海と日本プロジェクト
2025年4月30日(水)必着
一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会は、「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾」の参加者を募集しています。募集対象は深海に関心のある小学5年生~中学生で、募集定員は10名前後。
プロジェクトの舞台は日本で最も深い海「駿河湾」を有する静岡県。参加者は、6月以降、深海にまつわる様々な分野のプロによる講座やフィールドワークに参加し、その後、自身の関心あるテーマについて深く研究を進めます。また、自身の研究成果の報告動画の作成にも挑戦!研究とアウトプットの両面を体験できます。また昨年度同様、富山湾プログラムとも連携します。
本プロジェクトは、この活動を通じて次世代の海洋専門リーダーを育てることを目的とし、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施します。
公式サイト:https://www.at-s.com/event/featured/shinkai/
(2024年度成果発表会後の集合写真)
<本プロジェクトの魅力>
・深海に関する各分野における研究者のお話を直接聞いたり、様々なフィールドワークを体験することができます。
・問題解決に向けた思考法を学ぶことで、課題解決能力が養えます。
・相手に伝わりやすいプレゼンができるようになります。
<募集概要>
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会
URL:https://www.sss-rmc.jp/
設立目的 :清水港及び駿河湾周辺で進められる港湾計画、海洋文化都市計画に賛同し、海洋に於ける国際研究拠点化を、地元の関係団体、自治体、企業、研究機関等と共に推進することを目的として設立
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【台湾“廃”めぐり】台中駅前編。日本統治時代の駅舎とホームには車両も「停車」して保存されている
台湾の廃線跡は遊歩道となるケースが多いです。縦貫線の台中(Taichung)駅は高架化されましたが、日本統治時代の駅舎とホーム一部が文化財として保存されています。先日、その旧台中駅と地上区間の旧線跡遊歩道を訪ねました。台中駅の現在の様子を前後編でお伝えしましょう。

地震の打撃はコロナ禍以上、それでも歴史を積み重ねていく“夢二の館”。石川県湯涌温泉『お宿やました』
大正ロマンの人気画家、竹久夢二。彼が恋人・彦乃をモデルに、たおやかな美人画を描いた場所が石川県湯涌温泉にある。江戸時代から続く老舗宿の『お宿やました』だ。ギャラリーに温泉、食事で、夢二の世界にどっぷりと浸りたい。

戦国大名が作った法律「分国法」とは? 今川家・伊達家の法を紹介いたそう!
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。これよりは我が、「戦国がたり」の時である!!「戦国がたり」では戦国の文化の話や史跡訪問記、人物紹介など歴史にまつわるさまざまな話を皆に伝えておる。本年(2025年)は大河ドラマ『べらぼう』に合わせ、江戸の話も致しておるわな!して、本年度最初の「戦国がたり」となる此度は、ちと難しい話をいたそうと思う。題して「戦国の法律、分国法について」じゃ!皆にもわかり易きようになんとか致すで恐れずについてまいれ。いざ参らん!!