Laurus International School of Science
日本で数少ないサイエンスインターナショナルスクールのローラスで、海外留学のような5日間を体験しよう!
STEAM(スティーム)教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をとった、世界的に注目されている教育アプローチです。
「知る」だけでなく「自ら考え、つくり、発表する」ことを重視するので、未来を切り開くために必要な創造力・問題解決力が育つ教育として広がりを見せています。
Laurus International School of Science(以下ローラス)は、日本で数少ないサイエンスインターナショナルスクールとして、STEAM教育を中心としたカリキュラムを実践するスクールです。
ローラスでは、毎年定員に達する人気のサマーイベント「STEAM Summer Camp」を未就学児対象に7/21~7/25に開催します。(https://www.laurus-school.com/preschool-kindergarten-steam-summer-camp)
本イベントでは、STEAMの考え方に基づき、子どもたちの「なぜ?」「やってみたい!」を引き出す、体験型アクティビティが多く盛り込まれています。
https://www.laurus-school.com/preschool-kindergarten-steam-summer-camp
今年のテーマは「SAVANNA ADVENTURE」
サバンナの世界を舞台に、クラフトや実験、音楽などを楽しみながら、生きものやお天気などについて英語で学んでいきます。
五感をフルに使った体験の中で、子どもたちの表現力や自信がぐんぐん育つ特別な1週間です。
毎日たくさん学んで、遊んで、新しいお友だちにも出会えるチャンスです。
ローラスのサマーキャンプは、1歳半~3歳のプリスクールと、3~6歳のキンダーガーテンに分かれ、成長段階に合わせたアクティビティをご用意しています。
7/21(月):サバンナへようこそ!
立体動物パズル
プリスクール
サバンナに住む動物たちの立体パズルを組み立てていきます。楽しく遊びながら、想像力と手先の器用さを育みます。
キンダーガーテン
バーチャルサファリでサバンナに出発し、流れる砂の実験や、教室でのサファリゲームで動物を発見!見て・動いて・考える冒険の1日です。
7/22(火):ライオンたちの王国
ライオンマスク
プリスクール
自分だけのライオンマスクをつくったら、それをかぶって「ガオー!」とほえてみよう!クラフトとお芝居を通して、子どもたちのクリエイティブな側面を引き出します。
キンダーガーテン
サバンナにくらすライオンや大きなネコたちのひみつを探ろう。
アフリカンアートのティンガティンガ風に色をぬって、立体的なライオンマスクをつくります。
7/23(水):サバンナお天気たんけん
レインスティック
プリスクール
おひさま、かぜ、あめ…サバンナの移りゆく空をテーマに、光と影の仕組みを利用したクラフトを作ります。陰に隠れた動物たちをライトで照らして発見していきます。
キンダーガーテン
長く続くかわいた季節のあとにやってくる、サバンナの雨と嵐。雨の音が鳴るレインスティックをつくって、その恵みを音で楽しみます。
7/24(木):バオバブとサバンナの植物たち
バオバブツリー
プリスクール
巨大なバオバブの木を作って、そっと積み上げるバランスゲームに挑戦。サバンナの不思議な植物やその大切さを楽しく学びます。
キンダーガーテン
バオバブツリーをつくろう!「命の木」と呼ばれるバオバブは、アフリカの人々に食べ物や水、すみかを与えてくる存在です。
アフリカ風にデザインして自分だけのバオバブを作ります。
7/25(金):サバンナの音の世界
サバンナドラム
プリスクール
サバンナの音に耳をすませてみよう!カラフルな雨の音がする楽器を作って、音やリズム、ふるえを楽しみます。
キンダーガーテン
自分だけのドラムを作って音のふるえを実験します。動物の鳴き声クイズも取り入れて、にぎやかで楽しい1週間のしめくくりです。
【本場の音と色にふれる、アフリカ文化体験も】
http://africaheritage.jp/festival/index.html
「Savanna Adventure!」は、アフリカと日本の文化交流を振興する「アフリカヘリテイジコミティ」とのコラボワークショップも開催します。
アフリカヘリテイジコミティについて
アフリカの豊かな文化や芸術を日本に、特に子どもたちに伝えることを目的に、音楽・ダンス・アートなど多彩な活動を展開しているNPO法人です。フェスティバルやワークショップの開催を通じて、子どもたちが異文化に触れ、国際感覚が育まれる機会づくりに尽力しています。
コラボワークショップについて
ローラスならではのSTEAMアクティビティに加えて、本格的なアフリカ文化を体験することで、「教室での学び」と「リアルな経験」を結びつけるワークショップです。アフリカの伝統楽器ジャンベのリズム体験、色鮮やかなアフリカ衣装の試着、彩り豊かなティンガティンガの絵画制作など、子どもたちが本場の文化を五感で体験できる内容となっています。各スクールで必ず1日実施します。どの日に実施するかは、その日のお楽しみです。
【プレゼントもご用意】
5日間すべてに参加されたお子さまには、サバンナの冒険をがんばった記念として手のひらサイズのライオンをプレゼントします。
1週間の思い出とともに、お子さまの「やりきった自信」を持ち帰っていただけます。
【STEAMサマーキャンプ概要まとめ】
▶ 開催期間:2025年7月21日(月)~7月25日(金)
▶ 対象年齢:1歳半~6歳(未就学児)
▶ 開催校:ローラス白金台校・青山校・高輪校・自由が丘校・月島校・武蔵小杉校・文京校
▶ 参加形式:1日単位での参加OK
▶ 選べる2つの参加オプション
・5時間オプション(9:00~14:00)
・フルデイオプション(8:30~18:00)
▶ 申し込み締切:2025年7月14日(月)
▶ 申し込みページ:https://www.laurus-school.com/preschool-kindergarten-steam-summer-camp(詳細・参加費用はHPをご覧ください)
【ローラスインターナショナルスクールグループ】
ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンスは、首都圏を中心に9校(文京校、白金台校、高輪校、青山校、自由が丘校、月島校、武蔵小杉校、武蔵新城校、芝キャンパス)を展開し、約25年の安定した運営を誇るインターナショナルスクールグループです。ケンブリッジ国際カリキュラムを採用し、STEAM教育にも強いサイエンスインターナショナルスクールとして、2025年9月には高等部を開校します。
URL:https://www.laurus-school.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.24
【夏季イベント】1.5~6才の未就学児対象「STEAM Summer Camp 2025」開催!ローラスインターナショナルスクールで学ぶ、英語×STEAM教育の本格体験
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら