サユリインターナショナル
スリランカ厳選市場が2025年5月17日(土)・18日(日)に開催されるスリランカフェスティバル鎌ケ谷2025に出展することが決定しました。
スリランカフェスティバル鎌ケ谷2025ポスター2
スリランカ厳選市場とは?
「スリランカ厳選市場」として皆様にスリランカの魅力を広めることを目的に活動しております!
一押しは「スリランカコーヒー」。
紅茶で有名な国ですが実はスリランカは寒暖差や雨量がコーヒー栽培に適した土地であり、昔はコーヒー生産国世界3位の時代もありました。そんな歴史のスリランカコーヒーを復活させたいと思いスリランカにコーヒー農園を作り植樹、収穫、豆の選別に至るまで全ての工程が人の手によって成される伝統的な栽培法にてスリランカ産アラビカ種100%の"幻の味"を日本の皆様にお届けしております。
イベント当日は、現地スタッフからも人気のある軽食も出させていただく予定です!
ぜひお待ちしております。
高級スリランカコーヒー豆
スリランカフェスティバル鎌ケ谷とは
スリランカフェスティバル鎌ケ谷は、日本とスリランカの友好を深めるイベントとして、2022年から鎌ケ谷市で毎年開催されています。
初回は「Mini Sri Lanka Festival」としてスタートし、記念すべき国交樹立70周年を祝いました。
その後、2023年には約1万人、2024年には約1万2千人が来場。年々規模を拡大しながら、多くの笑顔と交流が生まれるイベントへと成長しています。
そして今年、第4回スリランカフェスティバル鎌ケ谷2025が5月17日(土)・18日(日)に、鎌ケ谷市役所駐車場にて開催されます。
本場のスリランカカレーや伝統舞踊、アーユルヴェーダ体験、紅茶・宝石販売など、多彩なコンテンツをご用意。スリランカの魅力を体感できる2日間を、ぜひお楽しみください。
《イベントの見どころ》
- 本場のスリランカカレーや紅茶が楽しめる飲食ブース
- スリランカ伝統舞踊、日本伝統舞踊、トークショーなど盛りだくさんのステージイベント
- 本場のアーユルヴェーダ体験やヨガ体験
- - 当日はSayuri Internationalが運営するライフスタイルブランド「mok Ayurveda select shop & Drink stand」も出展予定です。スリランカの自然素材を活かしたアイテムやハーブティーを通じて、スリランカアーユルヴェーダの魅力をお届けします。
開催概要
- 日程:2025年5月17日(土)・18日(日)10:00~17:00
- 場所:鎌ケ谷市役所駐車場 (新鎌ケ谷駅から徒歩7分)
- 入場無料
主催・共催・リンク
- 主催:在日スリランカ協会 / スリランカビジネス評議会
- 後援:外務省 / 鎌ケ谷市 / 駐日スリランカ大使館 / 北総鉄道 / Tokyo MX
- プラチナムスポンサー:カルナカララ アーユルヴェーダ リゾート / JVAMIC
- ゴールドスポンサー:Kyodai Remittance / Bank of Ceylon
- 公式ウェブサイト:こちら
- Instagram:こちら
※本リリースは、イベント出展者としての告知を目的として作成されたものです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら