株式会社sakkuru
4月9日(水)11:00 グランドオープン。 広島県 JR福山駅から徒歩2分。
あじの一夜干し定食(イメージ)
広島県福山市で飲食店8店舗の運営と弁当の製造販売を行う株式会社Sakkuru(所在地:広島県福山市伏見町1-22 アサヒビル3F、代表:石丸さなゑ)は、2025年4月8日(火)、焼き魚定食専門店「瀬戸内焼き魚定食 鞆や(ともや)」のグランドオープンを前に、オープン前レセプションを開催いたします。
「瀬戸内焼き魚定食 鞆や」は、国産の魚と広島の地産地消(米・調味料)にこだわり、焼きたての焼き魚定食を短時間で手頃な価格にて提供いたします。忙しいビジネスパーソンや一人暮らしの学生、健康を気遣う女性やシニアの方々に、安心安全で身体に優しく、家庭的でどこか懐かしい味わいを、気軽にお楽しみいただけます。
焼き魚定食専門店 新規オープンの背景
「鞆や」が開業する場所は、JR福山駅南口から徒歩2分の中心街にあり、周辺にはオフィスビルや大学、観光スポットである福山城があります。このエリアには多くの人が集まり、特に平日のお昼時には、手頃な価格の飲食店に行列ができている現状です。
働き方改革の推進により、日本人の労働時間は減少している一方で、食事にかける時間はますます短縮されていることがわかっています(2021年総務省「社会生活基本調査」より)。
忙しい現代人のライフスタイルに寄り添い、食の面から支えたいとの思いから、「気軽さ」を重視した焼き魚専門店をオープンすることといたしました。地元の米や調味料を積極的に使用した「地産地消」のメニューを提供することで、福山ならではの味わいをお楽しみいただけます。
「瀬戸内焼き魚定食 鞆や」店内内観
「オープン前レセプション」概要
◆ 日時:2025年4月8日(火) 11:00~17:00
◆ 場所:「瀬戸内焼き魚定食 鞆や」 広島県福山市伏見町1-18
◆ 内容:メニュー試食、店内撮影、店長インタビュー
(当日は、取引業者様を無料招待しております。食事風景をご撮影いただけます。)
◆ お申し込み方法:以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/QAA8zcNFXd4nyMA67
※上記日程でご都合の悪いメディア様は、別途調整させていただきます。上記フォーム内「個別に日程を調整」にチェックの上、送信ください。
メニューの一例
全国から厳選した国産魚や干物をご注文いただいてから焼き上げ、地元産の米と、地産地消調味料にこだわった味噌汁とともに、短時間で提供いたします。(¥780~¥1,580)※税込み
・焼き鯖定食
(ご飯、味噌汁、さばの文化干し、大根おろし、漬物)
・銀鮭定食
(ご飯、味噌汁、銀鮭、大根おろし、漬物)
<副菜オプション>※別途有料
冷奴、生卵、納豆ほか
金目鯛の一夜干し定食(イメージ)
地産地消野菜、調味料について
米と調味料(味噌・醤油)は、地元の農家や老舗醸造所から仕入れ、生産者の顔が見える安心安全なものだけを使用します。広島県府中市で江戸時代から受け継がれてきた「府中味噌」は、文化庁が「長く地域で愛されてきた自然風土や歴史に根ざした多様な食文化」を選ぶ「100年フード」に認定されており、地域の名産品としても知られています。
地域活性化に貢献したい
広島県は2024年、転出者数が転入者数を上回る「転出超過」が4年連続で全国最多となりました。(総務省「人口移動報告」より)特に若者の減少が目立ち、高齢化が進んでいます。
この地域の食文化をより多くの方に知っていただき、次世代に伝えたいとの思いから、当店は地元の食材や伝統的な調味料を積極的に使用し、「食」を通して広島の魅力を発信します。
また「瀬戸内焼き魚定食 鞆や」のスタッフには60代の店長をはじめ、活気あるシニア人材を積極的に登用しており、家族の絆を感じるような温かみのあるサービスを提供いたします。シニア世代が誇りを持って働ける環境を作ることで、地域の活性化に貢献したいという思いがあります。
■株式会社Sakkuru(サックル)
広島県福山市で飲食店8店舗の運営と弁当・菓子の製造販売を行っています。
代表:石丸さなゑ
本社:広島県福山市伏見町1-22 アサヒビル3F
創業:2011年11月1日
HP :https://sakkuru.co.jp/
事業:飲食業
■瀬戸内焼き魚定食 鞆や
場所:広島県福山市伏見町1-18
営業時間: 8 : 00~20 : 00
席数:25席
定休日: 日曜日
電話番号:084-999-2899
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.01
4月8日(火)11:00 福山にて、焼き魚定食専門店オープン前レセプションを開催 広島産米や地元の味噌・醤油を使用した地産地消で地域の食文化を守りたい
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら