オギリマサホ(達人)の記事一覧

noimage
クリーニング店は80年代風キャラクターの宝庫である
商店街を歩くと、実にさまざまなキャラクターに出会うことができる。それは既存のアニメのキャラだったりすることもあるし、もちろんそのお店独自のキャラもいる。こうしたキャラを見ていく中で、ある傾向に気づいた。それは「特にクリーニング店に、魅力的なキャラが多い」ということだ。どのような点において魅力的なのかと言えば、クリーニング店のキャラはなぜか、どれも80年代風の懐かしい感じがするのである。80年代の小学生であった自分にとっては、愛用していたファンシーな絵柄の付いた文具や雑貨を思い起こさせ、感慨深いものがある。なぜクリーニング店で80年代風の傾向が見られるのか、その原因を探ってみたい。
noimage
日本いかにも土産物考~よくわからない置物編~
もらっても困る土産物を、かつてみうらじゅんは「いやげ物」と呼んだ。そのもらって困る土産物の最たるものが、「よくわからない置物」ではないだろうか。日本各地で生産される置物は、時に民芸として評価され、最近では郷土玩具愛好家も多い。しかし一方で、そういった評価もできないような置物が土産物店に鎮座していることも、また事実なのである。
noimage
日本いかにも土産物考~ピンバッジ編~
先回このコラムで取り上げた土産物、スノードームと湯呑みは、いずれも重くてかさばるのが難点であった。それに対し、小さくて軽い土産物の代表格といえばピンバッジではないだろうか。どこの観光地に行っても、大抵はその土地ならではのデザインをあしらったピンバッジが販売されている。旅の思い出にもなるし、誰かにプレゼントしてもいい。山登りをする人ならば、山ごとに販売されているピンバッジを集めることで、自らの登頂の記録ともなる。最近ではご当地ピンズとして、土産物店の店頭にガチャガチャの機械が置かれ、気軽に購入することもできるようになっている。小さくてかさばらないからと、調子に乗って各地でピンバッジを買い求めるうち、いつしかピンバッジ入れにしていた缶が一杯になってきた。これを機に、各地の土産ピンバッジを振り返ってみたいと思う。
noimage
日本いかにも土産物考~湯呑み編~
各地の観光地に見られる土産物のうち、前回このコラムで取り上げたスノードームと並ぶ「重くて割れる土産物」、それが湯呑みではないだろうか。古くからの土産物店には、必ずといっていいほど土産湯呑みが陳列されている。しかし旅の途中で立ち寄った場合、なかなか購入しづらい。理由はただ一つ、重いからだ。
noimage
日本いかにも土産物考~スノードーム編~
旅の楽しみの一つに、土産物がある。その土地ならではの特産物や工芸品など、心惹かれるものは多い。一方で、ファンシーなキーホルダーやペン立てのように、日本全国どこに行っても似たようなものが売られていることもある。こういった「いかにも土産物」といった商品は大抵、有名な観光地に古くからある土産物店で販売されている。最近では各地の土産物もどんどんオシャレになってきて、土産物店から「いかにも土産物」が少なくなりつつあるようだ。しかし、少ないお小遣いを握りしめながら、何を買おうか迷っていた子ども時代を思い出すと、これらの土産物が絶滅してしまうのは残念極まりない。そこで今回は、「いかにも土産物」に目を向けていきたいと思う。
noimage
現代にも生き残り続ける、「パチドラ」の今後について
子供の頃、母からマンガやアニメを見ることを禁止されていた。祖母の部屋のテレビで『愛してナイト』をこっそり見ていたら、最終回で母に見つかり、容赦なくスイッチを消された。小学校の同級生から『生徒諸君!』を全巻借りてきて読んでいたら、「今すぐ返していらっしゃい!」と𠮟られた。その時の母の鬼のような表情を、今でも覚えている。ところが唯一、藤子不二雄(当時はまだ2人組)作品だけは見ることを許されていたのである。子どもに見せたくない暴力や性といったテーマから程遠い作品である、という母の考えがあったのだろう。割とそうでもない藤子作品があることを、大人になってから知るわけだが。
noimage
街の中でキャラ化する歯たち
それ単体で独立されると困るもの、それが歯ではないだろうか。本来、歯は歯茎にしっかりと生えていてもらいたい。それが単体で存在するということは、歯が本来あるべき口内から離れてしまっているということで、由々しき事態である。そのような事態に陥らないために、街中には数多くの歯科医院がある。ところがこうした歯科医院の看板を見ていると、思った以上に「歯単体」がキャラクター化して描かれているケースが多いのだ。
noimage
人はなぜ、ビルに巨大ゴリラを設置したがるのだろうか~ゴリラビル考~
すっかり日も暮れた頃、私は西に向かってバイクで世田谷通りを走っていた。喜多見を過ぎたあたりで、ふと道沿いのビルを見ると、両眼を光らせた巨大な生物がこちらを見下ろしているではないか!あまりに驚いて、思わず前の車に追突しそうになってしまった。
noimage
あぶない看板あれこれ~街は「危ない!」にあふれている
先日、当コラムで飛び出し看板について取り上げた。確かに飛び出しは危険であり、制止されるべき行為である。しかし、街に潜む危険は単に飛び出しだけに留まらない。よく見れば飛び出しに限らず、さまざまな注意喚起の看板が設置されている。今回は、その中でも「あぶない」という文言に注目していきたいと思う。
noimage
街のスーパーで発見される、「呼び込み君」の悲劇
スーパーにはさまざまな音楽が流れている。そのスーパー独自のテーマソングや、鮮魚売り場に繰り返し流れる「おさかな天国」。その他に、最近よく聞くようになったのが、特売品のアナウンス音声と共に流れる「ポポポポポー」という軽快な音楽だ。この「ポポポポポー」の発信元は、「呼び込み君」という録音再生機である。製造元の群馬電機ホームページ( https://www.gunmadenki.co.jp/pickup/yobikomikun/ )によれば、カセットテープレコーダーのテープ劣化問題を解決すべく開発された商品で、半導体メモリーに音声を録音再生でき、人検知センサーで来客を検知する機能もあるという。BGMは専用の2曲が用意され、「ポポポポポー」はそのうちの1曲である。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ