スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
49〜72件(全127件)
noimage
富田製麺
1945年創業の製麺所が営む自慢のうどん店。群馬県産小麦の全粒粉にこだわった茶褐色の生うどんは、風味豊かで香りと食感が際立つ。トマトモッツァレラMサイズ900円など斬新なメニューもある。無添加うどんを揚げたmenmen各400円はお菓子感覚でポリポリ。
noimage
ギャラリー瓦窯(かわらがま)
瓦文化の歩みを伝えるギャラリー。明治初期、官営富岡製糸場建設にあたり、福島地区では多くの瓦やレンガを製造。その福島瓦が歩んだ歴史の一端を今に伝える貴重な私設ギャラリーで、先人の熱い思いが垣間見える。台車に乗り、かつて使用されたトンネル窯内部も見学可能。
noimage
はるのぱん
コッペパン専門店。甘さ控えめな自家製あんこが詰まったあんマーガリンをはじめ、デザート系・調理系合わせて常時10種以上のコッペパンが店頭に並ぶ。テイクアウト専門で、コッペパンのお供に合う日替わりサラダ162円やデザート(日替わり2種)もある。
noimage
おにぎりカフェ Bon Brun(ボン ブラン)
幼なじみで切り盛りするほんわか空間。握りたておにぎり(単品150~350円)を味わえ、喫茶のみの利用もOK。ランチなら、おにぎり2個に副菜3品と汁物が付くBonセット1000円などセットメニューが狙い目だ(11:00~売り切れ次第終了)。
noimage
楽山園(らくさんえん)
江戸時代初期、この地を治めた織田氏により築庭された池泉(ちせん)回遊式庭園。園内には御殿跡や使用人が暮らした拾九間(じゅうきゅうけん)長屋(復元)のほか、気軽に一服できる「凌雲亭」もある。手入れの行き届いた庭園と周囲の低山が一体となり、ゆったりとした空間を生み出す構成も見事だ。
noimage
湯の花旅館
むかしながらの素朴な湯治旅館で、のんびりゆったり、温泉を満喫できる。名物料理は、地元で採れた季節ごとの山の幸や「うどんすき」。ご飯とおしんこ、味噌汁が用意され、おかずは自身で料理できる「半自炊」もある。
noimage
吉田ピザ店
夫婦で始めた『PIZZA YOSHIDA』(渋川市)の2店舗目で、こちらはテイクアウト専門。温め直してもおいしく食べられるよう生地は薄めのクリスピータイプで、外はカリッ、中はモチッとした食感だ。定番メニュー30種+期間限定1種は直径約24cm・6カットで提供。基本のマルゲリータ600円や照り焼きチキン740円など、リピートしやすい良心的価格もありがたい。
noimage
coffee stand SAKURA(コーヒースタンドサクラ)
榛東村の公共施設が点在する通り沿いに、2023年5月お目見えしたコーヒースタンド。コーヒーに魅せられた渡辺いく代さんが、「ハンドドリップで丁寧に淹れた本物のコーヒーを気軽に提供したい」との強い思いでオープン。オリジナルのSAKURAブレンド250円のほか厳選したストレートコーヒー各300円など。コーヒーのお供に隣町・吉岡町の親類が製造したパンも販売。
noimage
しんとう温泉ふれあい館
榛東村役場に隣接する日帰り温泉で、大浴場は男女日替わり制。やや褐色がかった湯は常連の村民いわく、「よく温まるのでトイレに行く回数が減った」とか。軽食販売はうどん・そばのみで11:00~19:00。
noimage
榛名まほろば(はるなまほろば)
自身も詩作者である富沢智さんが夫婦で営む現代詩資料館兼喫茶・出版。1945年以降に発表された詩集のコレクションはなんと約2万6000冊に及ぶ。貸し出しはしていないが、遠方から足を運び、作者別に整理された蔵書を手に終日過ごす愛好家もいるとか。喫茶メニューは気軽なドリンクから人気のピザ・パスタ・カレーまで幅広く揃う。
noimage
コンパル
「こんな場所に?」と驚く森の中のラーメン&餃子店。調理から配膳まで店主の竹内孝信さんが切り盛りし、麵は自家製、餃子の皮や具も手づくりにこだわる。豚・鶏・野菜で取ったラーメンスープは優しい口当たりながら味わいはしっかり。地中海トマトラーメン950円は隠れた名物だ。パリパリの皮が自慢の餃子も外せない。
noimage
地球屋
伊香保方面へ向かう観光客が立ち寄りやすい地にある複合施設。和雑貨店の「地球屋」、パンの販売に加え、併設のカフェでのモーニングやランチメニューも充実した「パン工房」、50種以上のものづくり体験ができる「地球屋ハルナグラス」、職人こだわりの「バターファクトリー」が道を挟んで並ぶ。
noimage
民宿しおざわ
本館3室と別館7室からなる家庭的な民宿。本館はかつての養蚕農家の建物を手直ししたもので、急な階段や重厚な梁(はり)に面影が残る。囲炉裏脇の食事処での夕食は、手の込んだ家庭料理が中心。締めに出てくる石臼で手挽きした手打ちそばも楽しみだ。自慢の手打ちそばは昼営業でも味わえる(季節の前菜付き1800円、2日前まで要予約)。
noimage
しんとうワイナリー
「自分たちが育てたぶどうでワインを造ろう」と榛東村内のぶどう農家が出資し、1965年にワイナリーを開設。以来、原料は厳選した国産生食用ぶどう100%、果汁以外の添加物は加えない姿勢を頑なに守り続けている。
noimage
榛東村耳飾り館(しんとうむらみみかざりかん)
縄文時代後期~晩期の集落跡とされる国指定史跡・茅野(かやの)遺跡で出土した土製耳飾り577点(全点国指定重要文化財)をはじめ、世界30カ国約2000点もの耳飾りを収蔵・展示。館内は「現代」「歴史」「縄文」コーナーに分かれ、人と耳飾りの関わりを、民俗的側面などから多角的に紹介している。
noimage
昭和の湯
建物裏手を片品川が流れ下る村営の日帰り温泉。大浴場は「和の湯」「洋の湯」に分かれ男女週替わり。いずれもジェットバスとサウナ、水風呂を備えた内風呂と露天風呂からなる。露天風呂はどちらも和風。泉質はアルカリ性単純温泉で、pH9.08と滑らかな肌触りが評判だ。
noimage
小麦工房なっちゃん
地元出身の店主“なっちゃん”が2019年にオープン。食パンのほか、季節の農産物を生かした総菜パンや自家製味噌だれをサンドした群馬県の郷土食みそパンなど、通常13~14種が店頭に並ぶ。年配客にも配慮して生地はやわらかめ。販売日限定のベーグルやフランスパンはインスタグラムで確認を。
noimage
奥利根ワイナリー
赤城山麓、標高700mの高原に位置する家族経営のワイナリー。醸造施設、試飲スペースを備えたショップ、地元食材とワインを楽しめるレストランが集まっている。自社畑産ブドウにこだわったヴィンテージワイン「I’m(アイム)」シリーズはシャルドネ、メルローなど全4種。試飲は「I’m」シリーズ4種が有料(500円) で、それ以外は無料で提供。
noimage
山田商店
少々年季の入った雑貨屋風情ながら、併設の食堂は地元客に長年愛されている。タマネギから出る水分だけでじっくり煮込んだカレーや、鷹の爪のピリ辛風味がクセになるカレーうどんが人気。味噌仕立ての素朴なもつ煮もおすすめ。
noimage
Repos(ルポ)
2021年12月に開店した洋菓子店。季節感あふれるケーキの品揃えは8~9種ほど。小さめながら洗練された出来ばえで、丁寧な仕事ぶりが光る。焼き菓子は工夫を凝らしたパルメザンとドライトマトのパウンドケーキ200円など約12種を販売。
noimage
道の駅あぐりーむ昭和
関越自動車道昭和ICに近接する道の駅。野菜王国ならではの品揃えが評判の農産物直売所『旬菜館』をはじめ、地元密着型のそば粉クレープ店、農家レストラン、うどんメニューが充実の食堂、テイクアウト専門の喫茶、足湯、観光案内コーナーがぎゅっと凝縮している。天然温泉を引いた足湯は無料で利用OK。自転車の貸し出しも行っている(クロスバイク4時間1000円ほか)。
noimage
富弘美術館(とみひろびじゅつかん)
草木湖畔の自然に抱かれるように立つ美術館。不慮の事故により頸椎(けいつい)を損傷し手足の自由を失った、旧東村出身の星野富弘氏が、口に筆をくわえながら記し描いた、穏やかな作風の詩画作品が展示されている。草木湖を望む明るく開放的なカフェも併設。
noimage
小平鍾乳洞(おだいらしょうにゅうどう)
キャンプ場や親水公園、植物園が点在する小平の里内にある鍾乳洞。長さ93mと鍾乳洞としては小ぶりだが、曲がりくねった狭い洞内には石筍(じゅん)や稀少なボックスワーク(箱状のカーテン)などもあり、気軽に探検気分を味わえる。
noimage
玉子屋やまたか
創業1977年。熟練職人による自慢の玉子焼きのほか、卵のスイーツも製造・販売している。"たぶん世界一濃厚なプリン"と銘打った天国のぶたは選りすぐりの卵黄を凝縮した一品で、超が付くほど濃厚。ウィットに富んだラベルも必見だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ