国立大学法人岡山大学
2025(令和7)年 6月 22日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
2025年6月4日、内閣府の「スタートアップ・エコシステム拠点都市」制度の第2期公募において、岡山市と愛媛県が連携し、本学も参画している「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が、「NEXTグローバル拠点都市」に選定されました。
同制度は、国が策定した「Beyond Limits. Unlock Our Potential~世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略~」を踏まえ、地方自治体と大学と民間組織等が構成するコンソーシアムに対して、「スタートアップ・エコシステム拠点都市形成計画」を公募し、スタートアップ・エコシステム拠点都市を選定するものです。選定された拠点都市のスタートアップ等に対しては、政府や政府関係機関、民間サポーター等による集中支援が実施され、世界と伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成を目指すことを目的としています。
本コンソーシアムは、岡山市と愛媛県が共同申請し、本学や愛媛大学、岡山県、株式会社ちゅうぎんフィナンシャルグループ、地域の民間企業や支援機関などが参画しています。
海・島・山といった豊かな自然環境に加え、造船業・鉄鋼業などの製造業や、養殖業・果樹農業などの一次産業が集積する「巨大実証フィールド『SETOUCHI』」を活用し、地域資源を最大限に生かしたスタートアップの創出と成長支援を目指しています。
本学は、豊富な研究・技術シーズ、起業支援体制、人材育成機能などを生かして本コンソーシアムの中核的役割を担い、今後は圏域内外のスタートアップ・エコシステムとの連携やグローバル展開を見据えた取り組みを進めます。
また、岡山県やちゅうぎんフィナンシャルグループなどさまざまな支援機関等と連携して、本コンソーシアムの分科会にあたる「岡山イノベーションコンソーシアム」を形成し、産学官金が一体となったスタートアップ支援体制の構築と、地域イノベーションの持続的な創出に戦略的に取り組みます。引き続き、瀬戸内スタートアップコンソーシアムと地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。
瀬戸内スタートアップコンソーシアムの取り組み概要
〇那須保友学長からのコメント
岡山市と愛媛県を中心とした「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が、内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定されたことを、大変嬉しく思います。本学がこの意義深い取り組みに参画できることは、大きな誇りであると同時に、身の引き締まる思いです。
本学はこれまで、地域と連携したスタートアップ支援やアントレプレナーシップ人材育成等に戦略的に取り組んできました。また、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学においても、知識・知恵から新しい価値を創出できるナレッジワーカーの育成・輩出を進めています。本コンソーシアムにおいても、こうした実績と知見、ネットワークをフル活用し、産学官金の連携によるスタートアップ・エコシステムを形成します。そして、瀬戸内地域、ひいてはわが国全体のイノベーション創出に貢献します。
今後も、地域中核・特色ある研究大学として、地域社会との共創を深化させ、世界に開かれた価値創造の拠点として歩みを進めます。どうぞご期待ください。
◆参 考
・第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市の公募と選定について(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/2ndconcept.html
・瀬戸内スタートアップコンソーシアム:取り組み概要(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/setouchi_plan.pdf
・瀬戸内スタートアップコンソーシアム:拠点形成計画(内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/setouchi_hub_plan.pdf
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
https://venture.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口
https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/
・岡山大学J-PEAKS
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
◆参考情報
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8918
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
https://venture.okayama-u.ac.jp/
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14338.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら