グルメの記事一覧

1201〜1220件(全1475件)
noimage
板橋で見つけた美味しいランチとっておきの11選。
東京23区の中でものんびりとした雰囲気の板橋区。小さくも個性的なお店が集う板橋は庶民のお財布にやさしいお店がたくさん! そんな板橋の中でもぜひ食べたいランチをピックアップ。サクッとお腹を満たしてくれるラーメンから驚くようなパスタ、ゆっくり味わう本格フレンチコースなどおすすめの11店を選出しました。
noimage
根岸駅からはじめる根岸・山手・山下公園さんぽ 〜山手から港へ続くエキゾチックな街並み〜
根岸から山手本通りへと歩を進めれば、イタリア山庭園、ベーリックホール、エリスマン邸など、外国人が暮らした洋館が立ち並ぶエキゾチックな街並みが続く。横浜ベイサイドには山下公園や大さん橋、赤レンガ倉庫、日本丸などがあり、港の風景が旅情を誘う。
noimage
インドの伝統と、日本の旨味。『デリー 銀座店』のインド・パキスタン料理が、日本人に愛され続ける訳とは。
サラサラのルーが黒く輝く、『デリー』のカシミールカレー。かなりの激辛だが、顔から汗が噴き出しても、なぜかスプーンが止められない。長年日本人の舌をうならせ続ける、『デリー』の料理の極意とは?
noimage
開発真っ盛りの下北沢。シモキタらしさを追求した、線路跡に広がるコミュニティ
公園や複合施設になるのが常だった線路跡だが、昨今は街らしさを追求し、憩いとにぎわいを併せ持つストリート化現象が始まっている。鉄道の記憶を刻む下北沢の線路跡を端から端までズズズイッと歩いてみた。今回訪れたのは、小田急線跡の東北沢→下北沢→世田谷代田間。複々線化事業および連続立体交差事業に伴い2013年に地下化。約1.7kmの線路跡は下北沢を中心に、各駅周辺エリアの特色を生かした街に変身中。2016年に始まり、2022年3月ごろまで開発が進められていく。
noimage
肉の旨味がたまらない! 池袋『No.18』のハンバーガーは焼き加減もオーダーできるステーキ肉100%の絶品グルメ
JR池袋駅東口から歩くこと8分。商業ビル街を抜け、首都高速5号線を超えた路地裏に、『No.18』はある。なんばーじゅうはち。一風変わった名前の店は、外観や内観もシンプルかつ独特で、アートな印象すら与えるが、SNS映え度が高いと評判のハンバーガーもまた、個性あふれる絶品だ。おいしさの秘密は、ステーキ肉を100%使った独自の調理法にあるという。さっそく、その魅力を探ってみよう。
noimage
高円寺『アンドビール』で自家製クラフトビールと本格カレーを楽しもう。
『アンドビール』は、高円寺と阿佐ケ谷の中間に2017年にオープンした。マイクロブルワリーとして自家製のクラフトビールをメインに、そのお供にぴったりなカレーなどのスパイシーフードを提供する店だ。
noimage
今夏リニューアルしたアンテナショップ、新橋の『奈良まほろば館』で柿づくし!
中銀カプセルタワービルに住んでいる。新橋駅に向かって歩いていると、ある日突然アンテナショップができていた。入り口前には、せんとくん。聞くと、再開発の事情で日本橋からリニューアル移転してきたのだそうだ。「奈良=大仏&鹿」のイメージだけど、どんな美味しいものが眠っているのだろう。
noimage
長谷駅からはじめる鎌倉・長谷・江ノ島さんぽ 〜見どころ満載の江ノ電沿線の古刹めぐり〜
鎌倉文学館を見て、高徳院、長谷寺、光則寺と、長谷の名刹を拝観したら江ノ電沿いの海岸線さんぽ。規模が大きく、見ごたえのある寺院が多いので、かなりの距離を歩くことになる。時間にも余裕をもって出かけたい。極楽寺から腰越までは江ノ電に乗るのも楽しい。
noimage
吉祥寺の地下空間に40年余り。老舗カフェ『COFFEE HALL くぐつ草』でひとときのタイムトリップ
吉祥寺駅すぐそばのアーケード街、階段を下りた先にある地下空間には、昭和54年から変わらず営まれる『COFFEE HALL くぐつ草』がある。まるで地下に掘られた洞窟のような、異世界感のある店内で、ひとときのタイムトリップを楽しんでみた。
noimage
日本橋『ぺしゃわーる』は桜通りの地下にある大人の隠れ家のようなカフェ&バー
日本橋の桜通りに面したビルの地下にある『ぺしゃわーる』。パキスタンにある都市の名前を冠した店だが、名前を付けたのは小説家、井上靖というから驚く。大人の隠れ家のような店では、ネルドリップで淹れたデミタスコーヒーとバラエティ豊かなランチがいただける。
noimage
浦和の絶品スイーツ3選、テイクアウトして楽しもう!
きらきらしていて見るだけで楽しいスイーツたち。浦和の見て楽しい、食べておいしい絶品スイーツを厳選してご紹介。
noimage
【番外編・飛びこめ“ご近所”名酒場】~幻のグルメ!? コロナ禍の居酒屋ランチ~
新型コロナウイルスの影響による度重なる緊急事態宣言の延長で、飲食店関係者が日に日に疲弊してゆく昨今。僕がSNSでつながっている酒場の店主たちも、さすがに最近は口を揃えて「もう疲れました」という由の発言をしており、本当に本当に心が痛い。また、当然「酒場ライター」である僕の仕事にも影響は出ていて、こういうご時世だからあちこち出向くのではなく、家から歩いていける範囲の、地元の名酒場をあらためて巡ってみようということで始まった、「飛びこめ名酒場」の番外編、「飛びこめ“ご近所”名酒場」。ところがもはやご近所の名酒場にすらも飛びこめなくなり、取材どころではないのが昨今の現状だ。ただ、それでもやっぱり飲食店の方々は強い! 現状においてもなにかできることはないかと、一時的に営業形態を「酒場」から「定食屋」などに変え、ランチの提供をする店も増えた。当連載でこれまでに取りあげた『とおるちゃん』や『加賀山』などのお店も、もちろん状況に応じて営業時間や形態を変化させつつだけど、ランチの提供を始めた。最近はそんな情報を見つけると、応援の意味も含め、なるべく行ってみるようにしている。そこで気がついたことがある。お酒なしに、つまみとしてでなく食事として純粋に味わう大好きな店の料理たちが、驚くほどに美味しい! ということだ。ふだんは飲みながらなので、思った以上に何気なく食べてしまっていたんだなと反省しつつ、考えた。もしかして「コロナ禍の居酒屋ランチ」って、皮肉にも、こんな時代だからこそ食べられる“幻のグルメ”と言えるんじゃないか? と。だって、『加賀山』のご主人はこう言っていた。「早く本来の営業を再開して、ランチをやめたいんですよ」※ご注意以上のような経緯なので、この記事は、「お店に行けば必ず食べられるメニュー」を紹介する内容ではありません。あくまで、コロナ禍の酒場のチャレンジをレポート、応援するものです。各店の営業状況は刻々と変わっており、紹介したメニューの提供がすでに終了している場合もあります。ご了承ください。
noimage
南インドのカレーをベースに諸国漫遊の一皿が味わえる。高円寺『かりい食堂』
高円寺在住歴20年の店主が営む『かりい食堂』は、間借り期間を含め5年近くこの街で愛されるカレー店だ。南インド料理をベースに、スパイスを惜しげもなく使用したカレーは、カレーマニアの間でもファンが多い。そんな独自のカレーを極めながら、今なお改良・開発に余念がない店主の増川草介さんに話を伺った。
noimage
途中下車して訪ねたい、山手線駅近でおすすめのグルメ27選。昼はコスパ抜群、夜はゆったりの東京都心の便利でおいしい名店を集めました!
絶品グルメが揃う山手線の駅周辺から厳選27軒をご紹介! 高層ビルの足元や、大通りの空中階に、地元民ご用達の、とびきりの店まで。どこも駅出口から歩いてほぼ3分以内の駅近で、ランチ難民を救い、夜も重宝するスゴ腕のめし処ぞろいです。
noimage
フランス好きのシェフが作る、西荻窪『ビストロ さて』のランチは上品なデミグラスソースが決め手
西荻窪の西荻窪駅南通りにある『ビストロ さて』は、異色の経歴を持ちながら、この道40年のシェフが妻と2人で営む店だ。1984年のオープン以来、ランチのメニューも一切妥協せず、何も特別なことしていない、当たり前のことをきちんとやってきたとシェフは語る。
noimage
【投稿ピックアップ】とっておきの店、笑える看板……すてきな「こりゃいいぜ!」を紹介します
7月末から始まった、さんサポ(さんたつ公式サポーター)の投稿記事「こりゃいいぜ!」。居酒屋や公園、看板などさまざまなお題で募集中で、すでにたくさんの投稿をいただきました! ここでいくつかご紹介します。
noimage
南インドのカレーを食べるなら『ERICK SOUTH 高円寺カレー&ビリヤニセンター』!
2020年3月、高円寺にオープンした本格インド料理店『ERICK SOUTH(エリックサウス) 高円寺カレー&ビリヤニセンター』。その店をプロデュースするのは、自らを“変態料理人”と名乗り、メディアにも度々登場する稲田俊介さんだ。『ERICK SOUTH』の系列店は、八重洲や渋谷など都内のほか名古屋にも出店しているが、店ごとに異なる個性やコンセプトを打ち出しているのが特徴である。今回紹介する高円寺店の特徴は、店名にも表れているとおり、ビリヤニのバリエーションが豊富なこと。そんなこの店の名物であるビリヤニを食べに行った。
noimage
【散達的自由研究】『湘南』とはどこからどこまでか? 長年の論争に終止符を打てるか
神奈川県の公式見解は「湯河原から三浦までの相模湾沿岸が『湘南』と呼ぶ」というもの。「じゃあ、三浦半島の先っぽも真鶴岬の向こう側も『湘南』なの?」というモヤモヤを解消するために色々と調べると、「湘南」の境界を検証できそうなテーマが続々と出てきた。結果はどうなる!?
noimage
本場・福岡『島本』の明太子はスーパーで買うのとどう違うのか? 大きさ、味、ハリ、粒立ち、焼いたらどうなるの?贈答にもおすすめの絶品明太子の食べ方。
編集のシラタキから、小包みが届いた。あけると袋にむっちり明太子が詰まっていて、私を誘惑してくる。お礼をするのに連絡すると、「明太子ってどれも同じだと思ってませんか?福岡の『島本食品』のがいいんです。スーパーで買うのと全然違いますから!」とのこと。ほんまかいな?と思いつつ、酒のつまみにしたら、舌の上でプチーンと粒が弾けて、新しい世界が広がった。明太子よ、愛している。福岡で40年続く明太子が美味しすぎて、思わず擬人化した。
noimage
山まじりの茅ケ崎(北)~『香来閣』『カンノ』『冨士美』『サバーバン・グリル』。潮風の届かない彼の地には何がある?
なぜ君は南へ行きたがる。海が見たいのとほざく。海・サーフィン・おしゃれなカフェ・サザン。おいおい、そんな特集いつまでやっている。散歩の、しかも“達人”を掲げるのであれば、目指すは北だ。海のない茅ケ崎。潮風の届かない彼の地には何がある。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ