前田利家(達人)の記事一覧

前田利家
達人
前田利家
名古屋おもてなし武将隊
名古屋おもてなし武将隊が一雄。
名古屋の良き所と戦国文化を世界に広めるため日々活動中。
2023年の大河ドラマ『どうする家康』をきっかけに、戦国時代の小話や、戦国ゆかりの史跡を紹介している。
noimage
利家が死んだ後の前田家はどうなったのか? 我が嫡男・利長と、自慢の妻・まつが生き抜いた大戦(おおいくさ)について語ろう。
皆の衆、息災であるか。前田又左衛門利家の戦国がたり、開幕である!大河ドラマ『どうする家康』では関ヶ原が終わり、最後の火種が燻る様子が描かれておるわな。いよいよ徳川殿の世へと日ノ本が変わって行く中、儂(わし)が死んだ後の前田家はどうなっていったのか。これについて此度は話して参りたい。関ヶ原古戦場を紹介致した前回と、五大老として徳川殿と命尽きるまで対峙した儂について記した前々回の戦国がたりを先に読むと良いであろう。それでは、いざ参らん!!
noimage
【利家、関ケ原へ行く】いよいよ天下分け目の決戦。より深く理解するための記念館と陣跡探訪記
皆々、息災であるか!前田又左衛門利家である。此度の戦国がたりは久方ぶりの史跡探訪である!!此度訪れたは今、大いに盛り上がっておる関ヶ原古戦場じゃ!大河ドラマ『どうする家康』にてこの地で起こった大戦が描かれている。世界三大古戦場にも数えられ、世界に轟くこの地は訪れたものを楽しませるよう様々に整備がなされておる。早速紹介致そうではないか!
noimage
前田利家はなぜ家康を殺さなかったのか?――五大老五奉行の時代、そして利家の最期のとき
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。 ついに、『どうする家康』にて秀吉がくたばった。これにより天下の情勢は誰にも読めなくなって参ったわな。秀吉の後継である秀頼様はまだ幼く、誰が実権を握るのか強欲なる諸大名は舌舐めずりを始めた頃合いである。そんな此度は秀吉死後の天下の趨勢や起こった問題について話して参ろうではないか。そして、秀吉の死後の混乱を収めるべく奔走し力尽きた儂(わし)、前田利家の最期の大戦についても記して参ろう。では、いざ参らん!!
noimage
徳川と前田の仲は本当に良好だったのか?朝鮮出兵中にあわや一触即発の危機、幻の戦「水騒動」
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。戦国時代の終わり頃に肥前国、即ち現世の佐賀県に人口二十万人を超える大都市が誕生する。その名も肥前名護屋城、異国への備として日ノ本全土から主要な戦国武将、百六十の家が集められたのじゃ。勿論秀吉も肥前名護屋で指揮を取ることとなったのじゃが、それを支えたのが徳川家康殿と儂(わし)、前田利家であったのじゃ! 先ずは豊臣政権における家臣団の筆頭であった儂と徳川殿の関係について見ていこうではないか!
noimage
なぜ利家は謹慎を命じられたのか? 秀吉による天下統一と小田原北条攻め。その裏で起きていた八王子城殲滅戦
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは儂(わし)の戦国がたりの刻である!大河ドラマ『どうする家康』では北条が滅びて秀吉による天下統一が果たされた。家康殿も東国へ領土を移し、物語は終盤へと向かっておる。じゃが!儂、前田利家もこの頃は豊臣政権の重臣として戦に政にと励んでおったのじゃが、大河になかなか出て参らぬ……。じゃがこれは徳川殿の物語ゆえに致し方あるまい!そこで此度は北条征伐の詳しい話と、この頃の儂は何をしておったのか、について話して参るぞ!
noimage
『どうする家康』には描かれない、実は活躍した戦国武将・土屋昌恒と長連龍
皆の衆、息災であるか。これよりは前田利家の戦国がたりの時である。此度の戦国がたりは前回に続いて人物紹介の巻である!!戦国の世で名を轟かせたが現世ではあまり知られておらぬ武士が数多くおる。其の中で儂が皆に知らしめたく思う者を紹介して参るのがこの人物紹介の巻。第一回は徳川殿の宿敵・岡部元信殿と、浜松を守った女城主・お田鶴の方。第二回は織田家の猛将・森長可殿と、石川数正殿を紹介致したわな。本能寺の変から小牧長久手まで続いた動乱が落ち着いたで、此度は少し時間を元に戻して武田滅亡から本能寺の変に関わる人物を紹介いたそうではないか。此度紹介する者の一人は我が家臣である!いざ参らん!
noimage
石川数正はなぜ出奔したのか? 秀吉による天下統一の時期に活躍した2人の武士。
ついに小牧長久手の戦いが終わった大河ドラマ『どうする家康』。天下人・豊臣秀吉が誕生し、これよりはその臣下としての家康殿が描かれていくこととなる。本能寺の変より続いた大戦の連続はこれにてひと段落じゃ。これよりは秀吉の島津征伐や北条征伐と、天下統一の終盤戦へと進んでいく。故に此度はこの一連の動乱にて活躍した武士を掘り下げて紹介して参りたいと思う。いざ参らん!
noimage
【利家、古戦場へ行く】天下分け目の舞台、長久手古戦場探訪!家康と秀吉が熱き攻防を繰り広げた、小牧長久手の戦いを感じよ!
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。大河ドラマ『どうする家康』にて熱き展開が繰り広げられた小牧長久手の戦い。徳川四天王の活躍が確と描かれておって、徳川家が戦国大名として円熟してきた様子は見応えがあるわな。そこで此度は物語の舞台である長久手古戦場へと赴いた!桶狭間、長篠に続く史跡探訪第三弾である!!
noimage
ついに家康と秀吉の対決! 小牧長久手の戦いの裏で起きた「さらさら越え」と前田家の悲劇
皆の衆、息災であるか。これよりは名古屋おもてなし武将隊、前田利家が『どうする家康』に関わる歴史のおもしろき話を紹介致す戦国がたりの刻である。ついに始まった小牧長久手の戦い。まさに天下を二分した大戦。ここまで戦力が拮抗した大々名同士の戦は他にないであろう。徳川殿と秀吉、戦上手の二人はいかにして戦況を進めていったのか!それは『どうする家康』にて確かめてもらうとして、此度の戦国がたりではこの戦における裏話を届けて参ろうではないか!いざ参らん!!
noimage
前田家のタブーを語ろう。羽柴VS柴田、賤ケ岳の戦いで、前田利家は裏切り者であったのか?
皆の衆!息災であるか?前田利家である。 突然じゃが、皆は天下分け目の戦いと申せば何を思い浮かべるであろうか。織田家が飛躍する契機となった桶狭間の戦い、織田と武田の大軍勢が野戦にて激突した長篠・設楽原の戦い、明智殿と秀吉率いる織田軍が戦った山崎の戦い、日ノ本を巻き込んだ秀吉と徳川殿の大戦・小牧長久手の戦い、そして徳川殿の天下を決定づけた関ヶ原の戦いなど、様々な戦が挙げられるであろう。これらの戦と並んで忘れてはならぬのが秀吉と柴田様が織田家の後継を巡って争った賤ヶ岳の戦いである。じゃが、儂、前田利家としては忘れておきたい戦でもある。此度の戦国がたりでは、それが何故かを含め、この戦の経緯について紹介して参る。いざ前田家の禁忌、現世で申すところのタブーである賤ヶ岳について、重い口を開こうではないか。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ