ジェイアール東海フードサービス株式会社
2025.3.19(水)~4.6(日)期間限定で販売。さくらぴよりんパフェも登場!
ジェイアール東海フードサービス株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:岩下賢一)は、同社オリジナルスイーツ「ぴよりん」の季節限定商品「さくらぴよりん」を、2025年3月19日(水)から4月6日(日)の期間限定で販売いたします。また、同期間中には「さくらぴよりんパフェ」も新たに登場し、春の訪れを感じさせるラインナップでお客様をお迎えします。
ほんのり桜色「さくらぴよりん」
春の訪れを告げる季節限定の「さくらぴよりん」が、二年ぶりに再登場。今年の「さくらぴよりん」は、甘酸っぱいイチゴジュレと名古屋コーチン卵のプリンの二層仕立て。ジュレとプリンをふわりと桜香る繊細なババロアで優しく包み込みました。淡いピンク色に染まったクラムと可憐な桜色の羽、さらに桜の形のチョコレートが、まるで春の宴を彩るかのように美しく飾られています。見た目だけでなく、一口食べれば広がる桜とイチゴの香りが春の訪れを感じさせます。待ち焦がれた春の宴を彩る、心躍る「ぴよりん」の特別バージョンをぜひお楽しみください。
商 品 名 :さくらぴよりん
販売期間:2025年3月19日(水)~4月6日(日)
販売場所:ぴよりんSTATIONカフェジャンシアーヌ / ぴよりんshop / ぴよりんshopアトリエ店
販売時間:10時~、14時~、17時~ ※ぴよりんshopアトリエ店は 13時~
価 格:550円(税込)
※お一人様2ぴよまでの個数制限がございます。ぴよりんshopアトリエ店では個数制限はなし
※さくらぴよりんはテイクアウト限定での販売となります
春めく季節の特別な味わい「さくらぴよりんパフェ」
さらに、「さくらぴよりんパフェ」が同期間中にカフェジャンシアーヌに登場します。和と洋の要素を絶妙に組み合わせた三層構造が特徴のパフェです。最下層には桜シロップとイチゴ寒天、生クリームとあずきが続き、中層には抹茶スポンジや抹茶わらびもち、ポン菓子の食感がアクセントになっています。一番上には桜香るアイスクリームと3色団子、桜の花びらがトッピングされ、見た目も味わいも春爛漫な一品に仕上がっています。
商 品 名 :さくらぴよりんパフェ
販売期間:2025年3月19日(水)~4月6日(日)
販売場所:ぴよりんSTATIONカフェジャンシアーヌ
価 格:1500円(税込)
販売店舗について
ぴよりん STATION カフェ ジャンシアーヌ
■住 所:名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋中央通り
■電 話:052-533-6001
■営業時間:OPEN/7:00-CLOSE/22:00(L.O.21:30)
■店舗URL:https://www.jrt-food-service.co.jp/store/350/
ぴよりんshop
■住 所:名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋うまいもん通り広小路口
■電 話:052-533-6001
■営業時間:OPEN/10:00-CLOSE/20:00
■店舗URL:https://www.jrt-food-service.co.jp/store/355/
ぴよりんshopアトリエ店
■住 所:愛知県春日井市松新町5丁目3312番地10
■電 話:0568-37-1450
■営業時間:OPEN/13:00-CLOSE/19:00
■店舗URL:https://www.jrt-food-service.co.jp/store/357/
「ぴよりん」公式 HP・SNS
■公式HP:https://piyorin.com
■公 式X:https://x.com/piyorin_nagoya
■公式Instagram:https://www.instagram.com/piyorin_100/
■公式YouTube:https://www.youtube.com/@TV-sm7gc
※画像は全てイメージです。
※発売日時や価格、商品の仕様、販売箇所は、予告なく変更する場合がございます。
また、急遽販売を終了する場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら