オギリマサホ(達人)の記事一覧

noimage
アーケード商店街の看板、そのかわいらしさを残したい
以前も当コラムで述べたが、基本的にいつも下ばかり向いて歩いている。そんな私も、たまには上を向くことがある。それはアーケード商店街を歩いている時だ。
noimage
タマゴまわりのデザイン
われわれにとって最も身近な食材の一つ、それはタマゴである。最近でこそ価格高騰が話題になっているが、これまで長らく「物価の優等生」と呼ばれていたほど安価で、栄養価も高い。どの家庭の冷蔵庫にも常備されているのではないだろうか。タマゴ本体も自然にデザインされた独特の形をしているが、実は販売される際のパッケージにも味わい深いものがある。今回は、タマゴにまつわるさまざまなデザインを追ってみたい。
noimage
お寺のお掃除小僧に会いに行こう
子どもの頃に見たアニメ「一休さん」の影響もあろうか、お寺の小僧さんと言えばホウキを持って掃除をしている姿が思い浮かぶ。そんなイメージにぴったりな石像を、お寺でたまに見かけることがある。吉祥寺の月窓寺で発見した「そうじ小僧」は、寺の境内でちんまりと佇んで掃除をしており、なんとも愛らしい。こうしたお掃除小僧のいるお寺には、何か共通点があるのだろうか。
noimage
マンホールのようでマンホールでない、消火栓蓋のデザインを追う
これまで全国のデザインマンホール蓋をスルーしてきた、という話を以前書いた。そのことを私は深く反省し、以降外出するたびにマンホールを撮影し、マンホールカードを集めるように心がけるようになった。ようやく20枚ほど集まってホクホクしている一方で、新しいマンホールカードは次々と発行され、今や第19弾・941種まで増加している(2023年4月28日現在)。集めるスピードは全く追いつかない。ところで下を向いて歩いているうち、マンホールとは異なる存在が目に入るようになった。それが消火栓蓋である。消火栓とは、火災の時に消火活動に用いる水を供給する設備であり、地下に設置されているものには鉄蓋が被せられている。この鉄蓋がマンホール蓋と同じような作りになっているため、一括りに「マンホール」と呼んでしまうのであるが、消火栓はマンホールのように作業員が出入りできるわけではない。ところがこの消火栓蓋も最近、マンホール蓋と同様にさまざまなデザインが施されてきているのである。今回はこの消火栓蓋に焦点を当てていきたい。
noimage
スポーツチームの飲料自販機が、この先もっと増えて欲しい理由
このコラムでは先般、キャラクターがデザインされた飲料の自動販売機について取り上げた。ラッピングされた飲料自販機のうち、ご当地キャラと並んで多く見られるのが、「スポーツチームデザインの飲料自販機」であるように思う。それも野球、サッカー、バスケットボール、ホッケー、ラグビーなどなど、競技の種類も多岐にわたるのである。そのスポーツチーム自販機の設置理由と傾向を探っていきたい。
noimage
かわいい人形みくじ、その傾向と内容を探る
神社やお寺で引くおみくじ。これまでおみくじと言えば、紙を巻いたものがほとんどであったが、近年そのおみくじ界に変化が起きている。かわいらしい人形におみくじが内蔵されているものが各地で見られるようになってきたのだ。普通のおみくじは境内のおみくじ掛けに結んできてしまうことが多く、手元に残らない。その点、人形みくじは飾って楽しめる。「せっかくおみくじを引くのなら、かわいい方がいいよなぁ」という軽い気持ちから、私はしばしば人形みくじを引いてきた。今回は、そうした人形みくじの傾向と内容を追ってみたい。
noimage
街の巨大立体カニ看板、その種類と傾向を探る
4月は始まりの季節だが、一方で去り行くものもある。冬場が本格的なシーズンであるカニ広告もその一つだ。以前このコラムでは、冬の駅にカニ広告が増殖していく様子に触れた。今年の冬も各駅はカニで賑わっていたが、4月に入ってからはほぼ見かけることはなくなった。そんな「カニロス」に陥っているあなた、悲しむには及ばない。なぜなら街のあちらこちらには、カニの巨大な立体看板が設置されているからだ。メインとなる食材を巨大な立体看板にする飲食店はよくあるものの、カニの巨大化率は他の食材を凌ぐものがある。なぜ人は、カニを大きくしてしまうのか。今回はそんな巨大立体カニ看板を鑑賞していきたい。
noimage
鉄道周辺のレトロな書体を発見する、「フォン鉄」の楽しみ
何となく、『散歩の達人』の記事を読んでいる人は皆鉄道好きなのではないか、という勝手なイメージがある。今このコラムを読み始めたあなたはどうだろうか。ところで、ひとくちに「鉄道好き」と言っても、その興味の向かう先はさまざまだ。「乗り鉄」「撮り鉄」をはじめとして、細かく分類すると数十種類の「〇〇鉄」に分けられる、などという話も聞く。かくいう私は、「デザ鉄」「フォン鉄」であると自認している。鉄道のデザインとか、使われるフォントが好きという部類だ。鉄道周辺に使われる文字については、たとえば石川祐基氏の『日本のもじ鉄』(三才ブックス)や、中西あきこ氏の『鉄道文字の世界』(山と渓谷社)などの優れた考察があるのでそちらを参考にしたいが、今回は私自身が各地で心惹かれた書体を取り上げて、その傾向を追ってみたいと思う。
noimage
街で見つけた切ない落とし物
誰もが一度は落とし物をしたことがあるだろう。これが財布やスマホなどを落としたのであれば一大事である。しかし、全てがそのようなわかりやすい価値のある落とし物ばかりではない。他の人から見れば取るに足らないようなものであっても、落とした本人にとってはダメージが大きいものもある。街を歩いていてそのような落とし物に出くわすと、「落とした人はきっとすごくがっかりしているんだろうな……」と、何だかとても切ない気持ちになってしまう。今回はその「切ない落とし物」を、切なさの度合いに応じて見ていきたい。
noimage
ほのぼのする「居酒屋キャラ」の世界
20年ほど前、業界の人が集まる会合で「イラストレーターとして成功するなら、やっぱりキャラクターだよ」と言われたことがある。確かにキャラクターが当たれば大儲けできそうだ。しかし、お金のために魂を売るような真似をしてもよいのだろうか。その場ではそう考えた私であったが、現在に至るまで魅力的なキャラクターを生み出すこともできず、とはいえ売るほどの魂もなく、のらりくらりと生きている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ