株式会社サンシャインシティ
毎月の満月を愛でる「満月観賞会」をはじめ、「初日の出」が見られるイベントやサンシャイン60ビルの屋上で「ダイヤモンド富士」を観賞するイベントなど目白押し!
天体望遠鏡を用いた観賞会のイメージ
「空の公園」をコンセプトとする「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」(東京・池袋)では、「てんたいパーク」と題し、年間を通して様々な天体観賞会を実施しています。
2025年度は、毎月満月の日に美しく輝く月を愛でる「満月観賞会」をはじめ、10月の「中秋の名月」、11月と1月には「ダイヤモンド富士」、「初日の出」など、様々な天体イベントの観賞会を予定しています。
周りに高い建物がなく、海抜251mから望む絶景や「日本百名月(※)」に認定された名月が見られるほか、四季折々の天体ショーを都会の景色とともに観賞できます。芝生が敷き詰められた「てんぼうの丘」で気温を気にすることなく、ゆったりと天体観賞を楽しんだり、天体イベントをテーマにしたコラボメニューも堪能できる天体観賞会「てんたいパーク」に是非お越しください。
※「サンシャイン60展望台から望む月」は、一般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューローが後世に残したい名月を一定基準のもとに「日本百名月」として認定しています。
▼リリース(PDF)ダウンロードはこちら
d20364-988-e4ba79fa4622b4852ca12bd7fd2a4837.pdfサンシャイン60展望台 天体観賞会「てんたいパーク2025 」 概要
てんぼうパークから見ることができる景色
各満月をイメージしたコラボメニュー(2025年1月販売:ウルフムーンティラミス)
毎月の満月観賞会では天体望遠鏡を用いた観賞会のほか、「てんぼうパークCAFE」で各月の満月をイメージしたメニューを 提供したり、天体についての解説会を開催するなど、月毎に異なるイベントを開催します。
満月観賞会以外にも、富士山頂と太陽が重なり、まるでダイヤモンドが輝くような現象「ダイヤモンド富士」をサンシャイン60ビルの屋上から見られる観賞会や、「初日の出」が観賞できるイベントなど、季節ならではのイベントを開催予定です。
詳細はリリースまたは、随時展望台ウェブサイトにてご案内します。
※天候や状況によりご覧いただけない場合や中止となる場合がございます。
てんたいパークウェブサイト
各満月の名称について
アメリカの先住民は季節を把握するため、1年の中で各月の満月に名前を付けたと言われています。
一例として、6月の満月は苺の収穫をする時期の満月であるので、 「ストロベリームーン」と呼ばれています。
スーパームーン:年間で地球に最も近く、見かけ上大きく見える満月
マイクロムーン:年間で地球から最も遠く離れ、見かけ上小さく見える満月
出典:tenki.jp | 日本気象協会 “マイクロムーンとは? スーパームーンとの違いや各月の満月の呼び名も解説”(https://tenki.jp/suppl/gureweather_46/2025/03/13/32619.html)
■サンシャイン60展望台 てんぼうパーク概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル・60F
営業時間:11:00~21:00 ※最終入場は終了1時間前 ※時期や特別営業時などにより変更がございます。
入場料:大人(高校生以上)平日700円~/こども(小・中学生) 平日500円~/小学生未満 無料
※団体入場の際は有料
※時期や特別営業時などにより料金が変動いたします。
問合せ先:サンシャイン60展望台 てんぼうパーク 03-3989-3457
https://sunshinecity.jp/observatory/
※施設名称表記上のお願い:見出しや本文などで施設名称が長すぎて入りきらない場合は、省略形「サンシャイン60展望台」をお使いください。なお、文章中に繰り返しで出てくる場合は、2回目以降は「展望台」と記述していただいて構いません。
※状況により、内容・スケジュールが変更・中止となる場合がございます。
※画像はイメージです。 ※金額はすべて税込です。
リリース(PDF)ダウンロード
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら