株式会社 響
全国各地の旬の魚を造りや炭火焼で提供。しっとりとした大人の空間で美酒とともに楽しめます。
「えぇ魚 旬里」(大阪市中央区東心斎橋2-5-7)が2025年3月3日にオープン致しました。
■お店の紹介
大阪の繁華街、東心斎橋の名店が連なる路地の一角に新たに大人の隠れ家料理店「えぇ魚 旬里(しゅんり)」がオープン。大阪中央卸売市場より仕入れた全国各地の美味い魚を、造りや炭火焼きで提供致します。また、全国の漁港より仕入れる一夜干しや干物もじっくりと炭火で焼き上げます。
厳選された地酒、焼酎、ウィスキーなど魚の味を引き立てる酒もご用意しております。
四季を通じて仕入れる様々な食材を、落ち着いた空間でゆっくりとご堪能頂けるよう真心を込めておもてなし致します。
新鮮な魚だけでなく、積み重ねてきた経験に裏打ちされた熟成で旨味を育てた魚は格別の味わい。
日本の豊かな海の恵みは一期一会。魚の特性にあわせた調理で最大限旨味を引き出します
美味で知られる魚はもちろん、珍しい魚、知られていない魚、ご当地のみで食される魚、旬の短い魚など口にすることが難しい魚も積極的に仕入れていきます。
料理一筋43年の店主が、卓越した技術と確かな知識で四季折々の海の恵みをご提供致します。
日本有数の繁華街に、ひっそりと名店が並ぶ静かな小路
美味しい魚を引き立てる豊富な日本酒。
2階には個室が2室あり、ゆったりとくつろげる掘りごたつの座敷となっております。
完全個室となりますので気の置けないお集まりで和やかなお時間をお過ごしいただけます。
完全個室の座敷は掘りごたつでゆっくりとくつろぐことができます。
店主との会話を楽しめるカウンターは4席。
店名 えぇ魚 旬里(しゅんり)
住所 大阪市中央区東心斎橋2-5-7
定休日 土日
営業時間 午後10時~翌6時(LO 5:30)
ご予約、お問い合わせは070-2283-2630まで
店舗URL https://syunri.jp/
インスタグラム https://www.instagram.com/syunri_shinsaibashi
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら