株式会社ゼネックコミュニケーション
新制度対応と現場の安心を両立する、MEテック社の先進技術とゼネックのIoT基盤が実現する次世代型モニタリングシステム
株式会社ゼネックコミュニケーション(本社:京都市中京区、代表取締役:美馬 芳彦、以下「当社」)が開発・提供するIoTデータ可視化プラットフォーム「IoT Station(R)」が、ミタチ産業株式会社(本社:愛知県名古屋市)の子会社であり、産業分野向けソリューションを展開するMEテック株式会社(本社:東京都、以下「MEテック社」)による新たな遠隔モニタリングシステムに採用されました。
MEテック社が開発した本システムは、腕時計型センサーを用いて、作業者の温度・湿度・脈拍・動きなどのバイタルデータをクラウド上に集約・管理することで、作業現場における健康リスクをリアルタイムに把握。体調異常を検知した際には即座にアラートを発信する機能を備えています。
特に夏季の熱中症対策や安全管理の高度化に資する先進的な取り組みとして注目されています。
※本ダッシュボード画面は、MEテック様で実際に導入いただいているものとは異なり、あくまで参考イメージとしてご覧ください。
また、2025年6月1日に施行された労働安全衛生規則の一部改正により、事業者には熱中症予防に関する対策の実施が義務付けられました。これに伴い、作業現場の温湿度管理や作業者の体調モニタリングといった「可視化」の重要性が高まっています。
当社の「IoT Station(R)」は、クラウドに集約された各種センサーデータをリアルタイムで可視化・監視するダッシュボードとして、現場状況の正確な把握と迅速な意思決定を支援します。その柔軟な拡張性と高いユーザビリティは、MEテック社の高度なモニタリング技術との親和性が高く、安全・安心な作業環境の構築に大きく貢献しています。
こうした導入事例の広がりを背景に、当社は「IoT Station(R)」を含む最新のIoTソリューションを、2025年6月25日(水)・26日(木)に幕張メッセで開催される「AWS Summit Japan 2025」にて展示いたします。本イベントは、国内最大級のクラウドカンファレンスであり、当社はBronzeスポンサーとして出展します。当社ブースでは、AWSを活用した業務効率化支援や、生成AI・IoTの導入に関するソリューションをご紹介予定です。以下、主な展示内容です。
■ 主な展示内容
・AWS×生成AIソリューション|Amazon Bedrockを活用した業務支援・ナレッジ活用例
・AWS診断ナビ|その場で分かる最適なAWS構成チェック
・IoTプラットフォームサービス「IoT Station Lite」|簡単・手軽に使える新シリーズが登場
■ 開催概要
AWS Summit Japan 2025
日程:2025年6月25日(水)~26日(木)
会場:幕張メッセ(千葉県)
出展ブース:087B
主催:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
公式サイト:AWS Summit Japan 2025
参加申込:AWS Summit Japan
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社 ゼネックコミュニケーション
広報宛
TEL: 075-211-5533 FAX: 075-213-2678
E-MAIL: contact@genech.co.jp
【会社情報】
・コーポレートサイト
・AWSソリューション特設サイト
・IoT Station 製品サイト
・リクリートサイト
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら