前田利家 戦国がたり
更新日:2025.06.29

令和の北陸大返し【前編】~金沢から福井県・鯖江へ、道中の史跡を紹介致す!~

この記事をシェア
鼠多門、表紙前田利家
前田利家 戦国がたり
名古屋おもてなし武将隊が一雄、前田利家が戦国時代を語る!戦国時代の文化や大河ドラマの時代背景、そして戦国から現代に続く史跡名跡についてご案内。

皆々、息災であるか

前田又左衛門利家である。

此度の戦国語りでは前回に引き続き、金沢城から名古屋城まで歩き、道中の史跡を紹介致す!

名付けて「令和の北陸大返し」、五日間で250kmを進んで参るぞ!

コンテンツ目次
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。儂が歴史のおもしろき話を紹介致すこの戦国がたり。此度の題目は久方振りの史跡探訪であるぞ!これまでは大高城や長篠古戦場、長久手古戦場や関ケ原などを紹介致しておる。此度は儂、前田利家に深い関わりを持つとある城を紹介致そうではないか!!

出発の前に、金沢城の紹介じゃ!

前回は出発の地である我が金沢城を紹介致したわな。

此度はいよいよ金沢城を発ち、金沢の街へと進んでまいろうと思う。

のじゃがその前に!

実は金沢城の紹介したい場所が二つほど残っておるで簡単に紹介してまいろう。

一つ目がこの短冊石垣。

様々な形の石が用いられておって風流な石垣であろう。

それもそのはず、この石垣は庭園の一部として、趣を求めて独特の積み方がなされておるのじゃ!

上の方にくの字の雨樋が見えるじゃろう。

これもただの排水目的ではなく、水を流して滝として鑑賞するためのものなのじゃ!

庭園の一部として石垣を利用するのは誠に珍しいことで、この石垣は「石垣界の異端児」とも呼ばれておるそうじゃ!

三十間長屋から少し西に進んだ所にあるで忘れずに訪れるが良い!

鼠多門(ねずみたもん)を背に。
鼠多門(ねずみたもん)を背に。

石垣から更に西に進むと見えてくるのは鼠多門。

他の門と異なり、黒い漆喰を用いた海鼠(なまこ)壁が特徴的な門である。

西側の要の門で、この門を出るとわしが祀られておる尾山(おやま)神社じゃ!

此度の北陸大返しはこの門から出発致すとしよう!

鼠多門。
鼠多門。

それでは改め、いざ出陣!!

〈令和の大返し一日目〉金沢~大聖寺

金沢城下には我が家臣の屋敷がいくつか残っておって、古き趣を感じられる作りとなっておる。

街並みを眺めながらゆるゆると歩いておると、水路が見えて参る!

これは大野庄用水。

古くから民の暮らしを支えた用水で、金沢城築城の折には木材を運ぶためにこの川を用いたのじゃ!

正に我ら武士が築いた街であるとよくわかるじゃろう!

犀(さい)川を越えどんどんと進み、国道157号へと入った。

国道157号は金沢市と岐阜県岐阜市をおおよそ直線的に結ぶ道で、金沢から名古屋まで直行するならばこの道じゃ!

然りながら、厳しい山と曲がりくねった道を開いて通らねばならんで、玄人向きの道といえよう。

無論市街地を進むには快適な道であるぞ!

この道を一刻ほど進むと見えてくるのは野々市市。

そして更に進めば白山市へと入る!

この辺りで道を国道157号から国道8号へと変える。

国道8号はかつて北陸道と呼ばれた畿内と北陸を結ぶ重要な街道であった。

無論我ら武士も通ったのがこの道じゃ!

美しい白山を左手に歩き続けておると、

道の駅を見つけたでしばし一休みじゃ!

因みにこの白山は日ノ本でも有数の霊山信仰が盛んな山で、日ノ本中に白山神社が建てられておる。

信長様の弟君・信勝様が厚く信仰しておったことでも知られておるわな。

そんな話をしておったら見えて参ったのは、

手取(てどり)川である!

大きな美しい川じゃが、この川はかつて我ら織田北陸方面軍と上杉謙信殿の激しき戦が起こった場所である。

結果、織田軍は大敗、北陸方面軍として柴田勝家様や佐々成政と共に軍を指揮したわしには苦き記憶の残る地じゃ。

じゃが、400年越しに見ると我らを苦しめた急流とは思えぬ程に穏やかで良い川であったわ!

手取川を越えて、松井秀喜殿の故郷を通り過ぎ、小松市へと入った。

この地には安宅(あたか)公園と呼ばれし大きな公園があるのじゃ!!

この地はかつて安宅の関があった場所。

源頼朝様の怒りを勝った義経様が奥州へ落ち延びる折に通った場所として有名な地である。

義経様は山伏の装いで関を越えようとするも、怪しまれたところ、武蔵坊弁慶が義経様を金剛棒で殴りて疑いを晴らした。

歌舞伎「勧進帳」にて描かれる主従の絆を描いた人気の話は、この地が舞台となっておる。

故にこの地には弁慶様の像が立っておったぞ!

安宅公園から更に歩くこと五時間、小松空港を越え、

新堀川や、

小野坂を越えて大聖寺(だいしょうじ)にいたりて一日目は終いとあいなった。

此度は訪れること叶わなかったが、小松には小松城がある。

一国一城令にて大名は一国に一つしか城を持つことを許されなかったが、我が前田家は特別にこの小松にも城を持つことが許されたのじゃ!

故に小松も大いに栄え今に至っておる。

大返し一日目は金沢から大聖寺へとおおよそ50kmを進んで参った!

時間にして11時間、歩数にすると7万歩くらいかのう。

市街地を主に歩いたでな、さしたる苦労もないよき旅路であった!

〈令和の大返し二日目〉大聖寺城~鯖江

二日目の始まりは大聖寺城からじゃ!

大聖寺城は鎌倉時代に築かれ、その後も中先代の乱や南北朝時代で戦の舞台となった。

戦国時代には柴田勝家様が改修し、織田家と上杉家が取り合った城でもあるぞ。

江戸時代には我が前田家の分家として大聖寺藩が興りこの地を治めておった。

大聖寺を発ちて北陸道を二時間ほど進むと越前国、福井県へと入る!

県境の山々を乗り越えれば美しい田園が一面に広がっておるぞ!

越前入りから再び一刻、見えて参るは北陸唯一の現存天守、

丸岡城である!

黒く趣の深い天守に自然石を用いた粗い石垣。

武骨で古き装いの城として根強い人気を誇る城じゃ!

目の粗い石垣は、雨の多い北陸で石垣が崩れぬよう排水性を高めるための作りである!

他にも寒さに強い石瓦が屋根に使われておったり、この地ならではの工夫が見える城じゃ!

天守はもちろんじゃが、2025年に新たに開かれたばかりの「丸岡城観光情報センター」も見て行ってほしいわな!

丸岡城の笏谷石(しゃくだにいし)の瓦や鯱が展示されておる他、

甘味を堪能したり、観光情報を得たりすることもできる!

ガラス張りで丸岡城を眺めながらゆるりと時を過ごせる場所となっておるぞ!!

丸岡城へは福井駅からバスが出ておって、交通の便も良いから北陸を旅する折には立ち寄ってほしいのう!

illust_2.svg

丸岡城から再び北陸道を歩くこと三時間、

たどり着いたは福井城である!!

徳川家康殿の次男、結城秀康殿の城として改修され石垣と水堀が見所の城である!

現世においては福井県庁が本丸に収まっておる。

我らの時代、城は平時は政を執り行う場所、福井城は現世も戦国の世も同じ役割を担っておるといえるわな。

福井城は元々この地にあった北ノ庄城を改修してつくられた城である。

北ノ庄城を治めておられたのは柴田勝家様である!

福井城からほど近くには北ノ庄城址がある。

この地はかつて北ノ庄城の天守があった場所とされておる。

柴田様の像も立っておるで、福井城を訪れる折には併せて足を運んでほしいのう。

柴田様が築いた北ノ庄城下町が現世に続く福井の街の原型となり、現世においては恐竜の街としても知られる観光名所となっておる!

これもまた我ら武士が作った風景とも言えるじゃろう!

福井城を出ると二日目もいよいよ終盤である。

現世の明るい夜を進みてたどり着いたのはめがねの街、鯖江である。

この辺りは泰澄(たいちょう)大師のゆかりの地じゃ!

泰澄大師とは白山を開き、わしが生まれ育った荒子観音を造られたお方じゃ。我ら前田の家にとっての重要人物であるといえよう。

この辺りはかつて鯖江藩があり、家臣の屋敷の長屋門が残っておるぞ!

鯖江に着いたは間もなく日が変わる頃合い、故にこの地にて宿を取り二日目終いである!

二日目はおおよそ55kmを13時間で進んで参ったぞ!

歩数はよう分からんくなってしまったで省くわな。

しまいに

真・散歩の達人「令和の北陸大返し」、

一、二日目を紹介致した!

如何であったかのう。

現世の街並みを進んでおるけれども、北陸道といくつかの城郭は我らの頃の姿と大きくは変わらぬ懐かしさをも感じる不思議な旅となっておる。

此度の話を見て、北陸へと旅をしたいと思うてくれたらば嬉しい限りじゃ。

そして、地元に住む者にとっても近くにこんな史跡があるのかと気づきになれば良いのう。

 

さて残り三日、我が旅はいかにして進んでいくのか。

次の戦国がたりも楽しみに待っておれ!

文・写真=前田利家(名古屋おもてなし武将隊)

2025年5月21日は長篠の戦い、450周年の日である!大きな節目の年として、長篠の戦いに所縁(ゆかり)のある地域では大きな催しが行われておる!我が戦国がたりでも折角ならば長篠の戦いを語ろうぞと前回は長篠城主・奥平信昌殿を紹介致した!今回はその後編。前回は織田軍側の人物を紹介致したでな、此度は武田軍の武士を紹介致そうではないか!いざ出陣!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。
皆々は4月28日は何の日か知っておるか?早速答えに参るが、答えは「象の日」である!何々の日の類は日付の語呂合わせで定められることが多いわな。因(ちな)みに同じく4月28日は、良い庭の日(よ〈4〉いに〈2〉わ〈8〉)でもあるぞ!じゃが象の日はそうではなくてな、歴史上の出来事に因んで記念日に定められておるのじゃ。それは、日ノ本で初めて象が帝に拝謁した日である!初めてと申しておきつつ、二度目があったかは分からんけれども、享保14年(1729)4月28日に京の都にて謁見した記録が残っておる。官位を持たぬ者は帝に謁見できぬ決まりがある故に、急遽官位が用意されたとの逸話も残っておる。象が日ノ本にやって来た享保年間は本年の大河ドラマ『べらぼう』よりも50年ほど前。これほど古い時代に象が日ノ本へやってきておることに驚く者も多いのではないか?と言うわけで此度は日ノ本の歴史と動物について話そうではないか!改め、前田利家の戦国がたり開幕である!!
編集部のおすすめ
noimage
東京都内でおすすめのスーパー銭湯&日帰り温泉25選
都内に点在するスーパー銭湯&日帰り温泉。ちょっとした旅行気分が味わえたり、仕事帰りに入浴できたりと、気軽に利用できるのも人気の秘訣だろう。のんびりと温泉に浸かれる施設から、機能浴満載や岩盤浴充実の最新施設、リゾート気分を楽しめる施設など、自分好みのスーパー銭湯&日帰り温泉を探そう。
noimage
神保町の絶品ランチ18選。驚愕のコスパと旨さに感動必至。
古本屋が立ち並ぶ古書の街であり、大学が界隈に数多くある学生街ということもあって、常に活気に満ちあふれている街、神保町。ここには、昔ながらの安くて旨い店がひしめいている。ふらりと一人で立ち寄れるカレー屋をはじめ、本格的な中華料理をリーズナブルにいただける店など、バラエティ豊富なのもありがたい限り。今日はどの店にしようか、よりどりみどり。ランチを選ぶ楽しさを味わおうじゃないか。
錦糸町の絶対に行きたいおすすめ居酒屋15選。今夜はここで決まり!
都内のおすすめモーニング22店。おいしい朝ごはんをしっかり食べて元気スイッチをON!
前田利家
達人
名古屋おもてなし武将隊
名古屋おもてなし武将隊が一雄。
名古屋の良き所と戦国文化を世界に広めるため日々活動中。
2023年の大河ドラマ『どうする家康』をきっかけに、戦国時代の小話や、戦国ゆかりの史跡を紹介している。
前田利家、我が金沢城を紹介致す! 多種多様な石垣から重要文化財まで、見どころ満載じゃ
前田利家、我が金沢城を紹介致す! 多種多様な石垣から重要文化財まで、見どころ満載じゃ
令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
前田利家 戦国がたり
前田利家 戦国がたり
名古屋おもてなし武将隊が一雄、前田利家が戦国時代を語る!戦国時代の文化や大河ドラマの時代背景、そして戦国から現代に続く史跡名跡についてご案内。
この記事をシェア
おすすめ連載
sengoku_heroC
24-12-水と歩く-670×420
670×420
1209-24-12-住みたい街の隣も住みよい街だ-670×420-3
新着記事
noimage
【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。
noimage
駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』
「駒込がこんなことになっていたとは……」山手線でもとりわけ存在感の薄い駅だろう。六義園(りくぎえん)のほかはいかにも下町といった風情の商店街が駅のまわりに広がるくらいだが、いまやその街並みの中にチラホラと、ミャンマー国旗が翻(ひるがえ)っている。
noimage
【2025年版】「青春18きっぷ」の使い方。ルールが変わってもお得に使えちゃう?
2024年の冬に大幅リニューアルした「青春18きっぷ(以下18きっぷ)」。連続する3日間または5日間を一人で使用するのが新ルール。さらに、JRおよび私鉄各社が発売しているお得きっぷと組み合わせれば、可能性は無限大! 18きっぷを使って、この夏をもっともっと楽しもう!
noimage
中延商店街で愛される『ヤマトラ』の絶品あんぱんを堪能~黒猫スイーツ散歩 あんぱん編2~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第2弾です。
noimage
【大人の沖縄】本当は教えたくない沖縄の小さな宿おすすめ8選。宿主の顔が見える唯一無二の楽園へ
限られた客室数だからこそ、宿主の個性とおもてなしが光る小さな宿。秘密にしておきたい気持ちをぐっとこらえて。地元を知りつくした沖縄在住のライターさんや『旅の手帖』編集部が選んだ、とっておきの宿を案内しちゃいます!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
募集中のお題
残り5日
喫茶店の偏愛メニュー
残り4日
夏におすすめ!とっておきの朝散歩【記事に採用された方にはQUOカードPay1000円分進呈】
残り5日
好きな通り
残り55日
好きな「○○銀座」
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ