株式会社モチベーションアカデミア
学校を飛び越え、未来のリーダーを目指す!生徒それぞれが自分の夢や目標を達成するためのスキルや考え方を身につけるための1年間の集団ワークショップ講座
集団ワークショップ講座「i-Company LAB(アイラボ)」を開講
株式会社リンクアンドモチベーション(本社:東京都中央区、代表:小笹芳央、証券コード:2
170)のグループ会社である中学受験専門の個別指導塾「SS-1」(https://www.ss-1.net/)および中高生のための学習塾「モチベーションアカデミア」(https://m-academia-s.com/)を運営する株式会社モチベーションアカデミア(本社:東京都中央区、代表:佐々木快)は、2025年3月23日(日)より、生徒それぞれが自らの夢や目標を達成するためのスキルや考え方を身につける1年間の集団ワークショップ講座「i-Company LAB(通称:アイラボ)」を開講いたします。
「i-Company LAB」は、全国のモチアカ生がオンラインで集まり、1年間の前半においてプレゼンテーションや課題解決能力などのスキルを習得します。中盤から後半にかけては、生徒が自身の夢を追求し、外部コンテストに出場するために私たちモチベーションアカデミアが伴走するプログラムです。学校外の同年代との交流ができるだけでなく、外部コンテストでの実績が総合型選抜等の受験のきっかけとなるサービスです。公教育でも活用していただけるようなプログラムを目指します。
i-Companyとは?
自分自身を「会社」に見立て、その会社の「社長」として、自分の人生を自ら切り拓く人を指して「i-Company」と呼びます。i-Company LAB(アイラボ)は、中高生がオンラインでチームを組み、自らの会社の目指す姿(ビジョン)を実現するためのミッションに挑む、実践型のコミュニティです。
【i-Company LAB(アイラボ)】では、3つのステップで「自分の夢をカタチにする挑戦」をサポートいたします。
i-Company LABの「自分の夢をカタチにする挑戦」3ステップ
こんな人におすすめ
- 本音で話せる仲間が欲しい方
- 夢に向かって一歩踏み出したい方
- 自分の可能性を広げたい方
【プログラム構成 】
本プログラムは、以下の三つのテーマを毎週ローテーション形式で実施いたします。
「7つの習慣J(R)」
「7つの習慣J(R)」世界的名著の『7つの習慣』について学び、自らの人生を自身で切り拓く考え方を身につけます。
※7つの習慣(R)および「7つの習慣J(R)」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
ポータブルスキル講座
ポータブルスキル講座(通称 PS講座)社会で役立つ論理的思考や問題解決力、コミュニケーションスキルを養います。
モチベーションゼミ
モチベーションゼミ社会の最前線で活躍する方々を招き、講演を行っていただきます。
【特別イベント 】
年間を通して、以下の特別講座も開催予定です。
- 金融/ITリテラシー講座
- モチベーションゼミ
株式会社モチベーションアカデミア
・資本金:1億6,000万円(株式会社リンクアンドモチベーション100%出資)
・本社:東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー15 階
・創業:2011年5月
・運営塾:
【小学生対象】進学塾に通う中学受験生のための個別指導塾「SS-1」
【中高生対象】学習塾「モチベーションアカデミア」
リンクアンドモチベーショングループの概要
・代表取締役会長:小笹 芳央
・資本金:13億8,061万円
・証券コード:2170(東証プライム)
・本社:東京都中央区銀座4丁目12−15 歌舞伎座タワー 15階
・創業:2000年4月
・事業内容
組織開発Division(コンサル・クラウド事業、IR支援事業)
個人開発Division(キャリアスクール事業、学習塾事業)
マッチングDivision(ALT配置事業、人材紹介事業)
ベンチャー・インキュベーション
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら