北千住の記事一覧

21〜30件(全54件)
noimage
北千住『一軒家カフェ □□□(シカク)』は、路地裏の一軒家カフェ。しかし、その正体は⁉
『一軒家カフェ □□□(シカク)』は、超駅チカだ。迷わなければ、北千住駅から1~2分ほどで行ける。北千住駅西口を出て右手、丸井方向へ進む。丸井の前を通り過ぎ、小さな通りの信号機なしの横断歩道を渡ってコンビニとドラッグストアの間の細い道に入る。すぐ左に路地があり、そこ(立て看板があるのですぐにわかる)を曲がった右側2軒目、というのが駅からの道順である。
noimage
北千住『CAFÉ Kova Garden』は、自分へのご褒美に訪れたい、可愛くて美味しいお庭。
北千住駅西口を出て左手の線路沿いを進み、踏切まで出たら右に。千住警察署の前を通り過ぎたその並びに『CAFÉ Kova Garden』がある。まるでおとぎ話の中から飛び出してきたような入り口は、そこだけ異空間のよう。ついさっき通り過ぎてきた警察署のリアルさとのギャップに戸惑いながら、そっと扉を開いてみると……。
noimage
北千住『炭火焙煎珈琲 利休』。上品なママが営むヨーロッパ・アンティーク調の正統派喫茶店。
北千住駅西口を出て、北千住駅前通り沿いに続くきたろーど1010(北千住西口美観商店街)アーケード街の左側を日光街道に向かう。しばらく進み、3本目の路地を左折すると、遠目からもはっきりとわかる力強い文字で書かれた『炭火焙煎珈琲 利休』の看板が見える。駅から歩いて5分ほどの距離だ。
noimage
北千住『Organic Coffee Stand WAN』。日光街道沿いの荒川を渡る千住新橋たもとのカフェ
徳川家康が整備した五街道のうちの一つ、日光街道(国道4号線)。起点の日本橋を発っていちばん最初の宿場町が千住宿だ。そんな歴史的背景を持つ北千住駅周辺は、商店街が名物といわれるほど新旧さまざまな店が立ち並びにぎやか。まさに街歩きにうってつけな北千住には、言うに及ばず魅力的なカフェも多い。今回は商店街の喧騒からは少し離れた、荒川の土手に近い『Organic Coffee Stand WAN』へと向かった。
noimage
『ハルノヒ』を聴きながら、野原ひろしがみさえにプロポーズした北千住を歩いてみた。【街の歌が聴こえる・北千住編】
最近はビールのCMでもよく流れている『ハルノヒ』って、じつは、2019年に公開されたクレヨンしんちゃんの映画の主題歌なのだな。歌詞の冒頭にでてくる北千住駅のプラットホームは、しんちゃんの父・野原ひろしが妻のみさえにプロポーズした場所だったという。
noimage
【北千住って、どんな街?】今もっとも活気あふれる下町。そのルーツは江戸時代の宿場町で、名物は商店街、居酒屋、銭湯、足立市場、そしてユニークな街の宣伝マンたち。
千住は広い。日光道中の千住宿は、北千住(足立区)から南千住(荒川区)まで、全長4㎞にも及んだというから驚きだ。今回取り上げる「北千住」はその北3分の2ぐらい。隅田川と荒川放水路に挟まれた日光街道(国道4号線)の東西に広がる楕円形のエリアである。JR北千住駅の乗降客数は東日本管内で9位、なんと上野や秋葉原より上。そしてSUUMOが選ぶ「穴場な街ランキング」では4年連続で1位に選出。つまり今もっとも活気のある下町なのである。
noimage
ガードが低すぎ! 矢印多すぎ! 駅や鉄道施設に潜む“ドキドキ鉄道ポイント”を見よ
普段何気なく利用する駅や鉄道設備は、よく見ればドキドキするポイントの宝庫。それは歴史背景や立地条件、鉄道会社の一工夫などさまざまな要因による産物だったりする。あなたのベスト ・オブ ・ドキドキはどこ?
noimage
北千住駅からはじめる北千住散歩 〜江戸時代は宿場町。今や下町屈指の一大繁華街〜
スタート:京成本線千住大橋駅ー(4分/0.3㎞)→橋戸稲荷神社ー(2分/0.1㎞)→奥の細道 矢立初めの地碑ー(6分/0.4㎞)→千住宿歴史プチテラスー(13分/0.9㎞)→勝専寺ー(4分/0.2㎞)→宿場町通り商店街ー(2分/0.1㎞)→千住街の駅ー(5分/0.3㎞)→横山家住宅ー(すぐ)→かどやー(10分/0.7㎞)→ゴール:JR常磐線・地下鉄千代田.日比谷線・つくばエクスプレス北千住駅今回のコース◆約3.7㎞/約1時間/約4900歩
noimage
北千住って住みやすいですか? 地元不動産屋さんに聞いた北千住の生活事情と家賃相場
ある不動産会社によれば、2021年の「穴場だと思う街(駅)ランキング」で関東版の1位は北千住。なんと4年連続の快挙だ。そんな街の住みやすさを、プロはどのように分析しているのだろう。地元の不動産屋さんに話を聞いてみた!
noimage
さらばキング・オブ銭湯「大黒湯」/庶民文化研究家・町田忍
2021年6月30日、キングオブ銭湯と呼ばれた北千住の「大黒湯」が、100年近い歴史の幕を下ろした。女将さんいわく、「本当はもう少し頑張りたかったんですが、建物が老朽化していて、体調も良くないところ天井の部材が落下したアクシデントがあり、お客さんに迷惑がかかってしまうのではと思い、閉店の決断をしました」とのこと。あまり大騒ぎしないでほしいという女将さんの意思を尊重し、われわれも最終日まで静観することに決定。そして今日、その幕は静かに閉じられた。さて「大黒湯」はどこがそんなに「キング」だったのか? 名付け親である町田忍氏によるオマージュを読みながら、キングオブ銭湯との別れを惜しみたい。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ