スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
169〜192件(全324件)
noimage
ベーリック・ホール
昭和5年(1930)に建築されたイギリス人貿易商B.R.ベリックの邸宅。玄関の3連アーチやクワットレフォイルの小窓、瓦屋根をもつ煙突などが特徴。設計はアメリカ人建築家J.H.モーガン。
noimage
山手イタリア山庭園(やまていたりあやまていえん)
明治13年(1880)から6年間、イタリア領事館が置かれたことから、イタリア山と呼ばれている。「外交官の家」「ブラフ18番館」が移築・復原し、公開されている。
noimage
根岸なつかし公園 旧柳下邸(ねぎしなつかつこうえん きゅうやぎしたてい)
大正時代中期にこの地に建てられ、横浜の商人であった柳下家の旧宅を保存した公園。フランス瓦を葺いた洋館と、入り母屋造りの和館、蔵が棟続きになっている。横浜市指定有形文化財。
noimage
見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)
西側の台地に沿って掘削されたのが全長約22㎞の見沼代用水西縁は、見沼たんぼあたりでは用水に沿って桜並木が続き、散策コースになっている。見沼通船堀公園もある。
noimage
総持院(そうじいん)
天正5年(1577)、法印良秀によって開かれたという真言宗の寺。本堂前に咲く約650株のボタンの名所として知られ、4月下旬から5月上旬に見頃を迎える。
noimage
見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)
8代将軍徳川吉宗が進めた、この地の新田開発によりできた見沼代用水。現上尾市瓦葺で西縁と東縁の2本に分かれ、見沼たんぼを潤した。自転車・歩行者専用が整備され、桜並木が続く。
noimage
浦和くらしの博物館民家園(うらわくらしのはくぶつかんみんかえん)
現存する市内最古の民家といわれる旧蓮見家住宅、塗屋造りの店蔵、明治期の煎餅屋など、江戸~明治にかけて建てられた建造物7棟を移築復原している。
noimage
木曽呂の富士塚(きぞろのふじづか)
寛政12年(1800)に富士講の一派である丸参講の信者によって築造。火口・お中道・胎内めぐりの穴などを見ることができる。現存する県内最古の富士塚と伝わる。
noimage
見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)
見沼通船堀は、享保16年(1731)に開通したわが国有数の古さを誇る閘門式運河。閘門式とは、2つの水門の間に水を溜め、水位差を調整して舟を移動させる仕組みで、新たに復元された閘門を見学できる。
noimage
しらすや
シラス漁師の網元「勘浜水産」直営の食堂。イチ押しは、生シラス、かき揚げ、ごまめなどが味わえるしらすづくし定食1980円。1月~3月10日の禁漁期や不漁時は、生シラスが刺し身に変更になる。
noimage
地魚料理 池田丸(じざかなりょうり いけだまる)
腰越漁港前の船宿。鎌倉沖定置網にて直接、活け〆した活魚を味わうことができ、2階に地魚料理店がある。その日に獲れた地魚を中心にした地魚刺身定食1760円やしらす定食1450円がおすすめ。
noimage
扇屋(おうぎや)
創業は天保年間(1831~1845)といわれる老舗和菓子店。店頭には江ノ電600系のフロント部分が、店内には運転ハンドルや行き先看板、車内の時刻表などが飾られる。「江ノ電もなか」10本入り1500円が名物。
noimage
龍口寺(りゅうこうじ)
鎌倉幕府を批判した『立正安国論』を提出した日蓮は、時の執権北条時宗の怒りをかい、この地で処刑されかかったが、霊験が起こり処刑を免れたという。寺は日蓮の弟子の日法が、延元2年(1337)に刑場跡に開山。
noimage
満福寺(まんぷくじ)
天平年間(729〜749)に行基が創建した古刹。兄・源頼朝の怒りをかった源義経が、頼朝に許しを乞う手紙「腰越状」を書いた寺として知られ、下書きが寺宝として残されている。
noimage
おとめ山公園
徳川家の所有地で、鷹狩りに使われていた江戸時代に、一般人立ち入り禁止の意味の「御留山」と呼ばれていたのが名前のルーツ。「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある。
noimage
目黒川緑道
目黒川が暗渠となって整備された緑道。せせらぎが心地よく、水辺の生き物や水生植物が育ち、地域のボランティアが守る季節の花々も。
noimage
目黒天空庭園
巨大な円筒状のコンクリートの中に高速道路が走る大橋ジャンクションの屋上にある庭園。1周約400mの遊歩道には、芝生や植栽、季節の花々で彩られ、さらに菜園まで営まれている。
noimage
アメリカ橋
目黒駅と恵比寿駅の間にある青い鉄橋。1904年のセントルイス万国博覧会に展示していたものを、当時の鉄道作業局が買い取って架設したので、アメリカ橋の愛称で呼ばれる。狩人や山川豊などがアメリカ橋をテーマに歌っている。現在の橋は2代目で、正式名称は恵比寿南橋。
noimage
巣鴨地蔵通り商店街(すがもじどうどおりしょうてんがい)
全長約780m、約200店舗が軒を連ねる商店街で、髙岩寺参詣の人向けと、地域密着型の店舗が混在している。塩大福やもなかに代表される和菓子、洋菓子、話題のパン屋など、名物店がいっぱいだ。赤パンツをはじめとした、年配者向けの衣料品店が多いのも特徴。4の付く日はとげぬき地蔵の縁日。
noimage
トキワ荘通りお休み処
ミュージアムの関連グッズを販売し、2階はトキワ荘の兄貴分・寺田ヒロオの部屋の展示がある。おみやげはトキワ荘のマンガ家たちが飲んだという焼酎のサイダー割り「チューダー」の飴が人気。
noimage
横山家住宅(よこやまけじゅうたく)
地漉紙問屋・横山家の住宅で、外観のみを公開。江戸時代の代表的な商家建築で、往時の面影を残す。戸口が街道から一段下がっており、上にいる客を下から迎える形となっていた。
noimage
千住街の駅(せんじゅまちのえき)
宿場町通り沿いにある観光案内所。大正時代の元魚屋の建物で、魚を貯蔵していた冷蔵庫や魚を並べていたディスプレイ棚などが残り、随所に当時の様子を知ることができる。
noimage
奥の細道 矢立初めの地碑(おくのほそみち やたてはじめのちひ)
松尾芭蕉の『奥の細道』600里の旅の始まりの句を詠んだといわれている地。元禄2年(1689)に深川(東京都江東区)から船で遡上し、千住(東京都足立区)に降り立ち、陸奥へ旅立ったとされる。
noimage
木場公園(きばこうえん)
かつて木場の木材関連の会社があった地を整備した公園。約23万8000㎡の敷地は3地区に分かれ、木場公園大橋で各地区を連絡している。植物園やバーベキュー場、ドッグランなどがある。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ