スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 辻堂 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
73〜96件(全138件)
noimage
しんとうワイナリー
「自分たちが育てたぶどうでワインを造ろう」と榛東村内のぶどう農家が出資し、1965年にワイナリーを開設。以来、原料は厳選した国産生食用ぶどう100%、果汁以外の添加物は加えない姿勢を頑なに守り続けている。
noimage
榛東村耳飾り館(しんとうむらみみかざりかん)
縄文時代後期~晩期の集落跡とされる国指定史跡・茅野(かやの)遺跡で出土した土製耳飾り577点(全点国指定重要文化財)をはじめ、世界30カ国約2000点もの耳飾りを収蔵・展示。館内は「現代」「歴史」「縄文」コーナーに分かれ、人と耳飾りの関わりを、民俗的側面などから多角的に紹介している。
noimage
昭和の湯
建物裏手を片品川が流れ下る村営の日帰り温泉。大浴場は「和の湯」「洋の湯」に分かれ男女週替わり。いずれもジェットバスとサウナ、水風呂を備えた内風呂と露天風呂からなる。露天風呂はどちらも和風。泉質はアルカリ性単純温泉で、pH9.08と滑らかな肌触りが評判だ。
noimage
小麦工房なっちゃん
地元出身の店主“なっちゃん”が2019年にオープン。食パンのほか、季節の農産物を生かした総菜パンや自家製味噌だれをサンドした群馬県の郷土食みそパンなど、通常13~14種が店頭に並ぶ。年配客にも配慮して生地はやわらかめ。販売日限定のベーグルやフランスパンはインスタグラムで確認を。
noimage
奥利根ワイナリー
赤城山麓、標高700mの高原に位置する家族経営のワイナリー。醸造施設、試飲スペースを備えたショップ、地元食材とワインを楽しめるレストランが集まっている。自社畑産ブドウにこだわったヴィンテージワイン「I’m(アイム)」シリーズはシャルドネ、メルローなど全4種。試飲は「I’m」シリーズ4種が有料(500円) で、それ以外は無料で提供。
noimage
山田商店
少々年季の入った雑貨屋風情ながら、併設の食堂は地元客に長年愛されている。タマネギから出る水分だけでじっくり煮込んだカレーや、鷹の爪のピリ辛風味がクセになるカレーうどんが人気。味噌仕立ての素朴なもつ煮もおすすめ。
noimage
Repos(ルポ)
2021年12月に開店した洋菓子店。季節感あふれるケーキの品揃えは8~9種ほど。小さめながら洗練された出来ばえで、丁寧な仕事ぶりが光る。焼き菓子は工夫を凝らしたパルメザンとドライトマトのパウンドケーキ200円など約12種を販売。
noimage
道の駅あぐりーむ昭和
関越自動車道昭和ICに近接する道の駅。野菜王国ならではの品揃えが評判の農産物直売所『旬菜館』をはじめ、地元密着型のそば粉クレープ店、農家レストラン、うどんメニューが充実の食堂、テイクアウト専門の喫茶、足湯、観光案内コーナーがぎゅっと凝縮している。天然温泉を引いた足湯は無料で利用OK。自転車の貸し出しも行っている(クロスバイク4時間1000円ほか)。
noimage
富弘美術館(とみひろびじゅつかん)
草木湖畔の自然に抱かれるように立つ美術館。不慮の事故により頸椎(けいつい)を損傷し手足の自由を失った、旧東村出身の星野富弘氏が、口に筆をくわえながら記し描いた、穏やかな作風の詩画作品が展示されている。草木湖を望む明るく開放的なカフェも併設。
noimage
小平鍾乳洞(おだいらしょうにゅうどう)
キャンプ場や親水公園、植物園が点在する小平の里内にある鍾乳洞。長さ93mと鍾乳洞としては小ぶりだが、曲がりくねった狭い洞内には石筍(じゅん)や稀少なボックスワーク(箱状のカーテン)などもあり、気軽に探検気分を味わえる。
noimage
玉子屋やまたか
創業1977年。熟練職人による自慢の玉子焼きのほか、卵のスイーツも製造・販売している。"たぶん世界一濃厚なプリン"と銘打った天国のぶたは選りすぐりの卵黄を凝縮した一品で、超が付くほど濃厚。ウィットに富んだラベルも必見だ。
noimage
岩宿(いわじゅく)博物館
1946年に地元の在野研究者・相澤忠洋氏が関東ローム層から発見した石器をはじめ、旧石器時代のものとされる岩宿遺跡発掘の経緯や出土品などを紹介している博物館。博物館東側の『岩宿ドーム(史跡岩宿遺跡遺構保護観察施設)』では地層断面標本展示と解説アニメを上映している。
noimage
やぎぱん
住宅地にある家庭的なパン屋さん。国産小麦と近隣の桐生川源流水、オーガニック素材にこだわっている。店頭に並ぶパンは約30種で、その日の種類と焼き上がり時刻は店内のホワイトボードやSNSで確認可能だ。
noimage
cafe蔵八
店主が引き継ぎ修復した土蔵群のひとつを活用したカフェ。その3号蔵は大正5年(1916)築で、ノスタルジックだが洗練された風情。前橋市にある『珈琲屋たなか』の自家焙煎豆のコーヒーが蔵に残されていた器で提供されるほか、市内東町産の干し芋が入ったムースなどがいただける。
noimage
ながめ余興場
渡良瀬(わたらせ)川を見下ろすながめ公園内に堂々と立つ、昭和12年(1937)築の芝居小屋。木造2階建てのレトロな造りで、廻り舞台、花道、棧敷席を備えており、今も歌舞伎、落語、演劇、コンサートなどの公演が行われる。舞台下の奈落は地下資料室として活用されている。
noimage
岡直三郎商店
「日本一しょうゆ」の屋号が目を引く、天明7年(1787)創業の醤油醸造元。木桶仕込・天然醸造にこだわる。国登録有形文化財の店舗兼主屋は風情たっぷりで、仕込み蔵見学もできる。国産有機濃口しょうゆ500㎖ 926円や国産有機再仕込しょうゆ500㎖ 1234円ほか、スパイスを混ぜた新感覚調味料など、ラインナップは多彩だ。
noimage
お休み茶屋 響(ひびき)
国道122号沿いに立つ「名水コーヒー」の看板に導かれ、枝道を進んだ先にある素朴な茶屋。明るいテラス席でゆったり過ごせる。名水コーヒー500円のほか、食事メニューは、ひと口大のこねた小麦粉に野菜や山菜が入ったちぎりっこ900円や、季節の天ぷら500円などがある。
noimage
菓子処 古月堂(こげつどう)
上州姫街道の宿場として栄えた本宿地区の、風情ある和菓子店。本宿どうなつ(5個入り650円〜)は北海道産の豆をふっくら炊いた自家製餡(あん)を県産小麦で包み、さっくり揚げた看板商品。繭と石垣をモチーフにした荒船風穴最中(5個入り750円)は白餡と小豆餡のセットだ。
noimage
八千代温泉 芹の湯(せりのゆ)
奥まった地に湧く素朴な日帰り温泉。浴室は内湯のみだが、ぬるぬる感のある湯(加温した冷鉱泉。かけ流し)が評判だ。雰囲気の異なる浴室は男女日替わり。食事処も併設されている(釜揚げうどん900 円ほか)。
noimage
黛のこんにゃく屋(まゆずみのこんにゃくや)
気前のよい試食も評判のこんにゃく店。店舗併設の工場で手練りしたこんにゃくは、中に気泡が入り舌触りや歯ごたえがよく、臭みも少ない。黒こんにゃくは煮物に合い、白こんにゃくは刺し身用だ(ともに3個入り350円〜)。店内飲食もできる。
noimage
なんもく村のちょっとしたcafe
築150年の古民家「草木萌動(そうもくめばえいずる)」を活用した古民家カフェ。オーガニックコーヒー(手作りクッキー付き)などドリンクは400円から。パティシエである店主自慢の本日のケーキは360円から。南牧村の食材を中心とした、季節を感じる本日のごはん950円もおすすめ。
noimage
黒龍山不動寺(くろたきさんふどうじ)
潮音道海禅師が延宝3年(1675)に開山した禅寺。行基菩薩作とされる金躰不動明王が秘仏として祀られている。背後に崖が迫る境内には、県指定天然記念物の大スギや趣ある山門、磨崖仏が彫られた天女窟、龍神の滝などが点在し、紅葉の名所としても名高い。
noimage
高崎城址(たかさきじょうし)
徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって慶長3年(1598)に築城された高崎城の城郭址。高崎城址公園内に保存されている。
noimage
プロムナード渡辺製菓
地元食材を取り入れた手作りパンとケーキの店。ふっくらとした大粒の片品村産花豆をふんだんに使った花まめぱん560円や、花豆の餡を混ぜた生クリームと花豆、抹茶スポンジの相性が抜群の抹茶花豆ロールケーキ1250円が評判。特にロールケーキは実測タテ10㎝ヨコ15㎝と、インパクト大の太巻きだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン