株式会社バンダイナムコエクスペリエンス
株式会社バンダイナムコエクスペリエンス(本社:東京都港区/社長:川崎寛)と株式会社バンダイナムコアミューズメント(本社:東京都港区/社長:川崎寛)は、「すみっコぐらし」の世界観を思う存分楽しめるあそび場『すみっコぐらしあそびスタジオ マークイズ葛飾かなまち』を、2025年9月3日(水)、マークイズ葛飾かなまちにオープンします。
「すみっコぐらしあそびスタジオ ららぽーと門真(大阪府)」、「すみっコぐらしあそびスタジオ イオンモール大高(愛知県)」、「すみっコぐらしあそびスタジオ アリオ札幌(北海道)」に続く4店舗目で、関東エリアでは初めての出店です。
『すみっコぐらしあそびスタジオ マークイズ葛飾かなまち』では新たに、0歳6カ月から2歳未満のお子さまも利用できる“ベビーエリア”を設けます。
さらに、「すみっコぐらしあそびスタジオ」限定の描き起こしイラストを活用したキャンペーンも予定しています。
バンダイナムコエクスペリエンスとバンダイナムコアミューズメントは、今後も子どもたちがキャラクターの世界観に入り込めるような施設の企画、開発、運営を通じて、家族の日々の思い出を育む場づくりでリアルエンターテインメントの価値を高めていきます。
【施設概要】
公式サイトURL: https://bandainamco-am.co.jp/kids/sumikko_studio/
『すみっコぐらしあそびスタジオ マークイズ葛飾かなまち』
[所在地]
東京都葛飾区東金町一丁目10番1号
[オープン日]
2025年9月3日(水)
[施設面積]
202.50平方メートル (61.26坪)
[対象年齢]
対象年齢0歳6カ月~12歳までのお子さま向けの施設です。
※大人のみのご入場はできません。※保護者の付き添いがないお子さまの入場はできません。
【「すみっコぐらしあそびスタジオ」とは】
子どもから大人まで幅広く愛される大人気キャラクター「すみっコぐらし」の可愛い世界観に入り込んであそべる施設です。すみっコたちをモチーフにしたすべり台やボールプール、ごっこあそびなどお子さまが夢中になる遊びが盛りだくさん。ファンにはおなじみのシーンも再現し、ここだけの写真を撮影することができます。親子揃って夢中になって楽しめて、素敵な思い出を残すことができます。
■「すみっコぐらし」とは
2012年、「ここがおちつくんです」をキーワードに誕生したキャラクター。
かわいいだけじゃない、ちょっぴりネガティブでシュールなキャラクターやストーリーが幅広い層の人気を集めています。
電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…。日本人の多くが持っているそんな思いを「すみっコ」たちが体現しています。
~すみっコぐらしの最新情報についてはこちら~
・すみっコぐらし通信: https://www.san-x.co.jp/sumikko/
・すみっコぐらし公式X(旧Twitter): https://x.com/sumikko_335
(C)2025 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
※ニュースリリースの情報は発表時現在のものです。発表後予告なしに内容を変更、中止することがあります。※画像はイメージです。
(C)Bandai Namco Experience Inc. (C)Bandai Namco Amusement Inc.
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら