スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
25〜48件(全49件)
noimage
中新商店
昆布やワカメなど出汁の素材を中心に扱う海産物屋さん。湿気、高温が苦手な各素材を、-25℃と0℃の冷凍庫を使い分け、徹底して品質管理している。
noimage
上燗屋 富久(じょうかんや とみきゅう)
混沌(こんとん)とする新宿三丁目の飲み屋街で、静かに歴史を重ねてきた居酒屋。現在、店主は不在だが、もともと20年来の常連だったという佐藤美貴さんが名物のおでんの味を引き継いだ。
noimage
REITEN(レイテン)
28年間、この場所で営業していた“お婆ちゃんの釜飯屋” を継ぐ形で2003年にオープン。人気は白モノを中心に旬の素材を使った東京おでん。昭和の味、ホイスは約2割の客が懐かしがって注文するそうだ。
noimage
浅草おでん大多福
浅草で大正4年(1915)に創業した老舗おでん店。大根や練り物といった定番おでん種から、キャベツ巻きやつみ入れなどの手作りおでん種まで、40種ほどの豊富な品ぞろえが魅力。薄口しょうゆで仕上げたおでんだしは、関西風と関東風のちょうど間くらいと言われる絶妙な塩梅だ。遊び心溢れる店内を探索するのも楽しい。壺入りのお土産おでんも人気。
noimage
甘味 おかめ 麹町店
終戦翌年に有楽町で始まった店は、再開発を経て、1990年に麹町に本店を移した。北海道小豆のつぶあんと糯米(もちごめ)がねっとり絡む拳大おはぎはやさしい甘みで、みやげとしても人気だ。
noimage
福ちゃん(ふくちゃん)
黒いだしが特徴の静岡おでんが味わえる店。上京した静岡県人も「懐かしい味」と喜び、何度も足を運んだというから、その旨さが推し測れる。自家製のスルメ、串焼きなどの一品料理もおいしく、財布に優しい価格がまた嬉しい。気っ風の良いひとみママとの会話を楽しみに訪れる常連も多い。
noimage
石挽き手打ち 一葉
老舗そば屋の流れをくんだ路面店。白く繊細な二八のせいろやどっしりとした食感の挽ぐるみで食べ比べのできる、二色盛り1430円などが楽しめる。ご飯ものや天ぷら、甘味、手打ちうどんなどメニューも多い。冬場はおでん440円やふぐひれ酒825円もおすすめ。
noimage
なか川(なかがわ)
高架下ながら割烹の雰囲気が漂う店。店主の中川尚さんは手抜きができない性分で、自ら豊洲市場に足を運んで鮮度抜群の魚介類を仕入れ、おでんの練り物も自分で作る。百合根、海老芋、セリなど知人の農家から直送される野菜のおでんも好評だ。シメの一品は茶漬け風のかけめしがおすすめ。
noimage
KARAKURI(からくり)
クラフトビール、日本酒、自然派ワインの醸造酒とおでんが味わえる店。店主の山本恭士さんがクラフトビールと日本酒、奥様の彩香さんが自然派ワインをセレクトする。レギュラーがないので、常に新しい醸造酒と巡り会える。
noimage
保夜萬歩参(ほやまんぼすりー)
割烹仕込みの料理人・村椿さんと燗酒名人・吉永さんのチームワークが抜群。大衆酒場の雰囲気とともに、斬新でおいしいスペシャルおでんや、選りすぐりの日本酒などが味わえる。月1回の懐石と熱燗の会は、普段と違う落ち着いた感じで、スタッフや参加者との会話も弾み、仲良くなれる。
noimage
尾張家(おわりや)
昭和から続くおでんの老舗で、東京のおでんを語る上で欠かせない店。練り物はもちろん、豆腐、ロールキャベツ、ねぎまなど、独自のおでん種も好評だ。鮮度自慢の刺し身もおすすめ。
noimage
おでんと旬菜魚 中々
10席と小さな店だが、食材にこだわり、手をかけた肴を提供する。関西風の透きとおっただしのおでんと、冷凍ものは使わないというこだわりで仕入れた鮮度抜群の刺し身が評判だ。おいしい日本酒とともにじっくりと楽しみたい。
noimage
なごみ処 響
商店街の路地を曲がってすぐの小さな店。魚の鮮度は抜群で、日本酒の種類も豊富。評判のおでんは通年いつでも食べられる。ママさんのやさしい笑顔でなごやかなカウンター飲みを楽しもう。
noimage
すずのや おやさいとくだものとお酒と
地産地消にこだわり、川越野菜を主役に据えたメニューを味わえる店。がっつりメシにもちょい飲みにも利用できる。看板のおでん(5種盛850円)は、昆布とかつお節を鍋底に敷き、簀子(すのこ) で押さえてとる黄金色の出汁が決め手だ。また、野菜盛り(580円)も外せない。
noimage
天風(てんぷう)
2014年に大阪出身の店主が開店。フワトロッの出汁たっぷりの大阪たこ焼きが自慢。ビアサーバーからセルフで注ぐ生ビールをはじめ、焼酎、日本酒などドリンク類はすべてセルフで。
noimage
酒とさか菜(さけとさかな)
日本酒をこよなく愛す女将が切り盛りする居酒屋。カウンターの上部には、全国各地の銘柄がずらりと並ぶ。日本酒好きが高じて、店名を冠したオリジナルの純米大吟醸も提供している。そんな日本酒にぴったりのつまみとなる、静岡出身の大将が仕込む静岡おでんも名物のひとつだ。
noimage
green glass
そば店でありながらも、良質な醤油やワサビ農家が手作りしたこんにゃくなど素材にこだわる静岡おでんも提供する。静岡の地酒「白隠正宗」とともに味わえば至高のひととき。
noimage
善知鳥(うとう)
生姜味噌をつける青森おでんの特徴を残しながらも、高級な干し貝柱を使う出汁や、5日間かけ炊く玉子など煮頃以外のものは提供しないこだわりぶり。燗酒を片手に舌鼓を打とう。
noimage
日本橋お多幸本店
大正12年創業のおでんは今まで注ぎ足されてきた、甘みと旨味が凝縮された濃い出汁が持ち味。濃いおでんは焼酎のロックやお湯割りにもぴったりなのでぜひ試してみたい。
noimage
おでんや den
出汁は昆布とかつお節がベースで、清々しいほど透明な味わい。つゆがたっぷり入った半熟卵や珍しいカマンベールチーズのおでんは、汁物好きならば外せない。身体が温まり冷酒がするする入る。 
noimage
増英蒲鉾店
創業約50年のおでん種専門店。練り物のラインナップはざっと数えただけでも40種以上。中華揚は、辛いもの好きだったという初代が試行錯誤して生み出した品。その場でおでんも食べられる。
noimage
日本酒はなたれ
店主自慢のおでんは色が濃くとても風味豊かな出汁。中を覗くと、はまぐりやさんまなどの魚介系の具材が目立つ。このおでんは店内にある約50種類のお酒に合うよう作られたものだ。
noimage
おでん丸忠
立石仲見世商店街で35年以上営業を続ける『丸忠蒲鉾店』のおでんを名物とした居酒屋。“おでんで一杯”をテーマに、大根やさつま揚げなどの定番からトマトや海苔といった変わり種おでんを、好みの酒と一緒に味わう。これだけでも酒が進んでしまいそうな旨味たっぷりの出汁は天下一品。
noimage
多古久(たこきゅう)
明治37年(1904)創業。出汁と醤油、煮切りを大きな銅製の丸鍋に張り、具をじっくり煮込んだ色の濃い関東風おでん100円~。丸2日煮込んで味の染みた大根300円、こんにゃく200円。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン