STORYLINE Co., Ltd.
就労時におけるカフェイン摂取量の影響は?
ストーリーライン株式会社(代表取締役社長:岩井 順子、以下ストーリーライン)、宮城県(宮城県知事:村井 嘉浩)、東日本電信電話株式会社 宮城事業部(執行役員宮城事業部長:須藤 博史、 以下NTT東日本)は、2024年12月にカフェインコントロール(※1)の有用性を検証することを目的に実証実験を行いました。
(※1)「カフェインコントロール」とは時間帯・気分・健康状態・コンディションに合わせて、摂取するカフェイン量を調節し、カフェインの作用と上手く・適切に付き合うライフスタイル。
このたび、実証実験参加者より取得したデータ(事前事後調査及び日誌)の分析が完了いたしましたので、結果発表会を開催いたします。一般観覧者を募集しますので、是非会場またはオンラインにてご参加ください。
■結果報告会について
(1)開催日時
2025年3月19日(水)14:00~15:00
(2)開催場所
スマートイノベーションラボ 仙台(仙台市青葉区中央4-4-19 アーバンネット仙台中央ビル4階)
及びオンライン
(3)出席予定者
・ストーリーライン株式会社 代表取締役 CEO/CDO 岩井 順子、柳澤 良幸
・宮城県 経済商工観光部 新産業振興課スタートアップ支援班 主事 神田 峻佑
・NTT東日本 宮城事業部 ビジネスイノベーション部 まちづくり推進担当課長 高橋 由佳
・株式会社日本政策投資銀行 東北支店 調査役 田野崎 大地
(4)結果発表会の流れ
・終了後、会場にてカフェイン量が選べるコーヒーの飲み比べ試飲会を行います。どうぞご賞味ください。
■実証概要
ビジネスパーソンを対象に、モニターによる2週間のコーヒー摂取並びにアンケート(事前事後調査並びに日誌)を実施しました。実証参加者は期間中、ストーリーラインが提供するカフェイン量の異なるコーヒーを1日4杯飲み、体調や気分など毎日健康状態を振り返り、自己評価しました。その後、アンケート結果をもとにカフェインが睡眠、気分、体調に与える影響を分析しました。
■観覧希望の皆様へ
現地及びオンラインでの観覧をご希望の方は、以下よりお申し込みください。
・お申し込み先 :https://forms.gle/XwZvadiSndzzE1uB9
・お申し込み期日:3月17日(月)
・現地でのご参加は、先着20名様とさせていただきます。
■関係者コメント
ストーリーライン株式会社 代表取締役 岩井 順子 昨年11月より、宮城県様およびNTT東日本様と共に進めてまいりました、カフェイン摂取に関する当社の新コンセプト「カフェインコントロール」のモニター実証が無事に終了し、興味深い結果を得ることができました。これは、3社が明確な目的とテーマを共有し、対象を絞り込んだ上で、万全なサポート体制のもと取り組んだ成果であると確信しています。
近年、多様なスタートアップ支援が企画される中で、今回のようにアイデア共創を軸としたサポートの機会は貴重であり、当社にとって大変意義深い取り組みとなりました。ぜひこの機会に皆様にご報告させていただきたいと思います。
■独自のカフェイン除去技術 「ZEN Craft Decaf Process(TM)」
当社製法「ZEN Craft Deacf Process(TM)️」は、超臨界CO2流体技術を基礎技術とした人と環境にやさしい独自のカフェイン除去プロセスです。デカフェ技術は水処理法など数種類存在しますが、どの製法においてもカフェイン抽出時にカフェイン以外の有効成分も損失してしまい、味の劣化につながることが大きな課題でした。「ZEN Craft Deacf Process(TM)️」は、水と二酸化炭素のみを使用し、有効成分の保持に注力することで、環境負荷の低減と「安全で美味しい高品質デカフェコーヒー」を実現します。
■ストーリーライン株式会社について
ストーリーライン株式会社は、超臨界CO2流体技術を用いた独自のカフェイン除去プロセス「ZEN Craft Decaf Process(TM)」を、東北大学と共同開発する研究開発型スタートアップです。東北大学内の自社研究室で開発を進め、東京・日本橋の実証店舗CHOOZE COFFEEでは、全ドリンクでカフェイン量を選べるメニューを提供しています。カフェインコントロールの啓蒙や市場開発に取り組み、将来はコーヒー生産国での量産とカフェインレスコーヒー豆のグローバルシェア獲得を目指します。
運営会社名: ストーリーライン株式会社
代 表 者: 代表取締役社長 岩井 順子
設 立: 2018年7月
事業内容 : コーヒーの輸入販売、コーヒーのカフェイン抽出研究開発、カフェイン量が選べるコーヒー『CHOOZE COFFEE』の運営
https://storyline.co.jp
■本件に関する報道関係者からのお問合せ先
ストーリーライン株式会社 広報担当:柳澤
mail:pr@storyline.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら