おすすめ散歩コース 神奈川
更新日:2023.07.01

富士山といつも一緒に、西丹沢の展望所大野山へ【東京発日帰り低山さんぽ】

この記事をシェア
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
DSCF0957
おすすめ散歩コース 神奈川
神奈川県ののおすすめ散歩コースを集めました。賑わう横浜、古都・鎌倉をはじめ、神奈川には極上散歩スポットがいっぱい!

『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。

大野山は珍しい山だ。山頂付近が牧場になっているのだ。つまり、山頂がどこなのかよくわからないほど平らでのっぺりしているということだ。山頂が不明でも別に山歩きには関係ないけれど、達成感があまりないかもしれない。しかし、それも心配無用。山頂には富士山を背景に標識が立っているからだ。

<神奈川県 山北町>

コンテンツ目次

◆散歩コース◆

体力度:★★☆
難易度:★☆☆

  • 登山シーズン 1月~6月、9月~12月
  • 最高地点 722.8m(大野山)
  • 登山開始地点 170m(谷峨駅)
  • 歩行時間 3時間55分
  • 歩行距離 約11km
スタート
谷峨駅
車道を右。陸橋を渡りさらに酒匂川の橋を渡って左手の車道から嵐集落へと上がる。登山口の道標あり。

大野山入口
道標から左へ、細い道を上がる。木段を上がれば舗装路の奥山家古道へ出る。左手にトイレと休憩所。

休憩所
さらに上がるとまた舗装路に出る。東屋があり、ここも休憩にいい場所だ。その上で富士山が顔を出す。

大野山
登り切ると平坦な牧草地に。山頂にはトイレや東屋あり。広い山頂で休んだらイヌクビリの分岐を直進。

分岐
イヌクビリの先から右へ入る分岐がある。急な階段を相模湾を見ながら下りる。1時間程度で舗装路へ。

登山口道標
ここからは車道になるが、車はほとんど通らない。ひたすら下る。途中に旧共和小学校がある。

大野山登山口
登山口の先で国道246号を左折する。樋口橋から国道を離れて道なりに進めば山北駅にゴール。

ゴール
山北駅

アクセス:
[行き]新宿駅から小田急小田原線で新松田駅/松田駅へ。新松田駅/松田駅からJR御殿場線で谷峨駅へ。約1時間45分。
[帰り]山北駅からJR御殿場線で松田駅/新松田駅へ。松田駅/新松田駅から小田急小田原線で新宿駅へ。約1時間40分。

品川駅からJRを利用すると、国府津駅までおよそ1時間、谷峨駅まで30分で、新宿からとほぼ同じ。運賃は1690円で、小田急線のほうがお得である。

さてこの牧場、最近まで神奈川県が運営していたが、今は二つの民間牧場が跡地を利用している。

スタートは三角屋根が特徴の無人駅、谷峨駅。御殿場線に架かった陸橋を渡ってから、いったん畑に下りる。畑の中を歩いて酒匂(さかわ)川の吊り橋を渡って車道を上がっていく。すると東名高速道路の奥に、ぽっかりと富士山の山頂が浮かんでいる。この先、富士山がときどき顔を出すことになる。

お気づきだろうが、つまり大野山へ登るということは、富士山と一緒、ということでもある。だからおそらく昔から、富士山好きは大野山へときどき登ってきたのである。確証はないが。

車道をさらに上がると、嵐集落に入る。大野山の登山口になる道標がある。ここからしばらく上がると舗装路に出る。この道は今は舗装路だが江戸時代からの古道で、奥山家(おくやまが)道と呼ばれている。

谷峨駅から陸橋を越えて線路を渡り田園の中の道を行く。道標がしっかりついている。
谷峨駅から陸橋を越えて線路を渡り田園の中の道を行く。道標がしっかりついている。

奥山家とはこの付近の集落、玄倉(くろくら)、世附(よづく)、中川のことでそれを結ぶ道だったというわけだ。大野山一帯は西山家と呼ばれていたようで、その奥にある村ということだろう。

10年ほど前に廃校になった共和小学校のある古宿地区の民家。酪農開拓のために入った開拓民で、一時人口が増えた。
10年ほど前に廃校になった共和小学校のある古宿地区の民家。酪農開拓のために入った開拓民で、一時人口が増えた。

古道のそばに立つ頼朝桜を見てからしばし東屋で休憩後、さらに高度を上げていく。左手にときおり富士山が微笑んでくれる。いつも一緒だ富士山。今日の富士山はとくに機嫌がいいようで、くっきりはっきり。裾野や愛鷹(あしたか)山塊もよく見える。谷峨駅の西側には段々畑が山の斜面につくられているが、その眺めもいい。

大野山の特徴は、登りはじめから富士山が顔を出すが、そのあともいつも一緒。とくに後半はずっと左側に見えるので、見とれてしまう。山頂手前からの眺め。
大野山の特徴は、登りはじめから富士山が顔を出すが、そのあともいつも一緒。とくに後半はずっと左側に見えるので、見とれてしまう。山頂手前からの眺め。

のどかな牧草地が広がる、大野山山頂へ

さらに上がっていくと、今度は南側の展望が開けてくる。ぼんやりとだが、相模湾がかすかに見えてきた。

大野山の山頂は近い。今度は山頂付近の牧場が見えてきた。

大野山の山頂付近は牧場が広がっている。2016年までは県営の大野山乳牛育成牧場として運営されてきた。今は民営。
大野山の山頂付近は牧場が広がっている。2016年までは県営の大野山乳牛育成牧場として運営されてきた。今は民営。

谷峨駅を出てから2時間弱で山頂に広がる牧草地に到着。富士山は西側の牧草地の奥に控えている。北側には下方に丹沢湖、そして西丹沢の峰々が控えている。南側には広い足柄平野とその先にうっすらと相模湾が浮かんでいた。

山頂の北側には丹沢湖や西丹沢の山々が見える。反対側の南側には足柄平野と相模湾の展望。
山頂の北側には丹沢湖や西丹沢の山々が見える。反対側の南側には足柄平野と相模湾の展望。

大野山の魅力は、いつも一緒の富士山だが、これほど楽にいつも富士山が見えるという山は、そうそうないのではないか。人気があるのも頷ける話。

山頂で休憩後、イヌクビリの先の分岐から地蔵岩コースで下りる(最近まで土砂崩れで通れなかったが、2021年の春に復旧した)。

分岐の先からは急な階段を一気に下りて行く。途中、2011年に廃校になった共和小学校に立ち寄ってから山北駅へ向かった。

山北駅前には昭和の香りが漂う建物がけっこう残っている。昭和初期は東海道線の重要な駅だったので、街はにぎわっていた。
山北駅前には昭和の香りが漂う建物がけっこう残っている。昭和初期は東海道線の重要な駅だったので、街はにぎわっていた。

ちなみに山北町の小学校は三保、清水、高松分校も廃校になり、今は川村小学校だけになった。

山歩きメモ

山北駅の線路の反対側に町営の日帰り入浴施設の「さくらの湯」がある。炭酸カルシウム入りの人工の湯だ。11:00~21:00までの営業で、500円(2時間)。木曜休み(不定休あり、HP確認を)。

アドバイス

とくに危険なところはなく、歩きやすい登山道。谷峨駅は無人で、周辺に店はないので、飲み物や食料などは忘れずに持っていこう。山頂は広く吹きさらしの場所なので、強風対策をしていきたい。分岐からすぐの下りは急坂。

ポッポ駅前屋

100年以上前のお茶屋でぐっと一杯

これが100年以上前、お茶屋さんだった建物。
これが100年以上前、お茶屋さんだった建物。
足柄牛を使ったメンチカツはけっこういける。
足柄牛を使ったメンチカツはけっこういける。

山北駅前の正面にある古民家を利用した食堂兼居酒屋。開店は2011年で、昼は食堂、夜は居酒屋に変身。でも昼でも飲めるので、なんら問題はなし。建物は100年以上前に建てられたもので、元はお茶屋さんだった。

●11:30~14:00・17:00~22:00(14:00~17:00不定休)、月曜・第2・4火曜休。JR御殿場線山北駅からすぐ。☏0465・44・4420

 

取材・文=清野編集工房
『散歩の達人 日帰り山さんぽ 低山をきわめる!』より

清野 明
達人
編集者
散歩の達人ムック『日帰り山さんぽ』シリーズ編集長。1994年、幻の雑誌「探険倶楽部」編を立ち上げる(4号で休刊)。『散歩の達人』では創刊の頃から「東京探険倶楽部」を10年近く連載。昨年から「ニッポン面影散歩」を連載中
鎌倉屈指の展望の山を巡る、六国見山から鎌倉アルプスへ 【東京発日帰り低山さんぽ】
鎌倉屈指の展望の山を巡る、六国見山から鎌倉アルプスへ 【東京発日帰り低山さんぽ】
地味にハードな低山縦走の御褒美は、相模湾の絶景眺望【東京発日帰り低山さんぽ】
地味にハードな低山縦走の御褒美は、相模湾の絶景眺望【東京発日帰り低山さんぽ】
おすすめ散歩コース 神奈川
おすすめ散歩コース 神奈川
神奈川県ののおすすめ散歩コースを集めました。賑わう横浜、古都・鎌倉をはじめ、神奈川には極上散歩スポットがいっぱい!
この記事に関連する書籍
散歩の達人 日帰り山さんぽ~低山をきわめる~
散歩の達人 日帰り山さんぽ~低山をきわめる~
首都圏発の日帰りで行ける低山コースが30本。見やすくて大きな地図、美しいビジュアルを中心に、各コースには歩行時間、距離、難易度、アプローチ時間、交通費などの詳細情報も掲載。さらに超初心者むけの[超低山コース]も各エリアにひとつ。間口の広い、誰でも使いやすい低山ガイドです。
編集部のおすすめ
noimage
レール&レンタカーでオトクに巡ろう!1泊2日の旅~広島県福山駅から生口島、向島へ。初夏のしまなみ海道ドライブ&レモン島サイクリングと絶景満喫の旅!
初夏から夏へ。山々のまぶしい新緑や海岸を渡る潮風が心地よい季節。今回は、JR福山駅から駅レンタカーを借りて、瀬戸内海の島々を繋ぐしまなみ海道を渡り、生口島と向島の観光スポットを2日間でめぐる。
noimage
池袋のおすすめラーメン21選!コッテリ系から上品系、変化系などバラエティゆたかに紹介します!
コッテコテ濃厚な極太ラーメンから透き通った細麺の上品系はもちろん、コクたっぷりの煮込み明太子のつけ麺やスモーキーな燻製利用、本格派の担々麺などあらゆる種類が揃うラーメン激戦区・池袋。歩けば歩くほどたくさんのラーメン屋に出合えるこの街で、実食ライターがとくにオススメできる名店を一挙紹介!
恵比寿のおすすめカフェ15店。人気のスイーツ、こだわりのコーヒー、おいしいカフェランチもご紹介!
恵比寿のおすすめランチ16店。オシャレなランチからカラダにやさしい定食、濃厚ラーメンまで!
この記事をシェア
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
募集中のお題
残り34日
愛を語ろう、カレー
残り3日
暑い夏にこそ飲みに行きたい!おすすめの居酒屋・バー
残り34日
愛を語ろう、ラーメン
残り3日
街で見つけたちょっと変なもの
おすすめ連載
670420
ファンキー公園670×420
アンゴラ村長670 420
味は忘れました670×420px-1
新着記事
noimage
【庚申塔って何?】民間信仰の代表格、庚申塔を巡る・台東区編
日本各地に見られる庚申塔(こうしんとう)は、中国から伝わった道教に由来する庚申信仰(庚申講)に基づき建てられた石塔のことです。庚申信仰は、中国の道教に基づく三尸(さんし)説をベースとした信仰に、仏教や神道、民間信仰や風俗などが合わさったものとして日本全国に広まりました。調べていくと、庚申塔の碑の形や碑面に彫られているものには様々なバリエーションがある模様。週末民話研究では各地の庚申塔を巡り、「庚申塔シリーズ」として紹介していくことにしました。かつての江戸城下町である台東区は、東京23区内でも神社や寺院が特に多い場所。城の守りを固めるために各地の寺院を集めたとされ、信仰の厚い土地だったためか庚申塔も多く見られます。今回はシリーズの初回として、台東区の庚申塔をご紹介。庚申塔の写真は以前から個人的に集めていたものなので最新の写真ではないのですが、歴史や位置を確認するために改めて台東区の庚申塔を調べ、巡ってみました。
noimage
テーブルフォトを素敵に! 4つの構図で撮影するスイーツ写真
今回は、写真の構図を意識しながら、スイーツの写真をおうちでおしゃれに撮ってみようと思います。せっかくなので、見ているだけで気持ちが高ぶるようなすてきなスイーツを集めてきました。ドーナツにタルト、クッキー。見た目の特徴がそれぞれ違うこのスイーツたちを単品で撮ったり、組み合わせたりして、心ときめく写真を撮ろうと思います。写真を撮り終えたら、スイーツタイムが待っているとは、なんておいしい企画!(笑)
noimage
『散ポタカフェ のんびりや』でオムライスを食べて過ごすひとときで、もっと谷中が好きになる
谷中霊園からすぐ近くにある『散ポタカフェ のんびりや』。『散歩の達人』2023年1月号の谷根千特集の表紙を飾ったお店だ。店主のきんちゃん、もしゃさん夫婦がつくる、谷中のよさがギュッと詰まった空間でオムライスをいただいてきた。
noimage
【厚木さんぽ】今昔が交差する厚木のオンリーワンに出合う~昭和の風情に吹き込む新しい風~
初めて降りたのにどこか懐かしさを感じさせる本厚木駅。江戸時代から宿場町や商業の中継地として発展してきたこの街で、新しい魅力に触れられるさまざまな店舗を巡りたい。
noimage
酒場を飲み歩いて十数年。人気ライター・パリッコが通う新宿のパワースポット的タイ料理屋
あらゆる酒場を飲み歩いては読者に届けてきた、人気酒場ライターのパリッコさん。著書も多数あり、これまで雑誌『散歩の達人』やこの「さんたつ」でも連載してきたためご存じの方も多いはず。そんな数え切れないほどの酒場を訪ねてきたパリッコさんが連れていってくれた行きつけと、パリッコさんに聞く「酒のつまみ話」を、今日はみなさんにおすそわけしたい。
noimage
【茶のプロが推すお取り寄せ】京都・嵐山の人気スイーツ「抹茶マドレーヌサンド」
日本茶を取り巻く環境と楽しみ方は、年々多様化しています。なかでも、日本茶を“飲む”だけでなく、“味わう”ことでその可能性を広げたのが日本茶を使用したスイーツやドレッシングなどのプロダクトです。 本記事では数ある商品の中から、日々お茶に向き合い、確かな知識と味覚をもつ茶のプロ自身が太鼓判を押す「お取り寄せ商品」を紹介します。
noimage
散歩の達人おすすめの低山ランキング10【東京発日帰り低山さんぽ】
低山の魅力とは? 標高が低いから日帰りで楽に登れるのはもちろんのこと、途中の景観などを楽しむ余裕が持てる。さらに低いわりに展望がよく、下山後に温泉やいい酒場などの楽しみなどもあればもっといい。そんな観点から選んだベスト10。ただし今年は残暑厳しいので、スタートは早朝がおすすめ。さあ、君も標高1000m以下の別天地へ!選定・撮影・文=清野 明(『散歩の達人 日帰り山さんぽ』編集長)
noimage
谷中『COUZT CAFE』でランチプレートを頬張り、コーヒーに舌鼓を打つ
気負わず、肩肘張らず、のんびりと時間を過ごせる場所。そこでいただけるコーヒーや食事が、おいしくて体にやさしいとなれば、通わないわけにはいかない! まさにそんな店が、谷根千エリアの真ん中にある『COUZT CAFE(コーツトカフェ)』なのだ。
noimage
店長はラオタ会社員から転身! 新宿『Ramen Afro Beats』はダブルなバブルが口のなかで弾ける濃厚鶏白湯らぁ麺。
地下鉄新宿御苑前駅から徒歩5分。希少な地鶏・天草大王を使った濃厚な鶏白湯のラーメンが味わえる『Ramen Afro Beats(アフロビーツ)』。スープを少し泡立てるところから“泡系鶏白湯”と呼ばれ、ひとくちスープを啜れば元気な鶏の鳴き声が聞こえてきそうな濃厚なスープが決め手だ。特上鶏白湯らぁ麺には季節で変わるエスプーマがついてきてさらに風味豊かに仕上げている。
noimage
【海老名さんぽ】“美食時々歴史”な海老名をゆく~古さと新しさを結ぶのは店主たちの海老名愛~
海老名は3線が交差するターミナル駅。駅周辺には大型商業施設が林立し、沿線屈指のショッピングタウンを形成する。人気ショップもめじろ押しだが、ちょっと目先を変えて海老名愛に燃える個性的な店を訪ねるのも楽しい。
プレスリリース
noimage
第50回川崎みなと祭り川崎マリエン、川崎港周辺で【川崎港見学ツアー】を開催しました!
noimage
【横浜桜木町ワシントンホテル】個室でお子さまの成長を祝う ~ 七五三 御祝プラン ~
noimage
【川崎日航ホテル】川崎食材を使用した「スイーツおせち二段重」を10月2日(月)よりオンライン予約受付開始
noimage
厚木初のオクトーバーフェストが開催!!10月は厚木オクトーバーフェストでプロースト!! 10月6日(金)~15日(日)@厚木中央公園
noimage
【希少部位】「ブリスケットカルビ焼肉弁当」が期間限定で登場!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ