IVS
決勝本番は7月3日(木)15時00分~!今年も優勝者には1,000万円を交付
IVS KYOTO実行委員会(株式会社Headline Japan、京都府、京都市)は、2025年7月2日(水)~4日(金)の3日間に渡り京都市勧業館「みやこめっせ」およびロームシアター京都をメイン会場として国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」を開催します。
本イベントのメインコンテンツの1つであるピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」の決勝登壇者15名が決定したことをお知らせいたします。
「IVS2025 LAUNCHPAD」は、日本国内外から注目を集めるスタートアップピッチコンテストであり、革新的な技術やサービスを持つ企業が一堂に会し、そのビジネスプランを競います。2007年の開始以来、数々のユニコーン企業やEXIT企業を輩出してきました。
今年も350社以上(うち海外企業およそ15%)に及ぶ応募の中から、書類選考と複数回にわたる審査を経て、厳選された15社が決勝進出を果たしました。決勝は、「IVS2025」内のロームシアター京都 メインホールにて7月3日(木)に開催されます。
当日はYouTube LIVEでの配信も予定しております。白熱のプレゼンテーションをぜひご覧ください。
IVS2025 LAUNCHPAD 開催概要
名称:IVS2025 LAUNCHPAD
日時:2025年7月3日(木)15:00~18:00
会場:ロームシアター京都 メインホール
主催:IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan/京都府/京都市)
公式HP:https://www.ivs.events/ja/ivs2025-launchpad
Youtube LIVE URL:https://youtube.com/live/ZlovKHZDL40?feature=share
IVS2025 LAUNCHPADについて
IVS LAUNCHPADは、その名前が意味するとおり「まだ世に出ていないアーリーステージのスタートアップの飛躍を支える発射台になりたい」という思いで立ち上がったピッチイベントです。
初開催は2007年で、2025年で19年目を迎えます。これまでの累計エントリー数は5,000社以上。過去に登壇した企業のうち、60社以上がEXITを果たし、40社以上が10億円以上の資金調達を行い、急成長を遂げています。多くのスタートアップがIVS LAUNCHPADを発射台として飛び立っていきました。歴史と規模において国内最大級のピッチイベントとなったIVS LAUNCHPADは、「次世代の起業家の登竜門」とも呼ばれています。
厳しい選考を経て選ばれた決勝進出者は、投資家・経営者・起業家から選出される審査員の前でプレゼンテーションを行い、順位を競います。数百社以上の応募者の中から選考を勝ち抜いた登壇者が、自社のプロダクトとそれにかける熱い思いを6分間のプレゼンテーションで発表します。
IVS2025 LAUNCHPADでは、IVSと京都府が連携し、世界との競争で勝ち抜くスタートアップを集中支援するアワード「スタートアップ京都国際賞」を授与し、受賞特典として優勝者には1,000万円が授与されます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000059319.html
「IVS2025 LAUNCHPAD」 決勝登壇者
「IVS2025 LAUNCHPAD」には、350社以上(うち海外企業およそ15%)の応募がありました。その中から決勝登壇者に選出された15社をご紹介します。
※敬称略・社名五十音順
アドバンスコンポジット株式会社
未知なる素材を作りたい放題!!「溶湯鍛造法」
https://advance-composite.co.jp/
AKIYOSHI
Avete株式会社
The next-gen construction technology platform for Safety, Speed and Savings "avete ai"
https://avete.ai/
Uttam Dwivedi
株式会社カーボンフライ
素材で地上と宇宙をつなぐ、カーボンナノチューブ量産機「Caltema」
https://carbonfly.co.jp/
木村 貴幸
株式会社Creator's X
AI活用×経営革新!M&Aで次世代アニメ制作を共創する「Creator's X」
https://creatorsx.jp/
藤原 俊輔
株式会社CoLab
フィジカルAIによるロボット動作生成で組立工場を自動化し、少子化問題とグローバルサプライチェーンの課題を解決する「CoLab」
https://colab.co.jp/
川畑 晋治
株式会社JOYCLE
ごみを"運ばず、燃やさず、資源化する"小型IoTアップサイクルインフラで資源と喜びが循環する社会を創造する「JOYCLE」
https://joycle.net/
小柳 裕太郎
株式会社スナックテクノロジーズ
2兆円超の巨大レガシー産業”スナック”をDXで変革する「スナテク」
https://snatech.jp
関谷 有三
株式会社天地人
宇宙の衛星データを使って、地球の水道水を守るサービス「宇宙水道局」
https://tenchijin.co.jp/
櫻庭 康人
株式会社Wunderbar
AI×データを活用したIPマーケティングプラットフォーム「Skettt(スケット)」
https://wunderbar.co.jp/
長尾 慶人
株式会社Bocek
生成AIアプリプラットフォーム「Taskhub」
https://bocek.co.jp/
沖村 昂志
合同会社CGOドットコム
ギャルマインドが会議を変える。ギャルマインドが発想を変える。「ギャル式ブレスト(R)︎」
https://cgo-gal.com/
バブリー
ZORI, Inc.
"隙のない"交渉力と意思決定の向上をサポート!調達部門のためのAI搭載メモリーレイヤー「ZORI」
https://www.zori.io
小寺 美里
匠技研工業株式会社
匠の力を拡張する。工場経営DXシステム「匠フォース」
https://takumi-giken.co.jp/
前田 将太
Dentscape
AI dental CAD that designs custom teeth, cutting lab work from a full day to just 10 minutes, "Dentscape"
https://dentscape.ai/
周 正剛
ハチドリソーラー株式会社
太陽とテクノロジーの力でエネルギー革命を起こす「ハチドリソーラー」
https://hachidori-denryoku.jp/solar/
池田 将太
■ IVS2025 の概要
IVSは2007年に始まり、国内外のスタートアップ、投資家、大企業、クリエイターなどが一堂に会する日本最大規模のスタートアップカンファレンスです。
2025年は「Reshape Japan with Global Minds」を掲げ、ネットワーキング、ピッチコンテスト「IVS LAUNCHPAD」、300社以上が出展する「IVS Startup Market」、セッション、サイドイベントなどを通じて、世界の潮流を取り入れながら、日本の次なる姿を共創します。7月5日(土)には小中高生向け特別企画「IVS Youth」を開催し、小中高生へアントレプレナーシップを拡張します。
京都の歴史と最先端技術が交差する場で、日本の未来を共に“Reshape(再構築)“しましょう。
正式名称:IVS2025
日程
メインイベント:2025年7月2日(水)~4日(金)
IVS Youth:2025年7月5日(土)
場所:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会 (Headline Japan / 京都府 / 京都市)
公式サイト:https://www.ivs.events/
公式SNS:https://x.com/IVS_Official
■IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japan、京都府、京都市が共同で設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げてまいります。
<構成団体>
株式会社Headline Japan、京都府、京都市
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.24
今年で19年目を迎える日本最大級のピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」選考を勝ち抜いた決勝登壇者15名が決定!#IVS2025
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら