スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
169〜192件(全403件)
noimage
区民酒場 左利き(くみんさかば ひだりきき)
JR高円寺駅北口から約2分の路地に現れる、温かい光を放つ大衆居酒屋。常備される日本酒はなんと50種類。「1時間利き酒し放題」もあって、日本酒好きにはたまらないお店。そして酒の肴の充実度もすごい。刺し身はもちろん、魚メニューはどれも手の込んだ料理なれど、毎日楽しめるリーズナブルな価格で大満足。
noimage
稲葉酒造
筑波山神社の御神酒「男女川」の醸造元。酒蔵カフェでは純米大吟醸の酒粕を使ったスイーツや仕込み水で淹れたコーヒーなどを提供している。
noimage
SAKEbar 古風路(サケバー こふろ)
「広島の酒と酒蔵の魅力を伝えたい」と、同県出身の代表・國村周平さんが2019年12月に開業。酒肴も牡蠣をはじめ地元産にこだわり、着々とファンが増加中だ。
noimage
CHILL Kagurazaka(チル カグラザカ)
ワイングラスでいただく冷酒から、燗に適した骨太な酒まで揃う日本酒党垂涎(すいぜん)の酒場。店主の北澤善弘さんが、自身の金科玉条で選んだ酒60種類以上を提供している。
noimage
利久庵
1952年創業。つまみならお昼は定食用のおかずである焼き魚などが格好のアテとなる。日本酒は大関などだが、季節によっておすすめも提供。創業以来の更科そばは喉越しよく、甘めのつゆに合う。
noimage
原始焼 二代目 魚々子(げんしやき にだいめ ななこ)
「刺し身で食べておいしい魚は焼いても旨いんです」と、熟練の焼き技で魚の持ち味を増幅。焼き上がりを待つ間、燻製ポテトサラダをつまみながら日本酒をちびちびやるのが定番だ。
noimage
こころむすび
日本酒の銘柄はスッキリ系からお燗で旨い濃醇タイプまで約40種類。店主が築地で目利きし、食べごろを見極めて出す鮮魚のいい刺し身や炭火でじっくり焼く天然穴子の一夜干しなど、日本酒のためにあるような肴が豊富だ。
noimage
さぬきや
1964年創業、ミシュランビブグルマン認定店という名店。2代目である店主は、不可能といわれていた全粒粉のみのうどんを作り上げ、その製法で特許を取得した。四季折々の和食と日本酒、そして締めにうどん、といううどん懐石のコースがメインなので、席の予約は必須。ふらりと行くのは難しい店だが、テイクアウトなら予約なしでOKだ。「革新の味」を気軽に味わおう。
noimage
品川亭
焼き鳥メニューの人気はつくね。常連さんのリクエストから定番メニューとなった珍しいワサビ添えつくねで、さっぱりとした味わいが日本酒との相性よし。
noimage
三代目ウエゾノヤ
古民家を改装し、新旧のよさが同居する落ち着いた佇まいの店。串ごとの歯触り、味わい、風味のバリエーションに素材の力が感じられる焼き鳥は、深く満足できる。
noimage
淡水研究室
寡黙な店主が生み出す多彩な魚料理が魅力の店。食材のよさを引き出すことが第一義のため、刺し身、焼き、鍋など演出法は多岐に渡る。
noimage
まつん処
「洌(れつ)」や「鍋島」など、主人が自信を持っておすすめするお酒を常時8種類ほど飲める。常連客が必ず注文する自家製の塩辛や鮮魚の刺し身、煮付けなどの肴は酒が止まらなくなること間違いなし。
noimage
よよぎあん
学生が多い喧噪(けんそう)の代々木のなかで、大人が落ち着いて飲める奇跡の一軒。約7時間かけてコトコト煮込んだ鰤ぶり大根や白菜が入ったピリ辛のもつ煮など、つまみは旬を感じる料理が多数だ。
noimage
木花之醸造所/ALL(W)RIGHT -sake place-(オールライト)
小規模なクラフトSAKEブルワリーの先駆者的存在。独立を願う技術者が経験を積める場として開かれた。麹室も完備されていて、醸造所、酒販スペース、バルを一カ所でめぐることができる。細かい造りの違いで"粒感"を感じるどぶろく3種の飲み比べセット1000円と、KURA前串揚げ三種盛り880円。自家製糠床の漬物盛り合わせ500円。酒粕入りドライフルーツバター500円を合わせて、最先端のどぶろくマリアージュを。
noimage
【閉店】三軒茶屋醸造所/WAKAZE TOKYO(ワカゼ)
東京のどぶろくシーンのパイオニア。「どぶろく」と、醪に柑橘(かんきつ)や茶葉などボタニカル(植物性)の副原料を入れて発酵させた「ボタニカルSAKE/どぶろく」を醸す。ボタニカルSAKEのどぶろくは、これまでにミルクティー、ラムレーズン、かぼちゃ、コーヒーなどをリリース。たった4.5坪の醸造スペースで、斬新な挑戦を続ける。
noimage
釣り魚の店 舟武(ふなたけ)
1970年に開業した居酒屋で、千葉県千倉から届く釣り魚を主に、水揚げ少数で市場に出荷しない珍しい魚も提供している。注文必須は、刺し盛りだ。
noimage
地の酒しん
季節を追っかけながら、30種ほどの酒を揃える、酒好きにはたまらない店。対する肴は、大田市場で目利きした魚が中心だ。ミョウバン臭さのない甘いウニなど、刺し身の質に驚くが、ポテサラがまた、杯を誘う。
noimage
カンパイ SAKE LOVERS
市ケ谷駅近くで週2回出店している、日本酒専門のキッチンカー。メニューに並ぶつまみはもちろん日本酒との相性バツグン。立ち飲みカウンターのほか、奥のテーブル席はランタンの明かりとタープテントの半屋外。都心にいながら味わえるアウトドア感も楽しい。
noimage
食料品店 吉池
御徒町駅横にそびえる魚自慢の食料品店。しかし酒類の充実度もまさに圧巻。地下2階では、蔵元が週替わりで新酒・限定酒の味見を勧めてくれ、日本酒売り場では入手困難な地酒も含め、各地の銘酒を約500品目も揃えている。1階の鮮魚売り場の各種天然魚は勿論、地下1階の総合食料品売り場には、越後の珍味を中心とした良質の肴が目白押しだ。
noimage
結わえる本店
昼は玄米定食、夜は季節料理を提供する酒場となる食事処。無添加にこだわり、野菜や魚・肉などバランスよく、体にいいメニューを提案する。店の代表商品ともいえる「寝かせ玄米」は併設するショップで購入も可能。
noimage
Caliquors Tokyo(キャリカーズトーキョー)
神田駅近く、夜な夜な酒ラバーが集う風変りな酒屋。自他共に認める無類の酒好き店主、白石達磨(たつま)さんが、新しいアプローチで酒を発信する基地にしたい、との思いで20年に開店した。扱うのは、クラフトビールとナチュールワイン、そしてオールお燗向けの日本酒の3本柱。有料試飲に来る客は飲食店関係者も多く、3種の酒が軽やかにクロスオーバーする。
noimage
地酒屋こだま
児玉さんが店を開店したのは2010年のこと。店内ほぼすべての商品が無料で試飲できるのは、お客さんに酒選びを絶対に失敗してほしくないという思いから。「一言メモ」では収まりきっていない紹介カードが、この店らしい。「無駄に話しかけないけど、気軽に声をかけてね」。これがこだまスタイル。ちなみに店内BGMはメタルだ。
noimage
鈴木三河屋
昭和30年代から、東京の中心に店を構える老舗。コンパクトな店内に日本酒界をリードしてきた面々が並ぶ様子は、少数精鋭と呼ぶにふさわしい。目当ての銘柄を持つ常連客も多いが、一見さんにも常に公平に接し、まるでかかりつけ医のような親身な姿勢でぴったりの酒を提案してくれる。
noimage
金兎(かなう)
笹塚界隈では数少ない、落ち着いて和食を楽しめる店。割烹で培われた細やかな味付けを堪能できる。一番人気は原始焼きのうなぎ白焼で、皮がパリッと香ばしい。細麺の手打ちそばは、本枯れ節をたっぷり使ったつゆや濃いそば湯も含めて格別の味わいだ。旨味の濃い品揃えの日本酒も魅力。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ