埼玉県の記事一覧

81〜100件(全333件)
noimage
カッパだけじゃない! 志木のユニーク昔話~哀しい話からガチの呪いまで~
志木駅に降りるとカッパに出迎えられる。市内には28のカッパ像があるらしい。でもそこじゃない。カッパ以外の昔話を、探してみたいと思ったのだ。
noimage
この地と住人を見守り続ける、埼玉県越谷市のスマッカラ地蔵【週末民話研究】
道を歩いていると道祖神や庚申塔とともにお地蔵様が祀られているのを時折見かけます。お地蔵様とは、一体どんな役割で道端に佇んでいるのでしょうか。そんな疑問を抱いていたところ、埼玉県に「スマッカラ地蔵」という不思議な名前のお地蔵様がいるという情報を得ました。「スマッカラ」とは何なのか。そして、そのお地蔵様は何のためにそこに佇んでいるのか。今回はその疑問を解決すべく、スマッカラ地蔵が祀られている埼玉県越谷市花田地区へ向かいました。
noimage
飯能市の森を感じるカフェ4軒。静穏なる世界の中でゆっくり過ごそう!
飯能市街から少しだけ離れたカフェは、まるで別世界のよう。沢の音が湧き上がり、冬枯れの山は春の準備に余念なし。自然を肌で感じるカフェで、木々と水が織りなす静穏なる世界を感じながら、ゆっくりと温まりたい。
noimage
夏におすすめ! 東京のひんやり冷たい麺8選をご紹介。個性が決め手の一筋縄ではいかない旨さいろいろです。 
夏だから冷たいグルメというのは、一見、単純な発想ですが、味も見た目もバリエーション豊富で奥が深いのです! 今回は冷やし中華、冷たいそば・うどん、冷やしラーメン、冷麺といった、冷やし麺が食べられる店をご紹介します。
noimage
【酒場伝説】大宮最後の“屋台”という名の灯火が消えた夜/「ゆたか」
子供の頃というのは「不思議だなぁ」と思うことが沢山あったものだ。例えば“雲ってどうして浮いてるのかな?”や“着ぐるみはどうやってご飯をたべるのかな?”など、純真無垢な疑問をいつも抱いていた気がする。じゃあ、大人になってからはそんな疑問がまったく無いのかといえば、そうでもない。例えば、飼っていた猫が亡くなったとする。無条件で悲しみに襲われるのだが、ふと“なぜ、すべては無くなってしまうのか?”という、長年生きてきたからこその疑問が浮かぶことがある。
noimage
【閉店】北大宮『波音』。せりそばにどっさり山なめこ、ポツンとな立地の立ち食いそば店が攻め続けるワケ
JR大宮駅から東武野田線でひとつ先にある北大宮駅。閑静な住宅地が広がり、飲食店もまばらなこの地に、なかなか攻めている立ち食いそば店『波音』がある。
noimage
東武東上線沿線は食卓を彩るパン天国~おすすめのパン屋さん5選
東武東上線は、地元に根ざしたパン屋が揃うベーカリー路線。なかでも新河岸~ふじみ野駅間は名店がひしめくエリアだ。住宅地に漂う焼きたての香りの源をたどってみよう。
noimage
志木のおすすめスポット7選~市境を飛び越え、ゆるやかに溶け合う
志木駅と言いつつ、住所は埼玉県新座市。実はこの駅、志木市、新座市、朝霞市の3市が接する辺りにある。ナチュラルに市境をまたぎ、ゆるやかに交わる住民たち。志木エリアをぐるりと歩けば、それぞれの暮らしが垣間見える。
noimage
スーパーマーケット・ヤオコーが埼玉県民に愛されるワケ~情熱と、マジメさと、心配りと
地域密着の店づくりで、関東一円に180以上の店舗を展開。街の中央市場として、埼玉県民の誇りと言えるスーパーマーケット・ヤオコー。ノリにノッているチェーンながら、ローカルな風情がたまらない。そんなステキなヤオコーの魅力、川越の本社に突撃して聞いてきました!
noimage
大宮のおすすめ喫茶店12選。現実逃避したい人におすすめです!
働き過ぎだと言われる日本人だからこそ“ほっとひと息”は欠かせません。落ち着きある空間で癒やされたい人々のために、本当は教えたくない隠れ家喫茶をこっそりご紹介します!
noimage
火罪に処された娘の悲話。草加の火あぶり地蔵尊【週末民話研究】
埼玉県草加市、旧国道四号(現在の足立越谷線)の吉町5丁目交差点にあるのが、「火あぶり地蔵尊」と呼ばれる地蔵堂です。この場所にはかつて処刑場があったとされ、火あぶり地蔵尊には、そこで亡くなったある娘の悲しい話が言い伝えられています。
noimage
浦和の心くつろぐおすすめカフェ9店。窓辺でぼんやりできるひだまり席を見つけました!
浦和は商業の中心地として人々の暮らしを支えているだけでなく、多くの神社や公園、文化遺産が立ち並び、ぶらぶらと散歩するのにちょうど良いエリア。民家を改装したり、住居の一部だったり。窓からの眺めに和み、店主の趣味を散りばめた風情や、食事・おやつに心がときめく浦和のカフェをピックアップしました。丁寧に淹れられたコーヒーを手に、日常の異空間へ彷徨(さまよ)いでよう!
noimage
川越駅西口エリアにも見どころいっぱい! 小江戸観光とはひと味違う街の魅力
川越駅改札を出ると右折して東口から小江戸観光に行く人が圧倒的に多かった。しかし、西口に文化芸術振興施設やモール、ホテルなどができ、左折する人も増加中。いま西口で何が起きているのか? 地元の店や地元っ子を徹底リサーチ!
noimage
川越で一息つけるカフェ14選。情緒ある街並みの個性的な店舗を紹介します!
川越と言えば、蔵の街並みが有名で「小江戸」とも呼ばれる観光地だ。昨今はその街並みを生かした情緒豊かなカフェ・喫茶が増えている。一際外観が印象的でメニューもこだわった、雰囲気抜群の店をセレクト。まち歩きに疲れたら、足を延ばしてみよう。
noimage
鳩ヶ谷の豆腐店『星野食品』のできたておでん
今回は埼玉県の鳩ヶ谷にあるお豆腐屋さん、『星野食品』のできたておでんを紹介しよう。豆腐の専門店にもかかわらず、本格的なおでんとおでん種を販売している。鳩ヶ谷には『港屋』というおでん種専門店があるが、同じ商店街で営業する『星野食品』でもおでんを販売している。『港屋』を取材した際に偶然発見したが、非常に本格的で興味をそそられた。今回は店頭で調理しているできたておでんを購入して味わってみたいと思う。
noimage
埼玉県民は平気なのか?『なぜか埼玉』『翔んで埼玉』ヒットに見る、自虐の歌も”そのへんの草”もおいしい鋼の県民性【街の歌が聴こえる】
どこの都道府県にも県民歌というのがある。埼玉県にも1965年に制定された「埼玉県民歌」がある。けど、郷土意識希薄な県民性のせいなのか、その存在を知らない人も多い。かくいう私も、いまwikiを検索してはじめて知った。埼玉県民歴20年以上のベテランなのだが……。知ったついでに歌詞を見てみたのだが、これがまったくココロに響かない。「輝く埼玉」とか言われてもなぁ。地元をそんなに誇らしく思ったことがないし。
noimage
東武東上線沿線の愛すべきロマンチック商店街3選。街の人に溶け込んで買い物したい!
チェーン店が連なるショッピングモールとは違う、唯一無二のお買い物の場、商店街。ここでは、昭和のノスタルジーが漂いながらも今の街に根差して生きている、そんな姿にグッとくる3カ所をご紹介。駅から決して近くはないがわざわざ出かけたくなるのです。
noimage
本当は内緒にしておきたい! 酒も料理も素晴らしい川越の隠れ家酒場3店
こんな酒場があるなんて!と書くのは失礼かもしれないが、事実、今回の3軒はどこも「普通、川越にはない」を意識して我が道を歩んでいるのだ。仲のいい3組の夫妻が営む、酒も料理も素晴らしき酒場をこっそりご紹介。
noimage
愛情満載! 毎日通いたくなる、川越のおすすめ食堂4選
店主自慢のツヤピカごはんがわしわし進むおかずの数々。食堂ってそれだけで十分幸せなのに、川越ときたら、酒類に至るまで心憎いラインナップ。晩酌にピッタリだったり、イベントを開催している食堂もあって、日夜、出かけたくなる店揃い。
noimage
江戸で大ブームを引き起こした縞着物「川越唐桟」。ここに日本の“粋”のヒントがある!
かつて、東南アジアから日本にもたらされた縞木綿(しまもめん)「唐桟(とうざん)」。これで仕立てた着物が江戸時代末期に都市部で流行し、各地で国産化が始まると、それを牽引したのが川越だった。江戸っ子が「粋」と憧れた川越唐桟とは?
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ