株式会社エバーグレイズ
三重県志摩市にあるアメリカンアウトドアリゾートをテーマにした伊勢志摩エバーグレイズでは、アウトドア業界初の「コールドサウナ」を設置したプレミアムキャビン・アラスカを7月1日にOPENする。
太陽光を利用したゼロ・エミッションエネルギーで動く、夏に楽しめる「コールドサウナ」を開発!
コールドサウナとは?
コールドサウナは、氷点下という極寒環境を体験する新感覚のサウナ。
外は猛暑、サウナは氷点下。
“ととのう”だけでなく、地球環境にも配慮したこの新しい体験を、いち早く満喫できるチャンス。
太陽光発電システムについて
本施設で採用した独自の太陽光発電システムは、コールドサウナ3台分の安定的な稼働を支える高性能設計。
これにより、施設全体の電源は、再生可能エネルギーで100%供給され、環境への負荷を最小限に抑えた運営が実現している。
環境にも配慮したこのシステムは、SDGsの取り組みであり、特に冷却性能を維持しながらのゼロ・エミッション運営は、アウトドア業界における次世代のエコモデルとなる。
プレミアムキャビンとは
自然の中で快適に過ごせるよう設計された、ゆったりとした空間の宿泊施設。
BBQグリル、浴室、トイレを完備し、希望者へは寝具が無料で提供される。
水と緑に囲まれたロケーションと便利な設備で、贅沢なキャンプが体験できる。
プレミアムキャビン・アラスカ
コールドサウナを設置したリラックスキャビン!
夏の疲れを癒し、爽快なひとときをお過ごしいただけます。
■予約開始日
インターネット予約
2025年6月1日(日)0:00AM~
電話予約
2025年6月1日(日)9:00AM~
■概要
定員 6名
AC電源 あり
ペット同伴 不可
駐車スペース 1台分
利用料金 33,900円~ (大人2名、車両1台を含む)
◇子供(18歳未満無料)
URL:https://www.everglades.jp/premiumcabin/alaska/
先行取材・体験について
6月15日より、先行体験および取材の受付をスタートいたします。
メディア関係者様向けには、担当者による説明や体験後にインタビューも可能です。
“日本の夏キャンプに革命を起こすかもしれない” この新しい挑戦を、是非ご体感ください。
【伊勢志摩エバーグレイズ 概要】
所在地:三重県志摩市磯部町穴川1365-10
宿泊棟:グランピング5棟、プレミアムキャビン5棟、キャビン46棟、テント18区画
パブリック施設:管理棟、キャンパーダイニング、カヌー、プール(期間限定)、ドッグランなど
宿泊料金:キャビン 1泊1棟(朝食付) 大人2名まで 合計9,400円(税込)~ ◇子供(18歳未満無料)
◆詳しくは公式URL:http://www.everglades.jp/iseshima/
◆メール会員登録 :https://reserv.everglades.jp/front/user_edit.php
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.05.15
【業界初】氷点下の夏旅行!カーボンニュートラルの「コールドサウナ」が誕生! 6月15日からのOPEN前先行体験取材を、メディア関係者向けに受付中!
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら