株式会社東京ウォータウェイズ
今までに無かった新たなクルーズスタイル「桜 BAR STYLEお花見クルーズ」で、目黒川沿いの美しい桜を眺めながらロゼシャンパーニュを楽しむ。
都内にてリバークルーズサービスを提供している株式会社東京ウォータウェイズ(本社:墨田区横網 、以下「東京ウォータウェイズ」)は2025年4月13日まで、「目黒川お花見クルーズ」を実施。
https://www.tokyowaterways.com/
桜の季節限定「桜 BAR STYLEお花見クルーズ」として、目黒川沿いの美しい桜を愛でながら、ロゼシャンパーニュをお楽しみいただける、この季節ならではの特別プランを提供します。モクテル(ノンアルコールカクテル)のご用意もございます。日常とは異なるアングルから眺める美しい桜景色の中で、心に残る素敵なひとときをお過ごしください。また、目黒川には遅咲きの桜もあり4月中旬ごろまでクルーズを楽しむことができます。
2025年も開花の時期に合わせて、目黒川のライトアップも予定されているため、夜桜を堪能できるナイトクルーズもお薦めです。
春の柔らかな風を感じながら、船上から眺める桜は別格。この春とっておきの時間を過ごしたい方は、BARスタイルお花見クルーズに乗船してみてはいかがでしょうか。
WATERWAYSIII
2025年春、新たなスタイルのお花見クルーズが誕生します。完成したばかりのリバークルーズ船「WATERWAYSIII」は、船上のBARのために設計された、完全オリジナルリバークルーズ船。BARで最も重要な「雰囲気」を出すために、屋根がありながらも、開放感あふれるレイアウトやムーディーな大人の空間を演出する間接照明、そして、清潔感のあるお手洗い等細部にまでこだわった設計。日常とは一味違うワンランク上のお花見クルーズをお楽しみいただけます。
厳選されたシャンパーニュ桜 BAR STYLEお花見クルーズで提供させていただくシャンパーニュは、まるで桜の花びらを思わせるロゼシャンパーニュ、マム グラン コルドン ロゼ。ピノ・ノワールの力強さとストラクチャー、シャルドネのエレガンス感、ピノ・ムニエのフルーティさがほのかなバランスを醸し出し、森の果実とスパイスの力強さと香りをもたらす、軽くて深くフレッシュなブリュット(辛口)ロゼ シャンパーニュです。
桜 BAR STYLEお花見クルーズ料金
【乗合70分】大人(20歳以上)お一人様13,000円税・サ込
※最大25名様まで
※グラスシャンパン1杯付き
※20歳未満の方はご乗船いただけません。
【貸切90分】231,000円
※最大25名様まで
※シャンパン1本15,000円
【その他のお花見クルーズプラン】
乗合スタンダードプラン大好評!毎年4,000名以上の老若男女問わず沢山のお客様にご乗船いただいております、「目黒川お花見クルーズ」のスタンダードプラン。天王洲ピア(船着場)を出発し、ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)の前で折り返すおよそ70分のお花見クルージングです。今年は、わんちゃんと一緒にご乗船できる便もご用意しました。大人4,500円~
最上級プライベートプラン完全プライベート(貸切)で、天王洲ピア発着のおよそ90分間の目黒川お花見クルーズ。「WATERWAYSII」を贅沢に、完全プライベート空間にて、川面まで垂れ下る大迫力の桜をお楽しみいただけます。シャンパーニュとともにいつもとは違う最上級のお花見をご堪能ください。
90分187,000円~、最大12名様まで
ご予約は公式ホームページよりお願いいたします。
https://www.tokyowaterways.com/
株式会社東京ウォータウェイズ
株式会社東京ウォータウェイズ
〒130-0015
東京都墨田区横網一丁目2番13号 ヒューリック両国リバーセンター1階
お問合せ:info@tokyowaterways.com
URL:https://www.tokyowaterways.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら