まずは、うずらの卵から見てみる

「お食事におやつに」というキャッチコピーが素敵なうずら箱。
「お食事におやつに」というキャッチコピーが素敵なうずら箱。

タマゴはタマゴでも、変則的な「うずらの卵」から話を始めよう。スーパーなどで売られているうずらの卵は、大体10個入りのプラスチック製ケースに収められており、デザインもシンプルなものがほとんどである。一方、以前訪れた市場では、なんと30個入りの紙箱が販売されていた。

うずらのヒナがあしらわれたデザイン。数十個に1個は孵化させることができるとも聞くので、このタマゴが成長するとこうなるという図だろうか。
うずらのヒナがあしらわれたデザイン。数十個に1個は孵化させることができるとも聞くので、このタマゴが成長するとこうなるという図だろうか。

この箱のデザインがレトロでかわいらしいのだ。フタを開けると、中にはうずらの卵が整然と並べられており、これはこれで標本を見るような楽しさがある。

なお市場には、以前このコラムにも紹介した「うずらの卵水煮缶」も数多く販売されており、

無計画にジャケ買いしたうずら卵水煮缶。
無計画にジャケ買いしたうずら卵水煮缶。

デザインが良いからとあれこれジャケ買いしてしまうと、家じゅうがうずらまみれになってしまうため、注意が必要だ。

うずら卵水煮缶のデザインが好きで、つい購入してしまったマグカップ。
うずら卵水煮缶のデザインが好きで、つい購入してしまったマグカップ。

では、鶏卵も見てみよう

鶏卵についても見てみたい。ニワトリのタマゴのデザインで特筆すべきなのは、生卵のパックよりも、バラ売りされているゆでタマゴである。

スーパーで売られているゆでタマゴにも、いいデザインのものがある。こちらは原始時代の男性(この人がタマゴロウだろうか?)のイラストが描かれたもの。
スーパーで売られているゆでタマゴにも、いいデザインのものがある。こちらは原始時代の男性(この人がタマゴロウだろうか?)のイラストが描かれたもの。

特に、各地の温泉で土産物として売られている温泉卵のデザインが良い。

温泉卵そのものについては、真っ黒な箱根・大涌谷の黒タマゴや、南紀白浜・鎌倉商店の「いでゆ反対タマゴ」(黄身が固まり、白身が固まっていないため、このようなネーミングとなったようだ)など、見た目や名前がユニークなものも数多くある。しかしパッケージもユニークなものが多いのだ。

 

鳥取砂丘の熱した砂に埋めて作られた「砂たまご」(温泉卵とは製法が異なるが、ここでは広く『観光地ゆでタマゴ』と分類したい)は、煤けたような和紙にくるまれて販売されている。

和紙が焦げるほどの熱さで蒸された砂たまご。温泉卵の親戚みたいなものか。
和紙が焦げるほどの熱さで蒸された砂たまご。温泉卵の親戚みたいなものか。

砂で蒸し焼きにしている分、水分が抜けてホクホクして美味しいのだが、パッケージも古い雑貨のようで趣きがある。

こうした「観光地ゆでタマゴ」のデザインの中で、私が最も気に入っているのが、福島・飯坂温泉のラジウム玉子である。

飯坂出身のカメラマンMさんにお勧めしていただいた、大作玉子店のラジウム玉子。他にも数軒販売店があるので、食べ比べてみたい。
飯坂出身のカメラマンMさんにお勧めしていただいた、大作玉子店のラジウム玉子。他にも数軒販売店があるので、食べ比べてみたい。

日本で初めてラジウムが発見された地として知られる飯坂温泉で作られた温泉卵は、その名をとってラジウム玉子と呼ばれている。

飯坂温泉駅前にあるオブジェ。ラジウム発見と言いつつ、メインはタマゴである。
飯坂温泉駅前にあるオブジェ。ラジウム発見と言いつつ、メインはタマゴである。

町内に数件の販売店があり、それぞれに黄身の固さや味わいなどが異なるが、どれも赤や青といったカラフルな包み紙に包まれているのが特徴だ。レトロな「ラジウム玉子」(店によってはラヂウム玉子)という字体とも相まって、とてもかわいらしい。

現在もなおタマゴの価格高騰は続いているが、タマゴまわりのデザインは、タマゴ本体とともに身近で親しみやすいものであり続けて欲しいものだと思う。

イラスト・文・写真=オギリマサホ