東京都の記事一覧

1341〜1360件(全4500件)
noimage
夕焼けだんだんの横にある『谷中銀座カヌレ パパン』に行ってきた
谷中銀座のカヌレのお店、パパン谷中銀座の夕やけだんだんの階段を登ったところに、カヌレ専門店ができていたというSNS投稿を発見!これは行かねばと、早速行ってきました。『谷中銀座カヌレ パパン』は、西日暮里から行くと夕焼けだんだんの入り口左側にあります。
noimage
谷中『MUSECA TIMES』の、素材が競演する上質な大人のハンバーガーにかぶりつく!
2021年によみせ通りにオープンした『MUSECA TIMES(ムジカタイムズ)』は、素材の味を大切にするハンバーガー店。研究を重ねたバンズとパテ、そしてそれらを取り巻く野菜やソースに至るまで、ぬかりないこだわりに満ちた渾身の一口を味わえる場所だ。
noimage
中目黒『Onigily Cafe』はふっくらおにぎりがメイン。家庭的な総菜も定食スタイルで
『Onigily Café(オニギリーカフェ)』はおにぎりがメインのカフェだ。中目黒駅から山手通りを南に進んで、駒沢通りを渡って少し歩いたところにある。店構えはインテリアショップかのようなのに、提供するのは和の食べ物、おにぎりというギャップもおもしろい。
noimage
渋谷のおすすめランチ13店。ヨーロッパ料理やエスニック、中華料理に日本のおふくろの味まで多彩なラインナップ
大規模な再開発が進められ、街の様相が日々変化する渋谷。新しい商業ビルも続々と誕生し、新店が増え続ける一方で、老舗が残るエリアもまだまだ存在する。料理のジャンルも多彩で、あれこれ迷うのも楽しい。おしゃれなカフェ飯から昔ながらの町中華まで、厳選した13店をご紹介。
noimage
井上順の渋谷さんぽ~住まいをアートで豊かに彩る輸入ポスター専門店『ナップフォード・ポスター・マーケット』~
渋谷生まれ渋谷育ち、渋谷在住。毎日のように渋谷の街を歩き、Twitterで渋谷の魅力を発信する「渋谷散歩の達人」井上順が、お気に入りスポットをご案内!今回訪れたのは、渋谷・参宮橋にある輸入ポスター専門店『ナップフォード・ポスター・マーケット』だ。文=井上順
noimage
東京駅改札内の『PREMIUM SAND+CAFÉ メルヘン』で限定フルーツサンドを堪能 ~黒猫スイーツ散歩 東京駅編①~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな“黒猫スイーツ散歩”の東京駅編の第1弾です。
noimage
「山下達郎のことなんかどうでもいい」と思っていた僕が、 「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。
山下達郎なんて別に好きじゃなかった。初めて意識したのは「オレたちひょうきん族」のエンディングテーマ曲「土曜日の恋人」だった。その曲が収録されたアルバム『POCKET MUSIC』がリリースされると同時に、レンタルレコードショップ「友&愛」巣鴨店で借りて聴いてみた。「うーん、それほど……」と思った。僕はアホな中学3年生だった。その後も思春期に、勉強のつもりで達郎の過去作を幾つか聴いたが、やはりハマることはなかった。もっと世代が近い代弁者を求めていたのだと思う。それに渋谷陽一が提唱する「ロックミュージック進化論」にかぶれていたので、山下達郎だけでなく、ポップソングのミュージシャンを「退屈なポップ職人」と見下していた。やっぱり僕はアホだった。それでも縁のようなものを達郎に感じていた。出身が自分と同じ池袋。デビューバンドのシュガーベイブが、自宅から歩いて1分の『シアターグリーン』でライブをやっていた(ここは寺の一角にある小屋で、若者文化に理解のある住職が建てた)。コサキンのTBSラジオでリスナーから送られてきたハガキが読まれる。山下達郎を「歌う心霊写真」と喩えて、深夜に爆笑した。それから30年近い歳月が流れた。「山下達郎のライブに行かない?」妻に誘われた。達郎のライブチケットが毎回争奪戦なことは当然知っていた。達郎は二、三千人規模のホールでしかやらないことはつとに有名だ。 東京だと『中野サンプラザ』か『NHKホール』で4日間ぐらいのみ。むかし達郎の声の調子が悪く、急遽中止になった際、熱狂的なファンが会場玄関の窓ガラスを割ったというスポーツ新聞の記事を覚えている。妻が言うには、彼女は自分が所属する『松竹芸能』のエラい人のおかげで、これまで2回観ているという。「たけちゃんのためになるから、“本物”を観てほしい」2017年8月7日、『ふくやま芸術文化ホール』のチケットが買えた。そこから車で20分ほどの妻の実家に子供は預けた。駅からタクシーで同乗した御夫婦の女性は達郎と同世代で長年のファン。「このツアーは4本行くんです。日本中追いかける」とうれしそうだった。ライブは「ポケット・ミュージック」のアカペラ・コーラスからスタート。ミスドの「ドーナツ・ソング」、「風の回廊」、トム・ジョーンズのカバー「It’s Not Unusual」(「よくあることさ」)、「クリスマス・イブ」、「高気圧ガール」、マッチに提供した「ハイティーン・ブギ」、「RIDE ON TIME」、シュガーベイブの「DOWN TOWN」。ヒット曲、代表曲、カバー、耳なじみのある曲ばかりで飽きない。何よりむちゃくちゃ歌がうまい。演奏も上質で完璧。噺家 のようなMCが楽しい。あまりにも時間が早く流れたので、2時間半ぐらいやったかな? と思っていたら、3時間半が経過していた。妻が晴れ晴れとした笑顔で感想を聞いてきたので答えた。「最高だった。最高すぎだ。人生でいちばんかもしれない」中学生のときに「ロッキング・オン・ジャパン」で、先日物故した松村雄策のライブレビューに「歌詞が聴き取れる。MCが落語のようで面白い」(大意)と書いていたことを思い出した。その通りだった。例えば「GET BACK IN LOVE AGAIN もう一度僕を信じて 想い出にしたくない あなたを取り戻したい」という歌詞。少し考えなくてもこの男がクソ野郎なのは自明だ(ネットには「山下達郎の浮気がバレて竹内まりやに許しを乞うため書いた曲」という書き込みがあって笑った)。しかし達郎が歌うとあまりにエモくて歌がうますぎて、アウトなものがインに変わってしまう。すげえわ。プロフェッショナルな力技による魔術だ。味をしめた僕は2019年6月30日、広島『上野学園ホール』に出向いた。そしてこの日、言葉にならない超絶なるものを目撃した。MCで達郎は、年を取り、身近な人が次々と亡くなっていると彼らを悼んだ。そして最大の恩人である大瀧詠一の名を挙げた。「亡くなった直後はコメントをすべてお断りしてきました。それに私は大瀧さんを信奉する“ナイアガラー”と呼ばれる人たちが嫌いです。しかし大瀧さんが鬼籍に入って七回忌。そろそろ語ってもいいだろうと思いました。最近知ったのですが私のルーツは岩手にあるようです。はっぴいえんどの解散コンサートで楽屋に行くと、細野晴臣さんが私の顔を見てから大瀧さんに、“おまえ、弟いたのか”と言いました(*注・大瀧詠一は岩手出身)。私はすっかり失念していましたが、大瀧さんとカラオケに行ったとき、“この歌おまえにやるよ”と言ってくださったそうです」ドリーミングなイントロが鳴り響く。「君は天然色」だった。夢のような5分間の後、達郎は先ほどより語気を荒らげて宣言した。“自分が大瀧詠一を歌い継ぐ。自分だけがその資格があると思ってる”もう、あたまのフタが吹っ飛ぶかと思いましたよ。挙げ句この後は竹内まりやメドレーから、世界中を席巻するシティポップの代表曲「プラスティック・ラブ」まで披露。キンキの「硝子の少年」までやった。完全に致死量。死ななかったのが奇跡。
noimage
「中央線ビールフェスティバル 2023 Summer」が 7月20~23日に開催!
今回で5回目の開催となる『中央線ビールフェスティバル2023 Summer』が、JR武蔵境駅南口からすぐの「境南ふれあい広場公園(メイン会場)」・「武蔵境nonowa Terrace(サブ会場)」にて、2023年7月20日(木)~23日(日)に開催される。2018年に初めて開催され、2022年には約4万人が足を運んだ「中央線ビールフェスティバル」。2023年は3つのブルワリーが新たに加わり、出店数は過去最多の18ブルワリーとなる。中央線沿線・多摩地域のブルワリーこだわりの多彩なクラフトビールや各種フードが楽しめるほか、駅員さんが育てたホップで醸造したオリジナルビール「ぽっぽやエール」の販売、公式グッズの販売、素敵なプレゼントが当たる「中央線ビアガチャ」など、盛りだくさんな内容の4日間。高まる中央線のクラフトビール熱を体感しに、この機会にぜひ参加してみよう。
noimage
渋谷のおすすめカフェ11店。ロボットが働く新時代のお店から昭和レトロな純喫茶まで
100年に1度とも言われる大規模な再開発が進められている渋谷。高層ビルが立て続けに竣工し、新しいお店がどんどん誕生する一方で、昔ながらの姿そのままで営業を続けるお店も多い。ロボットと遊べる近未来のカフェからクラシカルな純喫茶まで、11店をご紹介。
noimage
五反田『土鍋つけ麺 飲み処 談』でランチ。自慢のチゲ鍋から進化したトマトつけ麺
JR五反田駅東口を出て徒歩3分。雑居ビルが立ち並ぶ壱番街商店街の中心にある居酒屋『土鍋つけ麺 飲み処 談』。平日のみ実施のランチでは、こだわりのとんこつスープを使ったつけ麺を提供する。なかでも人気なのは、マイルドな味わいのトマトつけ麺だ。土鍋で炊いたスープは完食するまでアツアツで、大汗をかきながら食べるから食後はサウナに似た爽快感が得られる。
noimage
池波正太郎生誕100周年。 今も広く愛され作品中の風情が残されている「谷中・いろは茶屋」の舞台を巡る
池波正太郎の代表作『鬼平犯科帳』や『剣客商売』などを読むと、江戸の風景が目の前にありありと浮かんでくる。そんな物語の情景を五感で味わいながら、舞台となった地を気ままに巡ってみよう。今回は『鬼平犯科帳』に登場する同心・木村忠吾をフューチャーした「谷中・いろは茶屋」の話を中心に訪ねてみることにしたい。
noimage
大久保『うま煮や』でランチ。アジアンタウンの一角でこだわりの和食を提供する穴場の店
アジア各国のお店が立ち並ぶアジアンタウンの一角で、こだわりの和食を提供する『うま煮や』は、常連さんが訪れる夜はもちろん、お昼の定食でも人気のお店。お客さんの目当ては、和食料理人のご主人が腕を振るう和定食の数々。特にご主人自ら「大好き」とおっしゃる豚ロース西京焼き定食は人気の一品。ちょっとわかりづらい立地にもかかわらず、多数のお客さんが訪れる。
noimage
渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石
土地と土地の境界を示す境界標。標石とも呼びます。墓石を小さくしたようなその石柱は、国鉄では「工」印、都道府県名、省庁名など、その土地の所有組織の名称やマークが刻まれています。探索する施設の場所の特定に繋がるため、標石を目印とすることもあります。「陸軍用地」と記載された標石は、旧軍の施設を探すときに道端で見かけ、軍施設の跡を調べるときの目印となります。陸軍の敷地は都心部にも数多くあったので、いまも人知れず、あるいは知っている人は知っている場所に、ひっそりと「陸軍」の文字が刻んだ標石が残されています。それが渋谷のど真ん中にあると言うと、にわかに信じがたいですよね。それがまだ残されていました。2ヶ所の標石を紹介します。
noimage
新大久保『タイ&ベトナム レストラン ソムオー 新大久保店』。本場の味を堪能できるランチ
新大久保駅から歩いてすぐのところにある『タイ&ベトナム レストラン ソムオー 新大久保店』は、本場の味を提供する、タイ国政府認定のレストランだ。行列ができるほど人気のランチは18種類から選べる。おいしいアジアンエスニックランチをゆったりといただきたいときにはぴったりのお店だ。
noimage
新大久保『ボラカフェ』はBTSファンによる、BTSファンのための交流場
JR新大久保駅から徒歩5分、交番の隣にある紫の建物が『ボラカフェ』だ。ちなみに“ボラ”とは韓国語で紫を意味し、店内はおろかメニューまで紫色を基調にしている。「韓国」「紫」と聞いてピンときた人もいるかもしれない。そう、ここはARMY(BTSのファン)が作ったARMYのためのカフェなのだ。店内に流れるBGMを聴きながら推しの話で思い切り盛り上がろう。
noimage
板橋のおすすめ洋食店4選~いつの日も、すぐそこにある幸せ~
オムライスやハンバーグ、エビフライ……。みんな大好きな洋食店が、板橋では充実していることを発見。人生の節目に訪れたい品格のある老舗から普段使いの定食屋風情の店まで、地元民が通う4軒をご紹介。
noimage
大久保『ベトナムちゃん』でランチ。ベトナムの本物の味にこだわる超人気店
JR大久保駅の駅前にある『ベトナムちゃん』は、ベトナムの昔ながらの伝統の味にこだわるお店。料理人はもちろん、スタッフもすべてベトナムから来日。今日もその本物の味を求めて、開店前から行列ができる人気店だ。ランチのオススメは牛のやさしく奥深い出汁のきいたフォーと生&揚げ春巻きのセット。お店の雰囲気と相まって、一口食べれば幸せなアジアンリゾート気分に浸れる。
noimage
【週末民話研究】徳川家康の家臣・内藤清成の生涯と駿馬伝説
新宿区内藤町。新宿御苑が土地面積の大半をしめるこの町には、ある歴史上の人物に関連する伝説があります。その人物とは徳川家康の家臣であり、明治維新まで続いた高遠藩内藤家の初代・内藤清成です。戦国時代を駆け抜け、1608(慶長13)年に54歳で亡くなるまで江戸の世を生きた内藤清成の人生と、彼を語る上で重要なある伝説をご紹介します。
noimage
五反田のレストラン『雪月花 OCEAN』。いくつになっても食べたい、大人もよろこぶお子様ランチ
五反田駅前の路地裏に佇むレストラン『雪月花 OCEAN』。ここに、ひと口で幸せになれる大人のお子様ランチがある。かつて日本全国の子供が憧れたお子様ランチ。レストランに行けばそれ一択で、ナポリタンやエビフライを口いっぱいに頬張るだけで幸せだったあの頃。大人になった今こそ、童心にかえってあの頃感じた幸せをお腹いっぱいに詰め込もう。
noimage
牛久沼で恋の倫理を考えた~男はつらいよ全50作さんぽ
「男はつらいよ」シリーズを通して、寅さんはいろいろな相手と恋愛をする。未婚者もいればバツイチもいる。そして既婚者も……。愛しても愛しても、あぁ他人(ひと)の妻……。寅さんの道ならぬ恋は、どのように繰り広げられて、どのように散華(さんげ)したのか。第34作『男はつらいよ 寅次郎 真実一路』のストーリーをたどりながら、恋の倫理について考えた。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ