!」と言わせる写真術
料理専門の写真教室を開くプロのカメラマンがスマホでもうまくいくテクニックをこっそり伝授。今回は構図についてのお話。構図作りのポイントはカメラででも、スマホででも同じことが言えます。スマホだから特別こうした方がいいということはなく、構図作りが理解できれば様々な撮影に役立ちます。
noimage
向島の長屋迷路と写真家・中里和人の22年間
2000年のアートイベントに参加以来、向島と切っても切れない間柄となった写真家・中里和人。長屋、植物、工場、煙突、路地……写真家が見つめ続けてきた天然の下町風景、22年の記録。
noimage
公園に残存する国内初の常設型西洋式競馬場「根岸競馬場一等馬見所」。
新年早々の根岸森林公園は、数日前に積もった雪が広場に残り、子供たちが雪やボールで遊び、笑い声の絶えない憩いの場となっています。時刻は西日が眩しい夕刻時。子供たちの歓声の向こうに、背の高い建造物のシルエットが逆光の光から浮かび上がります。公園内には不釣り合いなほど巨大な建造物。近づいてみると、柵に囲まれて入れない廃墟です。いよいよ不思議な光景に出会しました。正体は「根岸競馬場一等馬見所」。そう、ここは競馬場の跡地だったのです。
noimage
埼玉県加須市『理容あいりがっと』の看板猫、エースちゃんたち
今回訪れたのは埼玉県加須市。看板猫がいると聞いてやってきたのはこちらのお店。かわいらしい建物におしゃれな庭のある『理容あいりがっと』さんだ。
noimage
写真アプリを使いこなして料理写真をもっと美味しそうに!下地を望遠でしっかり撮ってお化粧するのも肝心なんです!〜スマホでも「旨そう!」と言わせる写真術
料理専門の写真教室を開くプロのカメラマンがスマホでもうまくいくテクニックをこっそり伝授。今回はアプリの使い方について。お気に入りのカメラで撮る時はレンズにこだわったり、撮影後に画像処理をしてよりよくしていきますよね。実はスマホでもそれってとても大事なんです。簡単に撮れるからつい適当に撮ってしまいがちですが、撮る時と撮った後のアプリの使い方をお伝えします。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン