ハリウッド株式会社
モノづくりの原点を次の100年に向けて、AI活用も見据えた新体制へ
ハリウッド株式会社(本社:東京都港区六本木)は、創業100年を迎える本年、2025年4月1日より『Hollywood Beauty Science Lab.』を立ち上げ、神奈川県川崎市の研究所から移転いたしました。新研究所は東京都江東区にある三井リンクラボ新木場2に位置し、これまで以上にモノづくりの原点となる研究に力を入れてまいります。
AI活用を見据えて次の100年へつなげる
創業社長の牛山清人と、美容家のメイ・ウシヤマは、夫婦二人三脚でときには自身が研究開発者となってハリウッドグループを牽引し、多くのロングセラー商品を生み出しました。そのベンチャー精神は今も受け継がれています。そしてこの100周年を機に新研究所へ移転し、最新の設備と機器をそろえた環境で新たなスタートを切ります。
ハリウッドの無類の商品は、そのオリジナル処方が組まれるまでに、時には何百もの処方を経て誕生します。それらの膨大なデータは、AIを活用することで、人間の想像を超えた分析を実現し、新たなハリウッドらしい商品を生み出す可能性を秘めています。
多様な企業、研究機関とのイノベーション
執行役員・研究所長 窪小谷 淳一 コメント
新しいラボは化粧品に限らず、食品、創薬、再生医療、バイオベンチャーなど、様々な研究機関が集まっているため、これまで以上に異業種企業との連携や、大学研究機関とのイノベーションが期待されます。ベンチャー企業とベンチャー精神を絶やさぬ100年企業のコラボレーションは、新しい価値を生みだす協業シナジーとなるでしょう。これまでの長い歴史で積み重ねた知見や技術を活かせる環境に移って進化させることが、ハリウッドらしいモノづくりにつながることを確信しています。
Hollywood Beauty Science Lab.にて 窪小谷淳一所長
三井リンクラボ新木場2(三井不動産提供)
ハリウッドは美容と健康を届けるライフスタイルカンパニー
4月からの新体制では、六本木ヒルズにある本社とお客様相談室、新木場のハリウッド ビューティサイエンスラボが一体となり、さらに販売会社さま、販売店さま、サプライヤーのみなさまとともに、美容と健康を提供してまいります。
さらに「心身ともに美しく、健康であり続ける幸せの実現」ウエルビーイングを叶える、ライフスタイルカンパニーとして、ハリウッドに出会うみなさんが新しい自分をみつけられる企業であり続けます。
ハリウッドビューティグループ
ハリウッド株式会社
1925年創業。牛山清人と美容家のメイ・ウシヤマが夫婦二人三脚で化粧品・健康食品の研究製造開発販売から、美容室経営、美容専門学校、大学院大学を六本木で展開。ハリウッド株式会社は化粧品研究開発製造メーカーとして、数々のロングセラーを発売してきた。日本で最初のマスカラを発売したのもハリウッド。メイ・ウシヤマは自らが実践してすべての美しさは「Skin-肌」「Body-体」「Mind-心」から不要なものを取り除くことが大切だという、SBM美容法(R)(三大排泄美容法)を提唱した。
https://hollywood-jp.com/
1937年頃の写真。前列着席の一番右 眼鏡スーツ男性が牛山清人。前から2列目左から5番目 帽子をかぶっているのがメイ・ウシヤマ。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら