焼肉坂井ホールディングス
和風スパゲッティの元祖「壁の穴」では春のおすすめスパゲッティ3種類を3月3日(月)より期間限定で販売いたします。春の到来を感じる旬な食材・真鯛と筍に定番の辛子明太子の旨みとさっぱりした香味野菜の風味を引き立てた「真鯛と筍の辛子明太子スパゲッティ 香味野菜添え」。薄桃色の日本の春の風情ただよう桜海老と釜揚げしらすにカラスミの旨みを加えた「桜海老と釜揚げしらすのペペロンチーノ カラスミ風味」。加熱することで旨み、甘味が増した湘南ポモロントマトとモッツァレラチーズの組み合わせがやみつきになる「湘南ポモロントマトとモッツァレラチーズのスパゲッティ」でございます。この機会に是非ご利用ください。皆さまのご来店をスタッフ一同お待ちしております。
販売期間 令和7年3月3日(月)~ 5月31日(土)
■ 春のおすすめメニュー
※写真はイメージです。
※パスタの大盛りは250円(税込275円)増しになります。
■ 真鯛と筍の辛子明太子スパゲッティ 香味野菜添え1,880円(税込2,068円)
旬の筍と真鯛を醤油で香ばしく炒め、壁の穴の人気商品「明太子
スパゲッティ」にトッピングした季節限定メニュー。鬼おろしと
香味野菜でさっぱりと仕上げました。
真鯛と筍の辛子明太子スパゲッティ 香味野菜添え
■ 桜海老と釜揚げしらすのペペロンチーノ カラスミ風味1,580円(税込1,738円)
旨味の詰まった釜揚げしらすと香ばしい桜海老、旬の食材を詰め
込んだ春らしい一皿。カラスミを散らして贅沢に仕上げました。
素材の味を活かした、シンプルなオイルベースのスパゲッティで
す。
桜海老と釜揚げしらすのペペロンチーノ カラスミ風味
■ 湘南ポモロントマトとモッツァレラチーズのスパゲッティ1,680円(税込1,848円)
湘南ポモロンとは…異なる特徴を持つ日本のトマトと海外のトマ
トを掛け合わせて誕生した、生でも加熱しても美味しいトマト。
加熱することで旨み、甘味が増した湘南ポモロンとイタリア産の
モッツァレラチーズの組み合わせは、やみつきになる風味・食感
です。
湘南ポモロントマトとモッツァレラチーズのスパゲッティ
◎壁の穴 こだわりの麺 ディ・マルティーノ100%イタリア産の高品質な小麦と低温長時間乾燥により
小麦の風味を損なわない味わい深いパスタ
・グランドメニュー https://www.kabenoana.com/grandmenu
■ 春のおすすめメニュー 実施店舗
※ 壁の穴 全店舗および ディ・ジュリエッタ そごう大宮店
・札幌ステラプレイス店 北海道札幌市中央区北五条西2-5札幌ステラプレイス6F 011-209-5107
・渋谷道玄坂小路本店 東京都渋谷区道玄坂2-25-17カスミビル 1F 03-3770-8305
※たらこスパゲッティ発祥店
・日比谷シャンテ店 東京都千代田区有楽町1-2-2日比谷シャンテB2F 03-3508-1567
・ヨドバシ池袋店 東京都豊島区南池袋1-28-1ヨドバシ池袋ビル8F 03-5956-8003
・自由が丘店 東京都目黒区自由ヶ丘1-8-21メルサパートI3F 03-3724-9145
・玉川高島屋店 東京都世田谷区玉川3-17-1玉川高島屋S・C南館9階 03-5797-9576
・千葉そごう店 千葉県千葉市中央区新町1000番地そごう千葉店 10F 043-203-8789
・そごう横浜店 神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店10F 045-440-0083
・ディ・ジュリエッタ そごう大宮店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-6-2 そごう大宮店 9階 048-788-2218
・梅田HEPナビオ店 大阪府大阪市北区角田町7-10HEPナビオ 7F 06-6311-6480
・阪急三番街店 ※NEW 大阪市北区芝田1丁目1番3号 阪急三番街南館1F 06-6136-6886
◎壁の穴ヒストリー
1953年 「Hole in the wall」の店名で東京都中央区田村町(現西新橋)にオープン。創業者は「和風スパゲッティの元祖」と称される成松孝安。
成松はある日、横須賀の海岸でCIA初代東京支局長、ポール・ブルーム氏と偶然に出会いそのブルーム邸(渋谷神山町)に執事として従事することになる。その後、日本の指導的知識人を集めた「火曜会」(ブルーム氏が主催:日本からの情報収集を目的)にも参加するようになる。サンフランシスコ講和条約締結後に「火曜会」は終了。そしてブルーム氏らから資金を得てスパゲッティ店を創業する。(前述の1953年 東京都中央区田村町(西新橋)に 「Hole in the wall」としてオープン。当時ミートソーススパゲッティのみ提供。)
オープン当初はイタリア料理に精通している客に試食をしてもらい、その意見を元に茹で時間などを調整していったため、注文を受けてから茹で始めるというスタイルをとっていたとされている。
また、磐梯(ばんだい)のスキー場の一部で支配人も務めていた成松は、猪苗代の納豆ご飯を食す高松宮様を見て納豆スパゲッティを研究したり、しめじスパゲッティ、椎茸スパゲッティ、うにスパゲッティなどを考案したり、のりや青じそをスパゲッティにトッピングしたり、昆布の粉をスパゲッティの隠し味に入れたりして、和風スパゲッティを始めとする200種類ものスパゲッティを考案し、「和風スパゲッティの元祖」と称された。また、渋谷「壁の穴(1963年オープン)」は、たらこスパゲッティの発祥店でもある。
~ 素材の選択、そして本物のおいしさ、どこまでもこだわり続けて。~
お客様の一人ひとり誰もが、「壁の穴」のメニュー・プロデューサー
料理はつねにコックとお客様がコミュニケーションをとりながらお客様が好むものを提供すべきだと「壁の穴」は考えています。創業者・成松孝安は、麺が茹であがるまでの間に、お客様と“ソースはこれを使ったらおいしいのでは?”などと話し合い、次々と試していきました。そのうちに今度はお客様自身が新しい食材を持ち込んでくるようになりました。各界の著名人の方々にもずいぶんご協力いただき、のちに独自のアレンジを加えて定番メニューとなったものも多くあります。評判が評判を呼び、他の常連も競うようにして新しいスパゲッティを提案されました。そしてそんな噂を耳にして、新しいメニューを食べにこられるお客様も、どんどん増えていきました。このように「壁の穴」の新しいメニュー常連のお客様といっしょに開発していったのです。そしてこれからも、お客様といっしょに新しいメニューを創っていけたらなと願っています。
◇ 店名の由来
シェイクスピアの有名な戯曲「真夏の夜の夢」に出てくる言葉 Hole in the Wall(壁の穴)からとったものです。恋人同士が壁に開いた穴を通して囁きあうというシーンがありますが、原作では二人が結ばれるまでの障害を壁にたとえています。つまり、「壁の穴」は障害を乗り越えて心を通じ合わせるために存在したのです。この話のように、お客様との交流を大切にしたい。いつも心を通わせていたい。そんな想いを込めて「壁の穴」という名前をつけたのです。そして、その名前の通り今日まで、お客様と温かく心を通わせ続けてこれたと、そう信じています。
【会社概要】
社名:株式会社 壁の穴(株式会社焼肉坂井ホールディングスグループ会社)
代表:代表取締役社長 高橋 仁志
(東京本部)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-28-12 ATYビル401
TEL : 03-5421-2321(代) FAX : 03-5421-2326
資本金 : 1,000万円 従業員数 : 90 名
事業内容:飲食店(スパゲッティの専門店、イタリア料理店、うどんの専門店)
壁の穴 HP https://www.kabenoana.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら