スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
145〜168件(全1572件)
noimage
日本茶喫茶・蔵のギャラリー 棗(にほんちゃきっさ くらのギャラリー なつめ)
高崎・南銀座通りに構える、明治20年(1887)築の蔵座敷を活用した日本茶喫茶。元は米屋で、カウンターは脱穀機の水車の板、蔵の中の座敷席は畳敷きだ。お茶は高崎『金子園』の掛川茶。煎茶、茎茶、芽茶、荒茶と部位で異なる風味を揃え、高崎『九重ねぼけ堂』の上生菓子などのお茶請けとの味わいは絶品。日本茶も抹茶も、茶釜から自分で湯を掬っておかわりできる形なのもうれしい。2階には、器や古い着物のリメイク作品を飾るギャラリーがある。
noimage
元総社 えんにち茶屋
「総社神社のお参りの前後に3世代で立ち寄れる場所を」として作られた古民家喫茶。天然木のテーブルには小さな囲炉裏(いろり)が設えられ、民家の名残と人の縁が感じられる。店主は近くで洋菓子店を営んでおり、洋菓子の技と和の素材を駆使したモダンな季節の白あんみつは見逃せない。夏場ならかき氷もおすすめだ。
noimage
柱時計
山小屋風の建物の中に、ありとあらゆる古道具がひしめく独特な空間を作り上げている喫茶店。古道具は全て、素敵な笑顔の店主によって丁寧に修理され、ピンクの電話や蓄音機などもちゃんと動く。かつて洋菓子店で修業した店主によるケーキもハヤシライスも本格派の味わいだ。棟続きに娘さんが営む古着屋があり、作家手製の雑貨やキュートな古着も販売している。
noimage
十一房珈琲店(じゅういちぼうコーヒーてん)
30年以上寝かせたビンテージコーヒーの深みを味わえる銀座の名喫茶店。1978年より営業する老舗喫茶店はBGMもジャズがかかり落ち着いた雰囲気でコーヒーを楽しめる。
noimage
COFFEE VALLEY(コーヒー バレー)
目当ては、店舗の3階で焙煎したスペシャルティコーヒー。その時々で状態のいい豆を仕入れ、特長に合わせて焼き方などのレシピを調整している。店頭には浅煎りと深煎りを揃え、日替わりで豆をチョイス。訪れるたび異なるテイストを味わえるのも、通いたくなる理由の一つ。
noimage
新木珈琲店
コーヒーの香りに包まれた店内の、カウンター奥には100脚のカップが並び、間接照明が灯るうっとり落ち着いた風情。店の自慢は、店主が独学で焙煎を学んだコーヒー。丁寧にハンドドリップして淹れられたコーヒーは、すすれば芳ばしい香りに心がほどけるようだ。自家焙煎の豆は販売も。
noimage
並木 珈琲館
1979年の創業以来、変わらぬロッヂ風情で訪れる客を迎え入れる喫茶店。オムライスセットなど食事目当ての客も多く、日替わりランチは平日のお楽しみ。常連客と店主夫妻とが談笑する時間を楽しんでいく、心から和む街のサロンだ。
noimage
喫茶室 風景
創業は1971年。一時期お休みしていたが、2018年に復活した。まろやかなコクをまとうナポリタンや、ベーコンやタマネギなど具だくさんのタマゴサンドがおなかを満たしてくれる一品。もう一つの名物はプリン ア・ラ・モードで、美しいデコレーションにうっとりする。
noimage
蕪木(かぶき)
自家焙煎コーヒーと自家製チョコレートの店。一軒家の1階が工房、2階が喫茶室になっている。コーヒーはネルドリップで1杯ずつ丁寧に淹れている。冷たいコーヒーの場合はさらにシェイカーに移して氷の上を転がし、香りを閉じ込めるため、濃さと豊潤さが長くゆっくりと味わえる。
noimage
かふぇ あたらくしあ
シングルオリジンのコーヒーと自家製のスイーツを、クラシックを聴きながら味わえる喫茶店。店内にあるSPレコードなど店主のコレクションは約1万枚。1926年製の蓄音機「クレデンザ」で聴くことができる。
noimage
Yellow Cakes(いえろー けーくす)
恵比寿ガーデンプレイス内の横丁「BRICK END」内にあるカフェ併設のケーキ店『Yellow Cakes』は、一流ホテル出身の若きパティシエたちが作る煌(きら)びやかなケーキを提供している。店名を象徴するレモンイエローがキーカラーとなっており、遠くからでもよく見える。愛犬と同伴OKなのもうれしいところだ。
noimage
SUKIMA COFFEE(スキマ コーヒー)
定員3組までの小さな店内はほっこり温かい雰囲気で、時間を忘れてのんびり過ごせる。コーヒーは東京の専門店に焙煎を依頼。中深煎りで飲みやすいオリジナルブレンドを、店主がエスプレッソマシンで丁寧に一杯ずつ淹れてくれる。バナナブレッドやスコーン、タルト、旬の素材のケーキなど、日替わりで登場するおやつも楽しみ。
noimage
ロージナ茶房(ロージナさぼう)
1953年に国立駅近くに開業した老舗カフェ。創業者の伊藤接氏が世界各地を旅して得たヨーロッパのカフェ文化に影響を受けて開店、学生街にあって文化人や芸術家が集うサロンとして親しまれてきた。看板メニューはインド仕込みのザイカレーや米軍料理人から学んだミックスピザ。デザートのメニューもフルーツゼリーやプリンにパフェと豊富だ。120席もある店内では、創業当時からの趣が残り、現役の学生たちはもちろん、かつての学生たちが遠方から訪れることもあり、世代を超えて多くの人々に愛されている。
noimage
Gallery éf(ギャラリー エフ)
雷門にあった名物カフェ&バーが台東区寿に移転して2022年5月、新規オープン。ランチタイムは『パンのペリカン』のパンかライスが選べるチリビーンズや、エフブレンドを味わえる。看板猫のすずのすけは誰にでもフレンドリーで、お店がすいていれば椅子に座るすずのすけと大接近できるチャンスも。
noimage
MERCER BRUNCH EBISU(まーさー ぶらんち えびす)
豊かな緑と都会の洗練さが調和したJR恵比寿駅東口エリアにある、焼きたてフレンチトーストのブランチ専門店。カフェタイムにもピッタリで、客席は1階から3階まであり各階テーマの違った雰囲気で何度来ても楽しめそうだ。ブランチで提供しているブリオッシュフレンチトーストは、外はカリッと中はふわふわモチモチ。ハチミツや生クリームのほか、卵料理を中心にした10種から選べるメインの食事と一緒に味わうこともできる。
noimage
トロワバグ ヴェール
老舗『トロワバグ』の2号店。錦華通りから少し入った静かな路地に、2024年6月にオープンした。本店と同じオールドビーンズのコーヒーや、クレープメニューを味わえる。
noimage
ひみつ基地ゴン
戦隊ヒーローが大好きな店主が、南阿蘇鉄道の中松駅舎で営業するカフェ。コーヒーやハーブティーなども水を厳選し、作り方にも工夫を凝らしている。
noimage
久永屋(ひさながや)
南阿蘇鉄道の長陽駅で営業。国産の無漂白小麦を石臼で碾(ひ)き、奄美大島産のサトウキビを100%使用して焼き上げた資本(シフォン)ケーキ専門店。南阿蘇の伏流水を使ったかき氷も一年じゅう味わえる。
noimage
75th st.(セブンティフィフス ストリート)
南阿蘇鉄道の阿蘇白川駅舎で営業。南阿蘇の有機野菜や自家栽培の食材を使い、調味料なども自家製にこだわったオーガニックスタイルのカフェ。
noimage
COFFEE LOTUS(コーヒーロータス)
創業は1966年、半世紀以上同じ場所で歴史を刻んできた老舗の喫茶店。フレッシュフルーツを使用したフルーツサンドが絶品で、旬のフルーツを贅沢に味わえる。
noimage
Jalana(Coffee by Jalana)(ジャラーナ(コーヒーバイジャラーナ))
上野アメ横のJR高架下にあるコーヒースタンド。3種類の最高級豆を配合したコーヒー、ホットサンドをはじめ、クラフトビールも提供。アメリカ「バドワイザー」、ドイツ「シェッファーホッファー」、ベルギー「ニュートン」などが味わえる。
noimage
twililight(トワイライライト)
本、ギャラリー、カフェ、屋上が一体になった、無心になれる空間を提供する店。カフェではチーズのバゲットサンドイッチなどが提供され、本は小説、人文、詩歌など幅広い品揃えで自店出版物コーナーもある。カフェか店内商品を購入したら屋上の席へ。開放感に浸りながら無心になれる、そんな心地良さを味わえる。
noimage
ord coffee shop(オルドコーヒーショップ)
2018年にオープンし、2023年にリニューアルしたコーヒーとスイーツが楽しめるカフェ。リニューアル後は焙煎機を設置してコーヒーを自家焙煎し、浅煎りから深煎りまで焙煎度合いが異なる豆を常時6種類以上用意。エスプレッソ、ドリップ、フレンチプレスと3種類の抽出方法でコーヒーを提供している。スイーツはチーズケーキやキャロットケーキが人気。どのスイーツもコーヒーの繊細さを邪魔しないよう工夫されている。
noimage
友安製作所Cafe 浅草橋(ともやすせいさくしょカフェ)
居心地のいいカフェであると同時に、DIYに関することをなんでも相談できる複合型のカフェ。店内ではインテリア、DIY、エクステリア商材の展示販売をしている。また定期的にワークショップを開催しており、壁紙の張替えや、タイルの目地埋めなどを実際に体験することもできる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ