ヒルトン長崎
ヒルトン長崎(長崎市尾上町/総支配人 鈴木英夫)では、館内の「日本料理 瓊鶴海(たまつるみ)」で提供する寿司を「長崎前(ながさきまえ)」として今年1月より提唱。長崎の魚の個性を最大限に引き出す職人の技術と独創を、”長崎での旅の体験”として、国内外から長崎へお越しになる旅行者へ提供するとともに、水揚げされる魚の種類全国1位の長崎の魚の多彩さと魅力を広く配信してまいります。
「長崎前(ながさきまえ)とは」
全国1位の魚種を誇る長崎の海の幸から、四季折々の季節感も楽しんでいただけるよう、素材を吟味してご提供する瓊鶴海の寿司。かつてネタが日持ちするようにと加えたひと手間が、やがて素材の味わいを引き出す技法へと発展した“江戸前”にならい、素材の持ち味を引き出すべく、職人のこだわりの技に、当店独自の工夫を加えた長崎由来の調味料や、ソムリエ/酒ディプロマの資格を持つスタッフがおすすめする個性豊かな地酒と共にご堪能いただく唯一無二の美食の体験。それが「日本料理 瓊鶴海」が謳う「長崎前」です。
「長崎前」ホームページ https://www.hilton-nagasaki.com/nagasakimae/
長崎前のこだわり
■「長崎前」のシャリ
長崎の魚介の魅力・豊かさを味わっていただくために、シャリには長崎の米に加えて佐賀の米をブレンド。且つ新米にこだわらず、程よい水分の米を使うことで、ネタを最大限に引き立てる口当たりとなるように炊き上げています。
■「長崎前」の魚
瓊鶴海の寿司ネタには、そのほとんどに長崎産の魚介を使用しています。まぐろ、あおり烏賊、穴子などは1年を通じてご賞味いただけるものとして人気です。まぐろは五島または壱岐産の"本まぐろ"。芳醇な味わいのまぐろを甘めのたれで漬けにするのが瓊鶴海スタイルです。丁寧に飾り包丁をいれたあおり烏賊は塩でシンプルに。穴子は開業時から継ぎ足しで使用している「煮詰め」とあわせてお召し上がりください。この他にも、四季折々の長崎の魚を、その味わいを引き立てるひと手間を加えてご提供するのが瓊鶴海の"長崎前"です。
■「長崎前」の醤油
長崎にはご当地醤油と呼べるほど個性的な醤油がありますが、瓊鶴海では既成のものではなく、当店独自のブレンド醤油を寿司・お造りに合わせています。椿の酵母を使った五島の魚醤に、酒・味醂をブレンドし、丁寧に火入れをした醤油は、淡い色合いと穏やかな塩味、ほんのり爽やかな風味が特徴です。
■「長崎前」の塩
"塩"の奥深さ、風味の豊かさを楽しんでいただけるのも、"長崎前"の魅力です。五島産の海塩を基本に、白身にはまろやかな味わいの対馬の藻塩をおすすめしています。また長崎の柑橘類の皮を乾燥させ粉末にしたものや、海老の殻を香ばしく焼き細かく砕いたものをブレンドするなど、季節ごとの素材の旨味・風味を引き出す当店独自の塩を仕立てています。
■「長崎前」の酒
五島や壱岐・対馬といった離島も含め、各地の土地の個性を色濃く映す長崎の地酒。穏やかな風土が生み出す長崎の酒の豊かな旨味と控えめな酸は、瓊鶴海のほんのり甘めの出汁や風味豊かな塩との相性は言うまでもありません。瓊鶴海では、料理に合わせてお酒を楽しんでいただくだけでなく、料理の仕込みにも長崎の地酒を用いることで、互いの味わいを引き立てあう調和の高みを目指しています。
■「長崎前」の職人
ネタの最良の状態を見極め寿司を握る板前、丁寧な仕込みと巧 みな火入れで料理を仕立てる料理人、確かな知識でお食事のひとときを演出するさりげなくも確かなおもてなし。瓊鶴海へ足を踏み入れた瞬間から、食後の余韻に興じるその時まで、"長崎前"のアンバサダーともいえる職人の連携で、お客様へ唯一無二の体験をお届けします。
「日本料理 瓊鶴海」
ヒルトン長崎 1階に位置する「日本料理 瓊鶴海(たまつるみ)」。寿司、鉄板焼き、天ぷらをひとつの空間で楽しむことができる新しいスタイルのダイニングです。長崎をはじめ九州各地の個性的な食材と、職人の確かな技術がもたらす味わい、芳醇な香り、食材のはぜる音など、食の魅力を五感でお楽しみください。
【日本料理 瓊鶴海 ホームページ】
https://www.hilton-nagasaki.com/restaurants/tamatsurumi
■ヒルトン長崎について
2021年11月に開業したヒルトン長崎は、西九州新幹線開業に伴い新たな街並みが誕生した長崎駅西口正面に位置し、隣接する出島メッセ長崎とともに、新しい長崎を象徴するランドマークとして国内外から多くのお客様をお迎えしています。
長崎らしい情緒に包まれた館内は、最新の機能性と快適さを兼ね備えた全200室の客室を備え、エグゼクティブラウンジやフィットネスジム、温浴施設では、ハイクオリティなくつろぎと癒しのひと時をご提供いたします。また九州・長崎の厳選の素材を堪能できる多彩なレストランや、長崎駅の賑わいを望
む宴会場など、お客様のニーズにあらゆる面からお応えいたします。長崎における新たなホテル体験を、ヒルトン長崎でご堪能ください。
hilton-nagasaki.com
https://www.instagram.com/hilton_nagasaki/
https://www.facebook.com/nagasaki.hilton/
■ヒルトン・ホテルズ&リゾーツについて
ヒルトン・ホテルズ&リゾーツは、100年以上にわたり、ホスピタリティの基準を築いてきました。進化し続けるお客様のニーズに応えるため、革新的な商品・サービスを提供しています。世界6大陸の人気の滞在先で600軒以上のホテルを展開し、宿泊先が重要であることを知っているお客様に、「おもいやり」のこもったサービスを提供します。ご予約は公式サイトまたは業界をリードするヒルトン・オナーズのモバイルアプリから。ヒルトンの公式チャネル経由で直接予約したヒルトン・オナーズ会員には、すぐに利用できる特典をご用意しています。
最新情報はstories.hilton.com/hhr、Facebook、X 、Instagramをご覧ください。
【本リリースに関するお問い合わせ】
ヒルトン長崎 広報マーケティング担当:小林
TEL:095-829-5116(直通 / 平日 10:00~18:00)
Eメール:naoki.kobayashi@hilton-nagasaki.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら