焼酎の記事一覧

61〜80件(全85件)
noimage
町の“普通の中華屋”であり続けること。赤羽『中華料理 吾作 東口店』で職人の覚悟を見る
定食からがっつり飲みのメニューまで、手間を惜しまず仕込んだ丁寧な味が楽しめる。普通の中華屋と思いきや、チャーシューをつまみに種類豊富なボトルワインが飲めることにびっくり。そして、そんな意外性を持ちながら、町の“普通の中華屋”であり続けることに強くこだわる。中華料理の職人になって半世紀以上というベテランの味を楽しみたい店だ。
noimage
澄んだだしのおでんと旬の食材。職人のセンスが光る、赤羽『おでんと旬菜魚 中々』
赤羽一番街を抜け、人通りが少し減ったあたりに見えるシンプルな白い暖簾(のれん)。10席と小さな店だが、食材にこだわり、手をかけた肴を提供する。関西風の透き通っただしのおでんがとくに評判で、おいしい日本酒とともにじっくりと楽しみたい。
noimage
【番外編・飛びこめ“ご近所”名酒場】石神井公園『くうのむ ちゃのま』~飲食業に人生を捧げた男がつくりあげた理想の大衆酒場~
僕の住む石神井公園という街は、規模こそそんなに大きくないものの、個人経営のおもしろい酒場が本当に多くある。創業70年を超える老舗定食屋もあれば、和食、中華、イタリアン、エスニック、そしてもちろん大衆酒場と、リーズナブルな店からちょっと背伸びをして行く店まで幅広く揃っていて、10年以上住んでいても飽きるということがない。そんな石神井に2016年にオープンして瞬く間に人気店となり、僕もすっかり大ファンになってしまったのが、今回紹介する『くうのむ ちゃのま』。
noimage
「全てをハイにする」第11弾! 板橋『北海 三四郎』の牛乳ハイから、ローカル酒の愛され方を学ぶ
焼酎を牛乳で割った牛乳ハイ。なんだかミスマッチにも聞こえるが、その味はまろやかでゴクリといけてしまう。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の第11弾。今回は30年以上、板橋の老舗酒場『北海 三四郎』さんで牛乳ハイについて伺い、新しい〇〇ハイ誕生へのヒントを探る。
noimage
おでんと新鮮な魚が自慢! 赤羽『なごみ処 響』で、充実のカウンター飲みを
商店街の路地を曲がるとすぐに現われるのが、『なごみ処 響』。カウンターとテラス席のみの小さな店だが、侮るなかれ。魚の鮮度は抜群、日本酒の種類も豊富。そして評判のおでんは通年いつでもOKだ。ママさんのやさしい笑顔でなごやかなカウンター飲みを楽しもう。
noimage
「全てをハイにする」第10弾! 恵比寿『田吾作』の幻のホイスから、酎ハイの礎を学ぶ
美味しい〇〇ハイを作りたいなら、長年愛されるドリンクから学べ。酎ハイの神様が枕元でそう言った。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の記念すべき第10弾は、自宅を飛び出して、幻の酎「ホイス」を提供する恵比寿の『田吾作』を訪問! 酎ハイの礎ともいうべきドリンクを飲むことで〇〇ハイへの愛を深め、さらなる高みを目指す。
noimage
「全てをハイにする」第9弾! 余分なものはいらない、究極の塩ハイ
究極の酒飲みは塩をつまみに飲む。人類に欠かせない塩は、酒飲みにとってもなくてはならない存在なのだ。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の第9弾! 今回はうまい塩を買ってきて究極の「塩ハイ」をつくる。
noimage
酒を飲むだけで仕事になる?4日でサンゴ―缶酒140本全部飲む!(3日目)~散歩の達人8月号「350ml缶酒図鑑100」の裏舞台
散歩の達人8月号第2特集に掲載された「350ml缶酒図鑑100」。4日間に渡る試飲会で、担当編集とライターで、全ての酒を試飲していたのだった。飲んだ缶酒は計140本。3日目を迎えたこの日は「レモンサワー」と「ハイボール」だ。
noimage
超楽勝?それとも地獄?4日でサンゴ―缶酒140本全部飲む!(2日目)~散歩の達人8月号「350ml缶酒図鑑100」の裏舞台
4日間で140本を飲む試飲会の初日を無事に終え、調子の出てきた2日目。本日はたこ焼きさんのバトンを受け継ぎ、大酒飲みのビールさんが登場! 前半戦、対峙する缶酒は発泡酒・第三のビールだ。一番飲まれている缶酒のカテゴリなので、舌と肝臓をかけてアリかナシかを徹底討論! 後半戦は缶酒界随一のジャンクカテゴリー、ストロング系との対峙へ――無事生還なるか。
noimage
「全てをハイにする」第8弾!小さな秋みつけた。コンビニの謎ジュースでつくる梨・ぶどうハイ
コンビニで小さな秋をみつけてしまった。そう、メジャーではないのに、なぜか誰もが知っているあの紙パックジュースのことだ。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の第8弾!今回はコンビニにいつも売っているアイツで「梨・ぶどうハイ」をつくる。
noimage
超過酷?それとも天国?4日でサンゴ―缶酒140本全部飲む!(1日目)~散歩の達人8月号「350ml缶酒図鑑100」の裏舞台
酒を飲んでいるだけで仕事になったらどんなにいいだろう……。飲んべえなら誰しも頭をよぎったことがあるだろう。散歩の達人8月号第2特集に掲載された「350ml缶酒図鑑100」だが、この原稿を書くために担当編集とライターで、全ての酒を実際に試飲していたのだ!飲んだ缶酒は140本以上。超過酷なチャレンジか、はたまた野望通りの天国か。4日間にも及んだ試飲会の様子を紹介しよう。初日に試飲するのは「チューハイ&サワー」。酒を飲むことが労働になるという、まったくけしからん「350ml缶図鑑100」試飲会の幕開けである。
noimage
「全てをハイにする」第7弾!全てはハイにならない……、カレーの逆襲「スパイスカレーハイ」
カレーが好きだ。バカの考えなのだが、大好きな酒とカレーを合わせたら最高なのではないか。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の第7弾では、前回の「カレーハイ」の進化版「スパイスカレーハイ」に挑戦する。
noimage
ビール腹は卒業! バキバキの腹筋で「よッ、腹が角瓶!」と言われたい【飲み歩きマッスル鍛錬】
暑い。来る日も来る日も灼熱の太陽に焼かれ、寝苦しい熱帯夜を過ごす毎日。キンキンに冷えた生ビールが恋しいな、今日は仕事終わりにグビッとやろうかな、だって?ちょっと待ったあ~!運動不足でたるんだお腹。そんなカラダでビールを飲みたいなんて、甘ったれちゃあいけません。いつの日かコロナが収束した後の飲み歩きライフを満喫するためにも、だらけまくった肉体を鍛えておくべし! 飲んべえのための筋肉、その名も“飲み歩きマッスル”の鍛錬に励む筋トレガイド企画、いよいよ今回が仕上げです。
noimage
「全てをハイにする」第6弾!カレーを本気で飲みものにする「カレーハイ」
方々から、日本人の国民食であるカレーは飲み物だと聞く。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の第6弾では、さんたつ編集部からのタレコミをうけ、「カレーハイ」に挑戦する。
noimage
「全てをハイにする」第5弾。スイカの汁全部吸う!大人の自由研究「丸ごとスイカハイ」
夏が来た。スイカを丸ごと飲みたい。池の水を根こそぎ抜くあのTV番組みたいに、スイカの汁を酒とともに吸い込みたい。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」。今回は大人の自由研究と題して、「丸ごとスイカハイ」との格闘をお届けします。
noimage
和も洋も気軽に絶品ランチを楽しみたいなら、いざ亀有へ!
亀有でランチするなら、下町気質あふれるグルメをいただこう。価格や料理など、店の至る所から垣間見えるのは、店主たちの心遣い。そんな店を大事に育むのは、やはり地元を愛する客たち。笑顔と人情が充満する、庶民派街グルメ揃いだ。妙味のうなぎにのど越しのいいうどん、ボリュームイタリアンに肉とワインのフレンチ! 地元愛に育まれた普段着の味を召し上がれ。
noimage
柴又・亀有・金町でこだわりのお酒&料理を堪能するなら、飾らない!家庭的!リーズナブル!な下町居酒屋へ
東京の下町、柴又・亀有・金町は、都心に比べ店主の個性2割増し、お値段8掛けで、長っ尻が楽しい店ばかり。外にテーブルを並べた下町感全開の酒場や全国の銘酒が揃う店、魚がうまい立ち飲み居酒屋、無添加にこだわった自然派まで、老舗だけじゃなく、活きのいい新店も増加中!
noimage
あらゆるドリンクに焼酎を入れて「全てをハイにする」第4弾。つまみと酒の融合、酒飲みの完全食「漬けものハイ」
今日も今日とて、新しいチューハイを探す旅はつづく……。外出自粛期間中の買い出しを楽しむために生まれた、あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」。今回は、日本の発酵文化よありがとうと叫びたくなる「漬けものハイ」を紹介。チューハイ一つでつまみと酒が楽しめる一石二鳥ドリンクだ。
noimage
あらゆるドリンクに焼酎を入れて「全てをハイにする」第3弾。大衆の味がするご当地ドリンクハイ ~乳酸菌系飲料編~
そろそろ旅行に行きたくなってきた今日この頃。相変わらず、あらゆるものに焼酎を入れ“〇〇ハイ”に仕立てる遊びを「全てをハイにする」と名付け、ご近所を徘徊している。今回は、第2弾でも好評だった「ご当地ドリンク」にフォーカスし、アンテナショップへ行ってきた。アンテナショップは良いぞ。ちょっぴり旅行気分が味わえ、見たことのないドリンクの山がある、〇〇ハイの宝庫なのだ。それに、私の研究によるとご当地ドリンクは〇〇ハイにした時のポテンシャルが異常に高い。とにかく、うまい。
noimage
あらゆるドリンクに焼酎を入れて「全てをハイにする」第2弾。夏を乗り切る〇〇ハイ3選
なんと言おうと、夏にはチューハイだ。というか、どの季節も絶好なのだ。「全てをハイにする」遊びで、日々割り材を探す終わりなき散歩を続ける私にとっては。外出時は「 焼酎 夏 」の色メガネをかけて街を見回し、スーパーやコンビニを爛々と徘徊。常に私だけの旬のドリンクを探している。今回は、夏が楽しくなりそうな〇〇ハイを、Twitterでいただいた情報と合わせて3つ紹介する。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン