メゾンカカオ株式会社
鎌倉の銀行跡地に構えるチョコレート専門店「チョコレートバンク 」(メゾンカカオの創業者、石原紳伍が展開する姉妹ブランド)は、ジェイアール名古屋タカシマヤの夏催事「アムール・デュ・ガトー」にこの2年目も、限定の夏メニューを携えて出展します。7月25日~8月3日にて開催です。
カカオの栽培からコロンビアで取り組み、カカオという素材の持つ可能性を探求するブランドとして、チョコレートだけにとらわれない楽しみ方をこの夏も提案します。会場で出来立てのピザやバーガー、ひんやりかき氷に加えて、新作のティラミスに注目!涼やかな会場でお待ちしています。
「BANKティラミス」全4種(各税込1080円)
カカオの美味しさを探求するチョコレートバンクより、新鮮なチョコレートとチーズのマリアージュスイーツをご提案。コロンビアの豊かなテロワールの中育つ鮮度の良いカカオと、搾りたての牛乳から作られるマスカルポーネをあわせた新作のBANKティラミスは楽しい5層仕立て。左から抹茶、ベリー、チョコレート、レモンの4種が登場します。
「BANKマルゲリータピザ」(1枚、税込1944円)
生地から手がけるこだわりのピザが今年も登場。外はカリっ、中はもっちりの生地の中に、カカオニブをアクセントに効かせたマルゲリータの味わい。注文後に作り上げ、熱々をお届けします。
「BANKかき氷」(1杯、税込1320円)
チョコレートの原料であり、スーパーフードとして注目されるカカオ豆の胚乳部分の”カカオニブ”をすりつぶした”カカオマス”が主役のかき氷です。カカオの香りと味わいが凝縮したカカオマスと牛乳を合わせたオリジナルの氷を作り、薄く削ることで、冷たいチョコレートをそのまま頬張っているような濃厚な一品が完成しました。コロンビアの自社管理農園でカカオの栽培から取り組むブランドならではのクリエイションです。
<「2025 アムール・デュ・ガトー ~夏のスウィーツ大好き!~」について>
期間:2025年7月25日(金)~8月3日(日)※最終日は午後5時閉場
会場:ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階催会場
<ブランド概要>
鎌倉生まれのアロマ生チョコブランド、メゾンカカオ の姉妹ブランドの「チョコレートバンク」。独立したブランドであると同時に、メゾンカカオ のひとつのセクションとして、コロンビアでのカカオ栽培から加工用チョコレートの現地製造までを担っています。栽培、発酵、焙煎、調合とチョコレートが作られるまでの全行程に携わり、カカオディレクターの石原がこだわりを持って行っています。カカオを知り尽くすことから生まれる無限の可能性を探究するブランドとして、新しいカカオ体験をお届けします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.24
名古屋で話題の”夏のアムール” に、チョコレートバンクが再び登場!出来立て熱々のピザやバーガーからひんやりかき氷まで、真夏のプールサイドで楽しみたいメニューが大集合!
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら