兵六
一刻者だった初代の残り香もまた酒肴
飲み方を心得た常連たちは酩酊しすぎず、背筋がピン。「薩摩武士を思わせる、粋なお客さんが集うのが兵六だと思います」とは柔和な3代目店主の柴山真人さん。今は水やお湯も付けるが、鹿児島出身の頑固だった初代のころは「米焼酎は冷やして氷なし、芋焼酎はお燗。基本ストレート」で出すのが兵六流だった。炒豆腐やきびなご丸干しと一緒にじっくり味わいたい。
『兵六』店舗詳細
みますや
100年超の歴史を刻む大衆酒場の殿堂
明治38年(1905)創業。現存する店では日本最古といわれる居酒屋。現在の建物は戦火を免れた昭和3年(1928)に建てられた看板建築だ。縄のれんをくぐって店内に入れば、畳敷きの小上がりと一枚板のテーブル席があり、黒光りした壁や天井が歴史を物語る。老舗ではあるが、無料のお通しをはじめ、まぐろさしみ650円、焼きとり3本550円など、料理も価格も庶民的。これからの季節なら柳川なべや牛煮込み650円を肴に、「白鷹」の燗酒1合450円を味わうのもいい。
『みますや』店舗詳細
尾張屋
おでんの味を守るのは気っ風のよい女将
昭和2年(1927)創業。かつお節、昆布、煮干しで出汁をとり、白醤油と淡口醤油で味を調えたおでんはやや薄味で、そのぶん素材の持ち味が引き出される。合びき肉や玉ねぎ、長ねぎ、卵などが入ったロールキャベツ400円、特注のがんもや厚揚げ、大きめに切った大根各300円など、おでんは常時30種類以上。おでんと並ぶ二枚看板が、「白身魚に自信あり」と、3代目主人が語る刺し身。日本酒は「大関」1本450円、ビール大瓶700円と庶民派価格だ。※価格はすべて税別
『尾張屋』店舗詳細
葡萄舎
旨いカレーに隠されたマスターの生き様
マスターの池田賢一さんは、若いころ放浪の旅の途中でマラリアにかかった。その時に食べたのが南インドのベジタリアン中心の定食、ミールス料理がメニューにも生かされている。1980年代に、ワインバーとして開店したが、カレーの味が評判になり、やがて、昼はカレーランチ750円~、夜はカレーのほか、にこごりや刺し身などのつまみも楽しめるバーになった。天然木のテーブルを配置した、ゆったりと居心地のよい店内にも、マスターの人柄がにじみ出ている。
『葡萄舎』店舗詳細
かんだ光壽
日本酒好きが聖地とたたえる名店
常時30種類ほどある日本酒は、オーナー自らが全国の酒蔵を訪ねて選んだもの。品揃えは純米吟醸以上で、なかにはこの店のためだけに搾った酒(高知県の南75ml 605円~)や、現地でしか入手できない酒など、レアなものも多い。旬の魚介料理、赤身の生馬刺し1628円、じゃが芋塩辛バケット付968円など、料理もバラエティ豊か。酒蔵から寄贈された小道具を飾った店内にはJAZZが流れ、まさに大人の居酒屋。予約必須の超人気店なのである。
『かんだ光壽』店舗詳細
イチゴ―
酔客全員で満面の笑み激安酒場で楽しまnight
じゃがいもが丸ごと入ったカレーじゃがも濃いめのレモンサワーも、品書きは大体200円。「店名通り、昔は150円均一でやってたんだよ。注文や食器の片付けをセルフでお願いしてるから、そのぶん安く盛りよく出せるの」とユニークな店長さん。ノドンサワーなど謎の品書きも多く、サワージャパン300円を頼むと、ジョッキ内にJ形に曲がった魚肉ソーセージ。振り切ったギャグに乾杯!
『イチゴ―』店舗詳細
Japanese SAKE STAND 85
自家製発酵食でお酒をちびちびが無上の幸せ
昨春開店以来、千客万なのはお母さん担当の肴がお酒と抜群に合うから。唎酒師で酒匠の佐藤剛さんが選ぶ日本酒は、キレのある辛口からフルーティなものまで4カテゴリーに分けた16種含む計約35種を用意。「有名無名問わず全国の旨いと思った地酒を置いてます」。日本酒は約1週間で入れ替えなのでいつ行っても新しい出合いを楽しめる。
『Japanese SAKE STAND 85』店舗情報
立ち飲み 大松
【さんサポイチオシ】なめろうは至極の逸品
構成=フラップネクスト 取材・文=鈴木健太、塙 広明、山内聖子 撮影=本野克佳、加藤熊三、山出高士、丸毛 透
神田駅の高架下にある、小さな立ち飲み屋です。一見、どこにでもありそうな普通の立ち飲み屋なのですが、とにかく海鮮料理が群を抜いておいしい! 近くに『宝山 いわし料理 大松』という、いわし料理専門店があるのですが、ここはそこの立ち飲み屋です。それだけに“いわし料理”に関しては、特筆すべきおいしさです。刺し身、南蛮漬け、竜田揚げ、つみれ鍋などの定番メニューもさることながら、中でもなめろうは別格。注文をしてから作り出すこだわりと、ねっとりとした口当たりの中にも、新鮮ないわしの歯応えがサクサクとたまりません。このなめろうを一度味わったら、他ではもう食べられなくなる至極の逸品です。(味論さん)