ジューデンコーヒー
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
幹線の国道139号から少々奥まった地にある素朴なオープンカフェ。浅煎か深煎を選べるジューデンコーヒー450円〜、自家製レモネード450円〜など多彩なドリンクメニューに加え、ホットサンド600円、アフォガード600円のフードも提供。緑と爽やかな風の中で、くつろぎの"充電タイム"を過ごせる。
スポット情報
スポット名 | ジューデンコーヒー |
---|
電話番号 | 090-4938-7193 |
---|
営業時間 | 10:00〜18:00LO(冬季は~17:00LO) |
---|
定休日 | 月・第3火(第3以外の火は不定休) |
---|
地図 | Googleマップで開く |
---|
住所 | 山梨県南都留郡鳴沢村3570-1 |
---|
備考 | テイクアウトOK |
---|
※ 記載されているデータは、料金は原則的に税込金額、休日は原則として定休日を表記しています。
年末年始、お盆、臨時休業などは省略してあります。
また、GW、お盆、年末年始などは変更になる場合がございますので、各施設・店舗にご確認ください。
※ 掲載している情報は編集部で事前確認しておりますが、スポット情報の誤りを発見された場合は恐れ入りますが
お問い合わせよりお知らせください。
関連スポット
なるさわ富士山博物館
『道の駅なるさわ』の一角にあり、鉱石ミュージアムを併設した富士山博物館。館内地下にある、マグマの様子や水の流れを立体的に観察できるシースルー模型の富士山は、見応えもあり興味深い。
道の駅なるさわ
JA鳴沢村が運営する施設で、物産館・軽食堂・インフォメーションが駐車場に沿って並ぶ。物産館では近隣のみやげ品のほか、朝どりの農産物直売が一番の人気。軽食堂では郷土料理の"せんどそば"などがいただける。温かい蕎麦に、こんもり盛られた細切り大根の歯ごたえが印象的だ。
鳴沢氷穴
貞観6年(864)に噴火した長尾山(富士山の側火山)の溶岩流が生んだ、総延長約150mの竪穴型洞窟。入り口から最深部までの高低差は21mで、途中、屈(かが)まないと通り抜けられない場所も。天井からしみ出た水滴が凍り、氷柱となった様子が見事だ。
富士眺望の湯 ゆらり
富士山の眺めが自慢の日帰り温泉施設。2層に分かれた開放的な露天風呂のほか、洞窟風呂や蒸し風呂、香り風呂など変わり風呂も備える。貸切風呂(料金別)や2カ所の食事処も併設。
河口湖自動車博物館・飛行舘
8月のみ開館する私設ミュージアム。富士スバルライン近くの別荘地内にある。自動車館には世界初の自動車ベンツ1号車(1886年)からフェラーリF50まで、名車約80台が揃い、自動車の歴史も学べる。飛行舘ではゼロ戦やハヤブサ1型・2型など、太平洋戦争時の軍用機を展示。
丹波山温泉 のめこい湯
2000年に湧いた湯に、初めて触れた村人の第一声が、「のめっこい」。“つるつる・すべすべ”のことで、他に“人と人が仲良くする”の意味もある。浴場は檜ひのき造りの和風と、タイル張りの洋風があり、男女交互に入れ替える。設営、薪割り、ロウリュまでセルフで楽しめるレンタルテントサウナ3300円(2名利用)。ほてったら川辺のベンチや低温の湯船へ。
岩殿山ふれあいの館(いわどのやまふれあいのやかた)
秀麗富嶽十二景の一つでもある岩殿山の、中腹に立つ公共施設。1階では大月市出身の山岳写真家・白簱史朗が遺した富士山の写真を中心に展示。2階では写真コンテスト入選作や岩殿城ゆかりの小山田氏にまつわる資料を展示している。
月のうらがわ
店頭に掲げられた風変わりなキャッチフレーズは「革とコーヒーとアウトドアに、なりたい店」。ジンジャーチキンカレー900円(サラダ付き)などをいただける食事もできるカフェと、革製品の工房、そして革を用いた小粋な山道具やセレクト雑貨を販売するショップが一体となり、魅力的な空間を生み出している。
大月市観光案内所
「大月てんこ盛り基地」と命名したくなるほど、狭小な空間に大月のすべてが凝縮した観光案内所。三畳間ほどの空間に、観光情報はじめ富士山関連みやげ、陶芸・ガラス作品、桃太郎グッズから書籍や農産物まであらゆるネタが、旅人に大月の魅力を伝えようとひしめいている。
酵母パン屋トゥルシー
添加物や卵を使わず、ドライオーガニックレーズン酵母にこだわるパン屋。週2日、金・土のみ営業している。バゲット360円、シナモンロール230円など、時間をかけて低温発酵させた生地を焼き上げたパンは、いずれもしっかりした弾力で、素材の個性が際立つ濃厚な味わいだ。