株式会社 聖林公司
アウトドアからタウンユースまで、軽快に着こなす新アイテムの販売を開始します。
1989年創業、カリフォルニア州オンタリオに拠点を置く〈BEIMAR〉に、〈HIGH! STANDARD〉が
初別注した撥水・パッカブル・2WAY仕様のジャケットとパンツをリリース。
機能性とデザインを兼ね備えたタフに着られるシリーズが完成しました。
コンバーチブル ウォーターレペレント ジャケット /¥23,100/INK BLUE、CREAM/M~XL
ジャケットは撥水性を備えたコットンタッチ素材を使用し、裏地には通気性の高いメッシュを採用。重ね着をしても快適な着心地を追求しました。袖が取り外せるコンバーチブル仕様により、ジャケットとしてもベストとしても着用可能な2WAYデザインが特徴です。ベストのシルエットにもこだわり、繰り返し試着を重ねてバランスを調整し完成させました。さらに、フロントポケットに収納可能なパッカブル仕様で、持ち運びに便利な設計となっています。
コンバーチブル ウォーターレペレント パンツ /¥17,600/INK BLUE、CREAM/M~XL
同素材のパンツは、ひざ下部分が取り外せるジップオフ仕様で、ロングパンツとしてもショーツとしても着用可能。裾にはジッパーを施し、靴に合わせてシルエットを調整できます。各ポケットにはジップを内蔵し、収納物を安全に保管できるのもポイントです。ジャケットとのセットアップで、統一感のあるあるスタイリングが楽しめます。
※パンツはパッカブル仕様ではありません。
Brand Site
Instagram
HIGH! STANDARD HP
BEIMAR(ビーマー)
1989年にアメリカ・カリフォルニア州オンタリオで誕生したBEIMAR(ビーマー)は、優れた品質とデザイン性を兼ね備えたスポーツボディメーカーです。多彩なカラーバリエーションとクラシカルなデザインが特徴で、シンプルながら洗練された商品を多数展開しています。ストリートやスケートブランドのアパレルを数多く手がけるほか、大学のユニフォームやカレッジウェアのボディサプライヤーとしても高い評価を得ています。スケーターやサーフブランドからも支持されるBEIMARは、その実績と信頼性で、幅広いシーンで選ばれるブランドです。
HIGH! STANDARD(ハイ!スタンダード)
1982年、昭和初期に建てられた外国の元軍医宅を改装してオープンしました。当時はMADE IN USAのソックスだけを販売していましたが、今ではワークやミリタリー・スポーツ・アウトドアを中心に、アメリカのベーシックを追求したアイテムを展開しています。
■展開店舗
SEILIN ONLINE SHOP
BLUE BLUE KOBE (078-954-8812)
BLUE BLUE KOKURA (093-561-0647)
BLUE BLUE NAGOYA (052-269-0422)
BLUE BLUE OSAKA (06-6533-0103)
■各リンク
HIGH! STANDARDオンラインストア
HIGH! STANDARDオフィシャルインスタグラム
HIGH! STANDARD HP
リリースページ
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 聖林公司プレス seilin-press@hrm.co.jp TEL 03-3461-9043
www.hrm.co.jp/ Instagram/ LINE@ / Facebook
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら