株式会社D Style
~コストコ商品で毎日にちょっとした“ワクワク”と“発見”を~
このたび、戸越銀座商店街の「ビッコロマート」は売場面積を2倍に広げ、コストコ川崎倉庫店から仕入れる話題の商品をはじめ、取扱いを大幅に拡充してリニューアルオープンいたします。年会費不要、家庭用にうれしい小分け販売、LINEによる買物代行など、より多くの方に“身近なコストコ体験”をお届けします。今回のリニューアルは脱サラオーナーによるM&Aによって実現。地域の皆さまや観光客の日常に、新しい発見と楽しさを添えてまいります。
横長ロゴ
丸ロゴ
【リニューアルの背景】
ビッコロマートは2024年12月、花屋とコストコ再販を組み合わせた独自のスタイルで戸越銀座にオープン。タワーマンションの増加や若い単身世帯の流入など、街の変化とともにお客様のニーズも多様化しています。「車でコストコに行けない」「大容量商品をちょっと試してみたい」といった声を受け、2025年6月、株式会社D Styleによる有限会社セルボの事業承継により体制を刷新。食品・日用品中心の店舗へ、充実の商品ラインナップで生まれ変わりました。
【戸越銀座の立地特性とビッコロマートの強み】
・都内有数の活気ある商店街に立地。週末は観光客や地域住民の食べ歩きでにぎわう街。
・スーパーオオゼキ様正面という好立地と、日常使い・特別感の両立。
・コストコ川崎倉庫店から直接仕入れ、度々メディアやSNSでも話題になるカークランドなど「圧倒的ブランド力」「価格競争力」を活かしたラインナップと小分け販売
・コストコへ車で行きづらい方も、駅近&徒歩圏で「街なかでコストコ体験」ができる利便性。
・半年間、自然流入だけでインスタグラム700人、LINE友だち400人がフォローする高い期待感と地域密着度。
【商品・サービスの特長】
・ベーカリー・惣菜・冷凍食品を中心にコストコ人気商品を多数ラインナップ。業務用・家庭用問わず幅広い品揃え。
・LINE公式アカウントによる事前注文・買物代行サービスで、忙しい方や高齢者・子育て世帯も便利に利用可能。
・飲食店・カフェ等、地域事業者向け業務用卸販売にも新たに対応。
・店内は買物しやすい動線・什器を新設し、ふらっと立ち寄っても「今日は何か面白いものがあるかも」という期待感を大切にしています。
ベイカリー各種
トリプルチーズタルト
ハイローラー
ロティサリーチキン
プルコギビーフ
ハワイアンガーリックシュリンプ
日用品各種
【3つのお客様メリット】
1.コストコ年会費(5,280円)が一切不要
誰でも気軽に“コストコ体験”が可能。家計にもやさしい!
2.家庭向け小分け販売
「大容量すぎて使い切れない…」という心配なし。必要な分だけ、欲しい商品を無駄なく購入できます。
3. LINEによる買物代行・事前注文サービス
忙しい方・子育て世帯・外出が難しい方にも便利なサービス。LINEから簡単に注文が可能です。
さらに「リニューアル記念トゴシキャンペーン」を実施。6/27(金)から3日間、LINE公式アカウントフォローでトゴシだけに10%OFF+先着54名様にフレンチチョコレートクレープ1本プレゼントいたします。
【代表者紹介】
代表取締役 土井 良介(どい りょうすけ) 東京都出身。広告会社、ラグジュアリーブランド、大手アパレルで20年以上マーケティングを専門とし、1→10のビジネス成長を数多く実現。 2025年6月、脱サラ起業家としてM&Aによる事業承継で地域密着のリアルビジネスに挑戦。
「先代がゼロから作り上げたノウハウと、自分自身のマーケティング経験をかけ合わせて、“戸越銀座の暮らしがちょっと楽しくなる”発見とワクワクのあるお店を目指します。」
【店舗概要】
・店名:ビッコロマート/Vicolomart
・運営会社:有限会社セルボ(2025年6月より株式会社D Styleグループ)
・住所:東京都品川区平塚2-15-12
・アクセス:東急池上線 戸越銀座駅より徒歩1分、都営浅草線 戸越駅より徒歩4分
・営業時間:平日12:00~19:00、土日祝11:00~19:00(火曜定休)
・SNS:Instagram @vicolomart/LINE公式アカウント「ビッコロマート戸越銀座」
インスタグラムQRコード
LINE公式アカウントQRコード
【会社概要】
・社名:株式会社D Style
・本社所在地:東京都品川区小山5-11-11
・代表取締役:土井 良介
・設立:2025年5月2日
・事業内容:コンサルティング業、小売業、飲食店経営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら